- | HOME |
【1617】121103 まずは川越えのために13cm逆BH箱inFE108EΣ(終)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、元々Ge3値の高いユニットのフォステクスFE108EΣを、これまたGe3推奨の13cm逆ホーン標準箱に入れて鳴らしてみたら・・・
あわわ・・・こりゃ困った!・・・眠い眠いと漏らしてたメインSPからのサウンドに比べると、信じられないほどに目の覚めるような音で鳴っている・・・その定位感や細かな音の肌触りなんて、どうにもメインSPじゃ出なかったところ・・・
いやいや、ホント、こんなに鳴っちゃ困っちゃいます~(^^;
ま、つまりはこれが、川越えSPの実力ってことか・・・っと、待てよ?・・・こんなポン置きで?
Ge3的には、ホントのポン置き・・・これなら、まだ、余力があるはず!
そう、先に大騒ぎした「超結界機器用」をセットして無いし・・・
あっそうだ!・・・その前に、久し振りに、休眠してた「雲泥」に登場してもらおう!
【雲泥も敷いて】
ってわけでGe3の伝説のインシュレーター(^^;「雲泥」を櫓台とSPの間に敷いて・・・
でもって、聞いてみると・・・!!(@@;
どひぇ~!・・・あかん!完全にメインを食いよった!(汗
これだけの実体感、広がり、空気感があるんだったら、ちょっと近過ぎるからメインの横に広げて置いてみたら?・・・
フルオケも、プリでBassをちょっぴりブースとしてやると、ほとんど聞き劣りしない!
ええのか?・・・ホンマに、いきなりこんなに鳴って!・・・
いやあ、あきませんって・・・たかだかユニットと材料費で2~3万の自作SPがこんな音出したら!
高い金出して市販SP買うのが、あほらしくなりまっせ・・・(汗
ま、とは言え、ジックリ聞いて見ると、どこかに以前からこのSPの欠点と言うか、σ(^^)私が好きになれないところがあって・・・
何ていうか、紙のコーン紙の音・・・って言うか、自作用のフォステックスのユニットの音と言うか・・・少し鼻詰まりっぽいところがあるんですよね・・・と、無理矢理、難癖を付けるしかない!(^^;
【超結界機器用を底に4枚】
で、「超結界機器用」の最新使用法・・・四方囲み+天板置き・・・
つまり、ピラミッド貼りを・・・S-1EXから一旦引っぺがして・・・
【天板に1枚のピラミッド貼り】
でもって聞いて見ると・・・
は~っ!・・・ため息しか出無い・・・
難癖付けた紙臭さ何て、一体どこに?・・・
ピラミッド貼り前は、解像度が上がって、細かな音が聞き取れるようになっていたものの・・・
極めつけの高SN感は一層増して、更に音の粒子感の間に音が埋まり始め、滑らかな音に・・・
ギターの弦の艶っぽさ・・・バイオリンの高域の倍音がキューっと上がっていくところなんて、思わず気が逝ってしまいそうなほど・・・危ない危ない!(^^;
いやあ、ヤバイねこれ・・・
SPケーブルは、「芋蔓DQ」なので、勿論「川」越え対応してるはずですが・・・
間違いなく、機器側・・・プレーヤー、プリ、パワーは、Ge3的には「川」越えしてない普通の機材ですから・・・果たして、ここを「川」越えさせたらどうなるのか?・・・
それ以前に、SP自体は、まだ余力を持ってるのか?・・・いろいろ気になって来るわけですが・・・
あれを試すときが来たってことか?・・・
ってわけで、本来Ge3で話題のアイテム「もあれ」を試す時がやって来ました!・・・
いよいよ明日は、そのお話・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
あわわ・・・こりゃ困った!・・・眠い眠いと漏らしてたメインSPからのサウンドに比べると、信じられないほどに目の覚めるような音で鳴っている・・・その定位感や細かな音の肌触りなんて、どうにもメインSPじゃ出なかったところ・・・
いやいや、ホント、こんなに鳴っちゃ困っちゃいます~(^^;
ま、つまりはこれが、川越えSPの実力ってことか・・・っと、待てよ?・・・こんなポン置きで?
Ge3的には、ホントのポン置き・・・これなら、まだ、余力があるはず!
そう、先に大騒ぎした「超結界機器用」をセットして無いし・・・
あっそうだ!・・・その前に、久し振りに、休眠してた「雲泥」に登場してもらおう!
【雲泥も敷いて】

ってわけでGe3の伝説のインシュレーター(^^;「雲泥」を櫓台とSPの間に敷いて・・・
でもって、聞いてみると・・・!!(@@;
どひぇ~!・・・あかん!完全にメインを食いよった!(汗
これだけの実体感、広がり、空気感があるんだったら、ちょっと近過ぎるからメインの横に広げて置いてみたら?・・・
フルオケも、プリでBassをちょっぴりブースとしてやると、ほとんど聞き劣りしない!
ええのか?・・・ホンマに、いきなりこんなに鳴って!・・・
いやあ、あきませんって・・・たかだかユニットと材料費で2~3万の自作SPがこんな音出したら!
高い金出して市販SP買うのが、あほらしくなりまっせ・・・(汗
ま、とは言え、ジックリ聞いて見ると、どこかに以前からこのSPの欠点と言うか、σ(^^)私が好きになれないところがあって・・・
何ていうか、紙のコーン紙の音・・・って言うか、自作用のフォステックスのユニットの音と言うか・・・少し鼻詰まりっぽいところがあるんですよね・・・と、無理矢理、難癖を付けるしかない!(^^;
【超結界機器用を底に4枚】

で、「超結界機器用」の最新使用法・・・四方囲み+天板置き・・・
つまり、ピラミッド貼りを・・・S-1EXから一旦引っぺがして・・・
【天板に1枚のピラミッド貼り】

でもって聞いて見ると・・・
は~っ!・・・ため息しか出無い・・・
難癖付けた紙臭さ何て、一体どこに?・・・
ピラミッド貼り前は、解像度が上がって、細かな音が聞き取れるようになっていたものの・・・
極めつけの高SN感は一層増して、更に音の粒子感の間に音が埋まり始め、滑らかな音に・・・
ギターの弦の艶っぽさ・・・バイオリンの高域の倍音がキューっと上がっていくところなんて、思わず気が逝ってしまいそうなほど・・・危ない危ない!(^^;
いやあ、ヤバイねこれ・・・
SPケーブルは、「芋蔓DQ」なので、勿論「川」越え対応してるはずですが・・・
間違いなく、機器側・・・プレーヤー、プリ、パワーは、Ge3的には「川」越えしてない普通の機材ですから・・・果たして、ここを「川」越えさせたらどうなるのか?・・・
それ以前に、SP自体は、まだ余力を持ってるのか?・・・いろいろ気になって来るわけですが・・・
あれを試すときが来たってことか?・・・
ってわけで、本来Ge3で話題のアイテム「もあれ」を試す時がやって来ました!・・・
いよいよ明日は、そのお話・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/01/09 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1681-8fd2783a
- | HOME |
コメントの投稿