- | HOME |
【1638】121201 LVP-HC8000デモ(堀切日出春氏@シマムセン)&床に釘抜き・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
う~ん、2013年1月が早くも終わろうとしているのに・・・タイムスタンプは、ようやく去年の12月に入ったところ・・・相変わらず、2ヶ月遅れの日記・・・
そう、σ(^^)私のは、その日の出来事を書く日記ではなくて・・・日々オデオ関連の出来事を書き記す・・・日記・・・無理あるか?(^^;
ま、今日も相変わらず、2ヶ月前のお話を、ぼちぼち進めて行くことにしましょうか・・・
で、昨日のお話で、あれこれと言うか・・・インフラノイズの新製品到着のお話もしたんで、その結果をお持ちいただいている方もいらっしゃるんですが・・・実際のところ、この時期、じっくり聞いてなくて・・・ネットワークプレーヤーからの再生信号を流しっぱなしって状況でして・・・(^^;
この日は、先に、例年恒例?のイベントに・・・
っと、その前に・・・朝、かみさんから・・・お隣(おすそ分け等ちょくちょくし合ってる)の奥さんに、最近、音楽の低音が気になるって、言われたよって・・・
ぎくっ!・・(@@
やばい!・・・普段からお付き合いのあるお隣さんで、いつも、うるさくてスミマセンって言うと、大丈夫ですよって、おっしゃってたのに・・・それが、低音が気になるってのは、よほど気になるってことだろう・・・
う~ん、何でだろう?・・・あっ!・・・あれのせいか!?
【1567】120824 Ge3オーディオボード「大地」もどきの整形&再び床に釘!・・・(^^; [2012/11/20]
でも、これって、秋口にやったやつなのに・・・
そうか、大借金プリの導入もあったんだ!・・・これ導入してから、高域があまり出ないことに悩んでたんだけど・・・それって、低域が、それ以前より出てるってことだし・・・
そう言えば、ここのところ、思う音が出なくて、夜の小音量リスニングのはずが、知らぬ間にボリュームが上がってたってのに、少し思い当たるところも・・・
で、おまけに、この床に釘が効いて来てるんじゃないかと・・・
なので、お出かけ前に、速攻で、メインSPのリフトアップを・・・
【簡易リフトアップで】
以前作成したハンドジャッキは、少々手間がかかるので・・・今回は、最近お気に入りの簡易リフトアップ方で・・・
えっと、詳細は、以前こちらで・・・
【1494】120721-22 「大地」もどきの改修と復活?(後編)・・・(^^; [2012/09/08]
簡単に説明すると・・・2×4の角材を、「大地」もどきの両サイドに置いて・・・
まず、SPのフロントスパイクを起点に、SPのリアの足が、2×4の角材より高くなるまで、手前に倒して行って・・・
SPのリアの足の下で、SP両サイドの2×4の角材の上にアルミの角パイプを橋渡しする・・・
で、今度は逆に、今橋渡ししたアルミの角パイプを起点に、SPのフロントの足が、2×4の角材より高くなるまで、SPを後ろに倒して行って・・・
SPのフロントの足の下で、SP両サイドの2×4の角材の上にアルミの角パイプを橋渡しする・・・
って、この状態が、先の画像です・・・
【床の釘を抜く】
でもって・・・画像の赤丸のところ・・・防音ゴムを挟んだ、フローリングもどき床材を貫通させて、躯体のコンクリートに直刺しにした釘を抜きました・・・(^^;
果たしてこれで、苦情がなくなるかどうか・・・ってより、しばらくは、音量上げないようにするしかありませんね・・・
っとっとっと・・・ホントはタイトル通り、この後の毎年恒例?となった、堀切日出春氏のプロジェクターデモのお話をするはずだったのに・・・
ってわけで、急遽、暫定の苦情対策を実施して・・・かみさんと日本橋へデートに・・・
で、あれれ?・・・何か、順序がごちゃごちゃになっちゃったなあ・・・
ホントは、この床に釘抜きをやってから、日本橋行って・・・昨日のお話の後半に出てきた、キソアコースティック(KisoAcoustic)の「静-Shizuka-」ブランドの新製品「ケーブルノイズキャンセラーCNC20一200」を急遽確保した話になって・・・
れから、本題のタイトルにある・・・LVP-HC8000デモ(堀切日出春氏@シマムセン)に行ったと・・・
で、ようやく本題・・・あれ?今日の時間切れ?・・・残念・・・ってなんやねん!(怒
