fc2ブログ

【1592】121007-08 XLRケーブルのリビルド?・・・(^^; 

う~ん、早2ヶ月・・・ホントしんどいですね・・・って、単に自分がお馬鹿なだけ・・・改善の兆しはあるものの、相変わらず、大借金プリの思いの音とのギャップに悩まされています(^^;

で、その重苦しい状況から逃れるため、工作に逃避を・・・しかも、この日、まさかゴローさんが旅立たれたなんて、これっぽっちも知らず、ただ黙々とケーブルの作り直しをやってました・・・

いや、これで何かが変わるなんて当ても根拠も無く、ただただ、何か変わってくれたらいいなあって、半分諦め交じりで・・・

それに、全て、元々自作して使っていたケーブルなんで、単なる作り直しですし・・・(^^;

ただ、プリ~パワーの間を繋いでいたXLRケーブルが、L/Rをそれぞれバイアンプにするため、プリ側のプラグ一個に対して、パワー側を二股に分岐して、プラグ二個にしてたんですが・・・

大借金プリ(CU-80)に、問題となったバイアンプ対応機能の4CHモードがあったもんだから、この二股ケーブルを、二組のXLRケーブルに作り直そうと思い立ったと・・・

で、ついでに、オヤイデのサイトで、ちょっと感じの良いシールド系のケーブルチューブを見つけて、これも手配してたのが届いて・・・黙々と工作をすることに・・・

【極細銀より線と整振材をシールド】
1592-01極細より線とあるものをシールド

まずは、元々UX-1とプリの間に使ってたケーブルを、一旦ばらして・・・

極細銀より線とないしょの整振材をシールド網組線の中に通して・・・

その外側を、網組チューブ(黒)で覆って・・・3本纏めてケーブルガードを巻く・・・

【3本纏めてケーブルガードを巻く】
1592-02網タイツ履かせて3本纏め

で、取り寄せた感じの良いシールド系のケーブルチューブを被せて・・・両端に端子を付けて・・・

【シールド系チューブを被せて】
1592-03外側のシールドと端子

と、これを、同じくもう1本作成し、2本にする・・・

【端子をつけて1本作成完了】
1592-04端子を付けて

ってわけで、前からずっと使ってみたかったオヤイデのXLRプラグを取り付け・・・

うん、見た目は、なかなか良い感じ・・・見た目だけね(^^;

で、2本出来上がったのがこちら・・・

【UX-1とプリ間用完成】
1592-05UX-1とプリ間用完成

こちらは、UX-1とプリの間を繋ぐのに使ってた奴で・・・これだけ豪華プラグ(^^;

で・・・お次は、プリとパワー間のフロントバイアンプ用4本と、サラウンド用2本の作成・・・

【こちらはプリ-パワー間を作成】
1592-06こちらはプリ-パワー間

えっと、中身は、1番2番が極細銀より線、3番が銀単線だったのを・・・

1番~3番全部を極細銀より線にして、ガイド用に銀単線も残して・・・

【サボって3本纏めて】
1592-07サボって3本纏めて

これを、ちょっとサボって、3本纏めて、オリジナルの整振材を巻いて・・・

これに、スパイラルチューブを巻いて・・・これが結構面倒で・・・(^^;

【だって6本もあるから】
1592-08だって6本もあるから

で、先のUX-1とプリ間のケーブルにも使ったシールド系のケーブルチューブを、こちらにも被せて・・・XLRプラグを取り付けて・・・

【合計8本完成】
1592-09合計8本完成

ってわけで、UX-1とプリ間2本・・・プリとパワー間が、フロントL/Rバイアンプ用4本とサラウンドL/R用2本の計6本・・・

これで、ようやく合計8本が完成\(^^)/

で、早速繋いで見ましたが・・・ハハハ!

元々、使っていたXLRケーブルを作り直しただけですから・・・音の傾向に、特に変化があるわけでは・・・ないと思っていたんですが・・・少し丁寧に作った分?ちょっぴり違いがあった気が・・・

ただ、残念ながら・・・より柔らかく、滑らかな方向に・・・トホホ(;_;

やっぱり、線材を単線系にしないと駄目かなあ?

ま、見た目がよくなった分、気持ちも良くなったと言うことで・・・また苦しい言い訳(^^;

どうにも、やるせない状況がつづきますね・・・

気長に、間違ってキレの良いサウンドに鳴らないかと思いを馳せつつ・・・

じっと我慢?・・・

ってわけで、明日は、またまた、お出かけ?のお話・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1655-c97c8e7b