- | HOME |
【1587】121006 S-1EXのバスレフポート調整・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、本妻プリ(AV-192A/D)故障で実家へ帰った隙に、後妻(CU-80)を娶ったはいいが、見掛け倒しの寝起きの鈍い子で・・・なんて愚痴を撒き散らしてたかと思ったら・・・なにやらまた遊んでる?(^^ゞ
えっと・・・H氏を迎えての拙宅オフ会で、10Hzのサイン波によるウーファーのストレッチをやったところ、出音のバランスが、ガラッと変わっちゃって大慌てだったお話を、以前しましたが・・・
【1528】120810 H氏迎撃オフ(7)拙宅編(6):これでどう?鳴り出した!・・・(^^; [2012/10/12]
その対処の際、SPセッティングのタイルカーペットとフェルトの見直しをやってみなってアドバイスをもらったんですが・・・
その対応は、既にお話した通り・・・
【1567】120824 Ge3オーディオボード「大地」もどきの整形&再び床に釘!・・・(^^; [2012/11/20]
御影石を外して、フェルト1枚とGe3公開の「大地もどき」ボードだけに減らして・・・更に、その下に、防音フローリングを貫通する釘を打って対応したわけですが・・・
低域の量感としては、マンションサウンドとして、ギリギリ出せるとこまで出せてるかな?って感じになったものの・・・やはり、気になる中域の濁り・・・
これは、フロントにバスレフポートがあるSPを、間近で聞いてるんだから、当然なんですが・・・
とは言え、出来れば何とかしたい・・・で、今回またまた弄ってみました・・・
と言うのも、H氏を迎えてのオフ会では、このポートにタオルを緩く詰めることで、ポートからの低域を調整したんですが・・・同時に、中域の被りも緩和されて、なかなか良かったことに、後になって気付いたわけです・・・
で、だったら、同様の状態を、もっと外から分かり難い方法で実現出来ないか?と・・・
【余ったフェルトを切り出して】
なので、押入れに残ってたフェルトの切れ端を切り出して・・・
SPの内部から、バスレフポートを緩く覆うように、このフェルトをあてがってみて・・・
【内側からバスレフポートを覆う】
画像では分かり難いかも知れませんが、自立台の向こうに見える白っぽいのが、その下部のバスレフポートを覆ったフェルトです・・・
【ポートの奥が覆ったフェルト】
この画像のバスレフポートの奥に見えるのが、今回ポートを覆ったフェルトの内側・・・
で、この状態で、試聴して見ると・・・
うん!・・・やはり、中域の被り?濁りが無くなって、澄んだ音色になった気が・・・
ってわけで、もっと本題の大借金プリ導入で陥った、曇ってダレたサウンドからは、確実に良い方向へ変化したかと・・・
あとは、低域の締りと量感が、思い描くバランス通りかどうかを、もうしばらくの間、聞き込んで見ましょう・・・(^^;
ってわけで、用意も出来た!・・・えっ?何の話?(^^;
ま、そのうちぼちぼちと・・・ハハハ(^^;
で、いつもより、ちょっと短いですが、今日はここまで・・・明日は、Newアイテムの試聴?(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
えっと・・・H氏を迎えての拙宅オフ会で、10Hzのサイン波によるウーファーのストレッチをやったところ、出音のバランスが、ガラッと変わっちゃって大慌てだったお話を、以前しましたが・・・
【1528】120810 H氏迎撃オフ(7)拙宅編(6):これでどう?鳴り出した!・・・(^^; [2012/10/12]
その対処の際、SPセッティングのタイルカーペットとフェルトの見直しをやってみなってアドバイスをもらったんですが・・・
その対応は、既にお話した通り・・・
【1567】120824 Ge3オーディオボード「大地」もどきの整形&再び床に釘!・・・(^^; [2012/11/20]
御影石を外して、フェルト1枚とGe3公開の「大地もどき」ボードだけに減らして・・・更に、その下に、防音フローリングを貫通する釘を打って対応したわけですが・・・
低域の量感としては、マンションサウンドとして、ギリギリ出せるとこまで出せてるかな?って感じになったものの・・・やはり、気になる中域の濁り・・・
これは、フロントにバスレフポートがあるSPを、間近で聞いてるんだから、当然なんですが・・・
とは言え、出来れば何とかしたい・・・で、今回またまた弄ってみました・・・
と言うのも、H氏を迎えてのオフ会では、このポートにタオルを緩く詰めることで、ポートからの低域を調整したんですが・・・同時に、中域の被りも緩和されて、なかなか良かったことに、後になって気付いたわけです・・・
で、だったら、同様の状態を、もっと外から分かり難い方法で実現出来ないか?と・・・
【余ったフェルトを切り出して】

なので、押入れに残ってたフェルトの切れ端を切り出して・・・
SPの内部から、バスレフポートを緩く覆うように、このフェルトをあてがってみて・・・
【内側からバスレフポートを覆う】

画像では分かり難いかも知れませんが、自立台の向こうに見える白っぽいのが、その下部のバスレフポートを覆ったフェルトです・・・
【ポートの奥が覆ったフェルト】

この画像のバスレフポートの奥に見えるのが、今回ポートを覆ったフェルトの内側・・・
で、この状態で、試聴して見ると・・・
うん!・・・やはり、中域の被り?濁りが無くなって、澄んだ音色になった気が・・・
ってわけで、もっと本題の大借金プリ導入で陥った、曇ってダレたサウンドからは、確実に良い方向へ変化したかと・・・
あとは、低域の締りと量感が、思い描くバランス通りかどうかを、もうしばらくの間、聞き込んで見ましょう・・・(^^;
ってわけで、用意も出来た!・・・えっ?何の話?(^^;
ま、そのうちぼちぼちと・・・ハハハ(^^;
で、いつもより、ちょっと短いですが、今日はここまで・・・明日は、Newアイテムの試聴?(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/12/10 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1650-2e455d66
- | HOME |
コメントの投稿