- | HOME |
【1615】121103 まずは川越えのために13cm逆BH箱inFE108EΣ(その1)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、何の話や?っと、疑問符多発の方も多いかと思いますが・・・当ブログの怪しい部門のお話・・・そう、本日は、Ge3関連のお話でございます・・・m(_ _)m
え~っと、詳しく書いても、何の話かさっぱり分からないでしょうから、適当にかいつまんでお話しますと・・・まず、Ge3ってメーカー(オーディオアクセサリーメーカです(^^;)・・・
で、このGe3は、ホンマかいな?のチャネリングなんちゅう全く信じれない方法でで製品開発や、評価をやっとるそうで・・・(@@;
その目指す音の評価を、暫定的最高値をに128pとするGe3値と言う値で表してまして・・・120pを超えると、そこそこ目指す音のグループに入ると言うことで、120倶楽部員と言う呼び方をしています・・・
で、最近、人が目指す音の上限が、128pを超えることが分かった?とかで・・・って、もうこの辺りからわけ分からん話ですね・・・(^^;
ま、とにかく、Ge3の目指す音を出す土台として、124.9pを超える・・・つまり125p以上のGe3値を持つ機材でないと、近い感じまでは出ても、目指す音は出せないってことらしく・・・この境を「川」と呼んでるそうな・・・
で、手持ちの素材で、この「川」を越えられるSPが作れることが分かったもんですから・・・
いっちょこいつを作ってやろうと思いまして・・・(^^;
以前、単身赴任中に、エラックのBS203AってブックシェルフSPを入手しまして・・・
このSPのユニットを、「逆ホーン」って構造の箱に入れてたんですよ・・・
えっと、「逆ホーン」って?・・・ハハハ・・・これは、Ge3が薦めてるSP箱の構造でして・・・
【段ボールスピーカー「乙」君】
σ(^^)私のプロフィール画像の段ボールスピーカー「乙」君・・・これがその代表作ですね(^^;
元々、Ge3のお薦めが、大きな平面バッフルでユニットを鳴らしてやると言うことで・・・
現実的には部屋の都合もあって、そんなに大きな平面バッフルなんて無理なんで・・・Ge3的に、その状態と等価な状態は?って調べた結果が、「逆ホーン」だったと・・・
ちなみに「乙」君は、3m四方の平面バッフルと等価だそうで・・・(@@;
で、σ(^^)私、単身赴任中は、結構この箱に嵌ってまして・・・(^^;
先のエラックのBS203Aのユニットを、Ge3が13cmクラスのユニットに推奨していた「逆ホーンの標準箱」に入れてたんです・・・
【エラックユニットの逆ホーン】44-3
で、ここ最近、Ge3の方で、機器のGe3的パフォーマンスをいろいろ調べ直してて・・・
σ(^^)私の持ってる機器の中では、太鼓SP海苔巻君に使ってるフォステックスのFE108EΣってユニットが、めっちゃパフォーマンスが高いとのことで・・・
【太鼓SP海苔巻君(右)】1499-04
ちなみに、FE108EΣの総合Ge3値は・・・何と既に125.8p!(@@;
何と!・・・ユニット単体で、先に出てきたGe3値124,9pの「川」を超えるんだそうで・・・!!
しかも!・・・先日S-1EXに取り付けてめっちゃご機嫌なサウンドに鳴ったって喜んでいた「超結界機器用」をこのユニットに取り付けると・・・何と、先にGe3値の暫定上限と書いてた128pにめっちゃ近付く127.7pにもなるんだとか・・・おいおいホントか?!(@@;
で・・・で、ですね!このユニットを先の理想的な逆ホーンの箱に入れると、上限128pとするGe3値が、何と何と!・・・127.9pになるんだそうで!(@@;
何でも、このポイントになると、Ge3的には、「ある状態」で鳴るのだそうで・・・??(^^;
何だか分からんけど、これは、やらないわけにはいかない!・・・
ってわけで・・・ハハハ、ここがホントのこのお話のスタートなんですが・・・(^^;
ありゃ~残念・・・今日はここで時間切れ・・・つづきは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
え~っと、詳しく書いても、何の話かさっぱり分からないでしょうから、適当にかいつまんでお話しますと・・・まず、Ge3ってメーカー(オーディオアクセサリーメーカです(^^;)・・・
で、このGe3は、ホンマかいな?のチャネリングなんちゅう全く信じれない方法でで製品開発や、評価をやっとるそうで・・・(@@;
その目指す音の評価を、暫定的最高値をに128pとするGe3値と言う値で表してまして・・・120pを超えると、そこそこ目指す音のグループに入ると言うことで、120倶楽部員と言う呼び方をしています・・・
で、最近、人が目指す音の上限が、128pを超えることが分かった?とかで・・・って、もうこの辺りからわけ分からん話ですね・・・(^^;
ま、とにかく、Ge3の目指す音を出す土台として、124.9pを超える・・・つまり125p以上のGe3値を持つ機材でないと、近い感じまでは出ても、目指す音は出せないってことらしく・・・この境を「川」と呼んでるそうな・・・
で、手持ちの素材で、この「川」を越えられるSPが作れることが分かったもんですから・・・
いっちょこいつを作ってやろうと思いまして・・・(^^;
以前、単身赴任中に、エラックのBS203AってブックシェルフSPを入手しまして・・・
このSPのユニットを、「逆ホーン」って構造の箱に入れてたんですよ・・・
えっと、「逆ホーン」って?・・・ハハハ・・・これは、Ge3が薦めてるSP箱の構造でして・・・
【段ボールスピーカー「乙」君】

