- | HOME |
【1608】121020 HiVi付録USBケーブル比較(前編)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
ありゃ~大変・・・このタイムスタンプからは、既に2ヶ月ちょっと・・・なので、実際には、既に、HiVi誌の1月号が出てまして・・・この付録が第3弾、AIM製のUSBケーブルなわけで・・・
ちょっと話が古過ぎないか?・・・って突っ込みも入りそうですが・・・インターバルがないと、次のお話にはいけないので・・・中継ぎネタと言うことで、ご容赦を・・・m(_ _)m
で、以前に書き止めてあったタイトルのお話を・・・2ヵ月ちょっと前に戻って・・・
えっと、この11月号のHiVi誌・・・雑誌なのに高いなあと思いつつ・・・
いまだ、買い続けてしまってます・・・いや、付録がなければ、毎月同じ価格・・・
えっ?・・・年間購読すると同じ金額!(@@;
しまった・・・やられた!・・・どうせ毎月買うなら・・・
なんて思いつつ・・・相変わらず、店頭で買っちゃいました(^^;
で、せっかく、高い金出して買ったんだから、十分楽しまないと!ってわけで・・・
HiVi誌付録のUSBケーブルの比較をしてみました・・・
使ったのは、拙宅ネットワークプレーヤー(ALIX 3D2+VoyageMPD+hiFaceTWO自作Proバージョン&バッファローNAS)です・・・(^^;
【拙宅ネットワークプレーヤー】
こちらの、ALIX 3D2+VoyageMPDと、hiFaceTWO自作Proバージョンの間を、以前は、オーグラインで自作した極短小USBケーブルを使ってたんですが・・・
HiViの9月号にゾノトーンのUSBケーブルが付録に・・・
そして今回11月号にスープラのUSBケーブルが付録について来ましたので・・・
三つ巴の対決をしてみることに・・・
【USBケーブル3つ巴対決】
左から、拙宅オリジナルのオーグラインで自作した電源・信号分離タイプの短小USBケーブル、真ん中がHiVi9月号付録のゾノトーンのUSBケーブル、右が今回HiVi11月号付録のスープラのUSBケーブル・・・
で、拙宅オリジナルから順番に聞いて見ましたが・・・
めっちゃ違いますね!(^^;
オーグラインとゾノトーンは意外に似た系統?・・・
ま、流石メーカー製だけあって、ゾノトーンの方がスッキリ見通がいいんですが・・・
どちらかと言うと、マッシブな力感系・・・
対して、スープラは・・・ちょっと別格?
高解像度で滑らか、中高域の微細な音を結構聞き取りやすく出しますので、弦や声の微妙な雰囲気が良く分かります・・・
スープラは、まだ繋いで1時間程度でこれですから、馴染めば、もっとナチュラルな感じに鳴るかな?て気がします・・・(^^;
ってわけで、大した聞き比べをする前に、スープラが採用となりました(^^;
何でも、この後、来年の1月号、3月号も別のUSBケーブルが付いてくるようで・・・
ま、そんなにたくさん短小USBケーブルばかりあっても・・・って思いますが・・・
遊んでみるには面白いかと・・・やっぱりアホです(^^;
で、冒頭に書いた通り・・・1月号にはAIM製のUSBケーブルが付録で付いてまして・・・
これの実験もまた、その時が来たら・・・(後編)で・・・(^^;
(今聞いた感触では、この長さが使える人は、買って損しないかも?(^^;)
っと、中継ぎネタはこれにて終って・・・明日は・・・また、お出かけ・・・
最近、頻繁に登場しますが・・・またまたロンドンWEを聞きに・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ちょっと話が古過ぎないか?・・・って突っ込みも入りそうですが・・・インターバルがないと、次のお話にはいけないので・・・中継ぎネタと言うことで、ご容赦を・・・m(_ _)m
で、以前に書き止めてあったタイトルのお話を・・・2ヵ月ちょっと前に戻って・・・
えっと、この11月号のHiVi誌・・・雑誌なのに高いなあと思いつつ・・・
