fc2ブログ

【148】081213 パイオニア本社・新試聴室訪問 ① 

昨日、「レーザーさん」企画の、パイオニア目黒ショールーム訪問のお話をさせていただきましたが、引き続き、本社の新試聴室で、TADのR-1を聞かせていただく機会に恵まれました。

この試聴室は、今年の6月頃に音源出版さんが主催された、評論家の藤岡さんがコメンテーターのTAD体験イベントが行われた部屋ではありません。

元々は、レコーディングスタジオとして設計・建築された空間だそうで、パイオニアの提供番組やデモ音源などのレコーディングに使用されていたそうです。

それを今回、一般に利用してもらうように、スピーカーやアンプの技術者たちが合同で改修を行なわれたんだそうです。

場所としては、昨日お話ししたパイオニアの目黒ショールームと本社は、繋がっていて、そのまま移動できるのですが、さすが本社、セキュリティの関係で、各自、パスを首からかけるように受け取って、新試聴室に移動しました。

【試聴室(前方)】                【試聴室(天井)】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20081220055117.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">148-1試聴室(前方).jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20081220055149.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">148-2試聴室(天井).jpg

新試聴室に入って、まず目をやったのが、今日の主役であるTADのR-1ではなくて・・・・(^^;

正面のステージから・・・・それよりも、一瞬で、その高~い天井に目が行きました(^^; 


4メートルくらいはあったでしょうか。

そう、感覚的には、超度級ホームシアターのMac_cel邸の天井と同じくらいです。
でも、巨大なTADのR-1を持ってしても小さく見えるその理由は、やはり、40畳程度と言われるその広さにあるんじゃないでしょうか(^^;

せめて、この半分でも(半分でも十二分に巨大な部屋だぞ!)欲しいな~~!(^^;

後、調整材としてむくの檜材で作った亀の甲みたいなのが一杯くっ付いていました。

両サイドの木材でない部分と後方のほとんどの面は、壁がサランネット状のもので覆われており、フロント方向がややライブで、リアサイドはかなりデッドな吸音方向のセッティングとなっているようですね。

変な響きや、気になる雑音もなく、非常に落ち着いて試聴できそうで、益々期待が膨らみます(^^;

【試聴室(後方)】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20081220055345.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">148-3試聴室(後方).jpg 

この試聴室は、2チャンネルのオーディオシステムと、5.2チャンネルのサラウンドシステムの両方が試聴できるそうで、試聴室の後方には、プロジェクターが設置してありました。

■2chオーディオシステム

・スピーカーシステム:TAD-R1
・プリアンプ:PASS XP-10
・パワーアンプ:PASS X600.5
・CDプレーヤー:EMT986

■5.2chサラウンドシステム

・スピーカーシステム:S-1EX×2、S-2EX×2、S-7EX、S-W1EX×2
・AVマルチチャンネルアンプ:SC-LX90
・ブルーレイディスクプレーヤー:BDP-LX80
・プラズマモニター:KRP-600A
  その他、プロジェクター、スクリーン

これらの構成は、試聴中に変更できるものではなくて、いずれかの試聴を申し込んで、事前にセッティングしてもらうのだそうです。今回は、TADのR-1がお目当てですので、2チャンネルシステムの構成で聞かせていただきます。

【フロントステージのR-1】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20081220055518.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">148-4フロントステージの配置.jpg 

今日の主人公であるTADのR-1は、既に1週間くらい前に、TADの技術の方がミリ単位のセッティングをされたものだそうで、パイオニア社内の方々が、今週、研修としてたくさん聞かれたそうです。
その場しのぎのセッティングじゃないとのことで、期待が膨らみます。(^^;

【SPケーブルのセッティング】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20081220055633.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=620,height=820'))">148-5SPケーブル.jpg 

おっと、SPケーブルは、どうも市販品ではないようですね。
Yラグや端末処理は、自作のような感じでした。
それに、ケーブルは、合板ブロックに乗せて、何かウールのようなものが下に敷いてありました。

【送り出し機器(フロント)】          【送り出し機器(ちょっと上から)】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20081220055747.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">148-6送り出し.jpg  http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20081220055830.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">148-7送り出し機器.jpg

送り出し機器も合板ブロックの上に乗っかってました。
この位置もテーピングしてあったので、何かこだわりがあるのかもしれません。

【電源周り】 
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20081220060118.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=620,height=820'))">148-8電源周り.jpg 

電源周りも、クリーン電源?のような装置が咬ましてありました。
(スミマセン、詳細を確認しませんでした)

スタジオは、概ねこんな感じなんですが、σ(^^)としては、フロントをR-1にして、その他をS-1EXシリーズにしたサラウンドセッティングで、2チャンネルとサラウンドの両方が聞きたかったな~~!・・・・なんてね。

さてさて、そんなことはさて置き、それでは早速ということで、数曲パイオニアさんに再生・・・・・って、これからってところなんですが、力尽きました・・・・

リアルタイムの現実では、今日はGe3な夕べと、その後の懇親会(今回は忘年会)で、大はしゃぎして、超ご機嫌お疲れモードだったんですが、何とかお話を書かねば・・・・

と頑張りましたが、もう眠い・・・・新聞配達のカブチンが走っていった!

もう寝ます・・・・続きは明日・・・ごめんなさいm(__)m

デハ(^^)/

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/167-7d4a5413