σ(^^)私のプロフィール画像の段ボールスピーカー「乙」君・・・これがその代表作ですね(^^;
元々、Ge3のお薦めが、大きな平面バッフルでユニットを鳴らしてやると言うことで・・・
現実的には部屋の都合もあって、そんなに大きな平面バッフルなんて無理なんで・・・Ge3的に、その状態と等価な状態は?って調べた結果が、「逆ホーン」だったと・・・
ちなみに「乙」君は、3m四方の平面バッフルと等価だそうで・・・(@@;
で、σ(^^)私、単身赴任中は、結構この箱に嵌ってまして・・・(^^;
先のエラックのBS203Aのユニットを、Ge3が13cmクラスのユニットに推奨していた「逆ホーンの標準箱」に入れてたんです・・・
【エラックユニットの逆ホーン】44-3

で、ここ最近、Ge3の方で、機器のGe3的パフォーマンスをいろいろ調べ直してて・・・
σ(^^)私の持ってる機器の中では、太鼓SP海苔巻君に使ってるフォステックスのFE108EΣってユニットが、めっちゃパフォーマンスが高いとのことで・・・
【太鼓SP海苔巻君(右)】1499-04

ちなみに、FE108EΣの総合Ge3値は・・・何と既に125.8p!(@@;
何と!・・・ユニット単体で、先に出てきたGe3値124,9pの「川」を超えるんだそうで・・・!!
しかも!・・・先日S-1EXに取り付けてめっちゃご機嫌なサウンドに鳴ったって喜んでいた「超結界機器用」をこのユニットに取り付けると・・・何と、先にGe3値の暫定上限と書いてた128pにめっちゃ近付く127.7pにもなるんだとか・・・おいおいホントか?!(@@;
で・・・で、ですね!このユニットを先の理想的な逆ホーンの箱に入れると、上限128pとするGe3値が、何と何と!・・・127.9pになるんだそうで!(@@;
何でも、このポイントになると、Ge3的には、「ある状態」で鳴るのだそうで・・・??(^^;
何だか分からんけど、これは、やらないわけにはいかない!・・・
ってわけで・・・ハハハ、ここがホントのこのお話のスタートなんですが・・・(^^;
ありゃ~残念・・・今日はここで時間切れ・・・つづきは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/01/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1679-a6250f5d
- | HOME |
コメントの投稿