いまだ、買い続けてしまってます・・・いや、付録がなければ、毎月同じ価格・・・
えっ?・・・年間購読すると同じ金額!(@@;
しまった・・・やられた!・・・どうせ毎月買うなら・・・
なんて思いつつ・・・相変わらず、店頭で買っちゃいました(^^;
で、せっかく、高い金出して買ったんだから、十分楽しまないと!ってわけで・・・
HiVi誌付録のUSBケーブルの比較をしてみました・・・
使ったのは、拙宅ネットワークプレーヤー(ALIX 3D2+VoyageMPD+hiFaceTWO自作Proバージョン&バッファローNAS)です・・・(^^;
【拙宅ネットワークプレーヤー】

こちらの、ALIX 3D2+VoyageMPDと、hiFaceTWO自作Proバージョンの間を、以前は、オーグラインで自作した極短小USBケーブルを使ってたんですが・・・
HiViの9月号にゾノトーンのUSBケーブルが付録に・・・
そして今回11月号にスープラのUSBケーブルが付録について来ましたので・・・
三つ巴の対決をしてみることに・・・
【USBケーブル3つ巴対決】

左から、拙宅オリジナルのオーグラインで自作した電源・信号分離タイプの短小USBケーブル、真ん中がHiVi9月号付録のゾノトーンのUSBケーブル、右が今回HiVi11月号付録のスープラのUSBケーブル・・・
で、拙宅オリジナルから順番に聞いて見ましたが・・・
めっちゃ違いますね!(^^;
オーグラインとゾノトーンは意外に似た系統?・・・
ま、流石メーカー製だけあって、ゾノトーンの方がスッキリ見通がいいんですが・・・
どちらかと言うと、マッシブな力感系・・・
対して、スープラは・・・ちょっと別格?
高解像度で滑らか、中高域の微細な音を結構聞き取りやすく出しますので、弦や声の微妙な雰囲気が良く分かります・・・
スープラは、まだ繋いで1時間程度でこれですから、馴染めば、もっとナチュラルな感じに鳴るかな?て気がします・・・(^^;
ってわけで、大した聞き比べをする前に、スープラが採用となりました(^^;
何でも、この後、来年の1月号、3月号も別のUSBケーブルが付いてくるようで・・・
ま、そんなにたくさん短小USBケーブルばかりあっても・・・って思いますが・・・
遊んでみるには面白いかと・・・やっぱりアホです(^^;
で、冒頭に書いた通り・・・1月号にはAIM製のUSBケーブルが付録で付いてまして・・・
これの実験もまた、その時が来たら・・・(後編)で・・・(^^;
(今聞いた感触では、この長さが使える人は、買って損しないかも?(^^;)
っと、中継ぎネタはこれにて終って・・・明日は・・・また、お出かけ・・・
最近、頻繁に登場しますが・・・またまたロンドンWEを聞きに・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/12/31 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
このケーブル短いので
延長ケーブル繋いだらどういう音に
なるんでしょうねえ
延長ケーブル繋いだらどういう音に
なるんでしょうねえ
6666さん、コメントありがとうございますm(_ _)m
このケーブル、短いからこそ、そのよさが発揮できるのでは?と思います・・・(^^;
延長すると、延長したケーブルの性質と、長さのロスで、性能が薄まるのでは?と思いますが・・・
やってみないと分からないのがオーディオ・・・(^^;
思わぬ結果が得られたら、また、教えてくださいね!(^^;
このケーブル、短いからこそ、そのよさが発揮できるのでは?と思います・・・(^^;
延長すると、延長したケーブルの性質と、長さのロスで、性能が薄まるのでは?と思いますが・・・
やってみないと分からないのがオーディオ・・・(^^;
思わぬ結果が得られたら、また、教えてくださいね!(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1671-9fec70ec
- | HOME |
コメントの投稿