スミマセンm(_ _)m・・・つづきの本題は、明日・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そう、σ(^^)私のは、その日の出来事を書く日記ではなくて・・・日々オデオ関連の出来事を書き記す・・・日記・・・無理あるか?(^^;
ま、今日も相変わらず、2ヶ月前のお話を、ぼちぼち進めて行くことにしましょうか・・・
で、昨日のお話で、あれこれと言うか・・・インフラノイズの新製品到着のお話もしたんで、その結果をお持ちいただいている方もいらっしゃるんですが・・・実際のところ、この時期、じっくり聞いてなくて・・・ネットワークプレーヤーからの再生信号を流しっぱなしって状況でして・・・(^^;
この日は、先に、例年恒例?のイベントに・・・
っと、その前に・・・朝、かみさんから・・・お隣(おすそ分け等ちょくちょくし合ってる)の奥さんに、最近、音楽の低音が気になるって、言われたよって・・・
ぎくっ!・・(@@
やばい!・・・普段からお付き合いのあるお隣さんで、いつも、うるさくてスミマセンって言うと、大丈夫ですよって、おっしゃってたのに・・・それが、低音が気になるってのは、よほど気になるってことだろう・・・
う~ん、何でだろう?・・・あっ!・・・あれのせいか!?
【1567】120824 Ge3オーディオボード「大地」もどきの整形&再び床に釘!・・・(^^; [2012/11/20]
でも、これって、秋口にやったやつなのに・・・
そうか、大借金プリの導入もあったんだ!・・・これ導入してから、高域があまり出ないことに悩んでたんだけど・・・それって、低域が、それ以前より出てるってことだし・・・
そう言えば、ここのところ、思う音が出なくて、夜の小音量リスニングのはずが、知らぬ間にボリュームが上がってたってのに、少し思い当たるところも・・・
で、おまけに、この床に釘が効いて来てるんじゃないかと・・・
なので、お出かけ前に、速攻で、メインSPのリフトアップを・・・
【簡易リフトアップで】

以前作成したハンドジャッキは、少々手間がかかるので・・・今回は、最近お気に入りの簡易リフトアップ方で・・・
えっと、詳細は、以前こちらで・・・
【1494】120721-22 「大地」もどきの改修と復活?(後編)・・・(^^; [2012/09/08]
簡単に説明すると・・・2×4の角材を、「大地」もどきの両サイドに置いて・・・
まず、SPのフロントスパイクを起点に、SPのリアの足が、2×4の角材より高くなるまで、手前に倒して行って・・・
SPのリアの足の下で、SP両サイドの2×4の角材の上にアルミの角パイプを橋渡しする・・・
で、今度は逆に、今橋渡ししたアルミの角パイプを起点に、SPのフロントの足が、2×4の角材より高くなるまで、SPを後ろに倒して行って・・・
SPのフロントの足の下で、SP両サイドの2×4の角材の上にアルミの角パイプを橋渡しする・・・
って、この状態が、先の画像です・・・
【床の釘を抜く】

でもって・・・画像の赤丸のところ・・・防音ゴムを挟んだ、フローリングもどき床材を貫通させて、躯体のコンクリートに直刺しにした釘を抜きました・・・(^^;
果たしてこれで、苦情がなくなるかどうか・・・ってより、しばらくは、音量上げないようにするしかありませんね・・・
っとっとっと・・・ホントはタイトル通り、この後の毎年恒例?となった、堀切日出春氏のプロジェクターデモのお話をするはずだったのに・・・
ってわけで、急遽、暫定の苦情対策を実施して・・・かみさんと日本橋へデートに・・・
で、あれれ?・・・何か、順序がごちゃごちゃになっちゃったなあ・・・
ホントは、この床に釘抜きをやってから、日本橋行って・・・昨日のお話の後半に出てきた、キソアコースティック(KisoAcoustic)の「静-Shizuka-」ブランドの新製品「ケーブルノイズキャンセラーCNC20一200」を急遽確保した話になって・・・
れから、本題のタイトルにある・・・LVP-HC8000デモ(堀切日出春氏@シマムセン)に行ったと・・・
で、ようやく本題・・・あれ?今日の時間切れ?・・・残念・・・ってなんやねん!(怒
スミマセンm(_ _)m・・・つづきの本題は、明日・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/01/30 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1703-de216614
- | HOME |
コメントの投稿