fc2ブログ

【1583】120917 ダウントランス改修とタップ製作?・・・(^^; 

う~ん、結局、σ(^^)私のアホは直りません!(^^;

ってか、そうじゃなくて・・・元のプリに続いて大借金プリも修理に出さざるを得ず・・・

なので、必然的に、残ったのは、片チャンネル出力が弱い気がするキットのプリ・・・

で、繋いでみたら・・・おっそんなに気にはならないかも?・・・と、思いきや・・・

こう言うのは、やっぱり続くもんで・・・SPから、ブ~ンってハムノイズが・・・

で、この気持ちの落ち込みを持ち上げ、工作欲も満たすため・・・ずっと試したかったフィルター付インレットを試すことに・・・

【買置き材料にケガキを】
1583-01買置き材料にケガキを.jpg

で、まずは、これもずっと以前にハンズで買った20mm角のアルミ棒を、適当な長さに切って・・・

って、勿論、金切り鋸で、手で切ってます・・・(^^;

お次に、アルミケースにインレットの取り付け穴と、同じくその蓋にACコンセントの穴を開け・・・

当然、こちらも電動ドリルで数箇所Φ5mm程度の穴を開け、その間を切り取って・・・大まかに、取り付ける物の形の穴にして・・・やすりで徐々に整形して行くわけで・・・

【部品の整形が完了】
1583-02部品の整形が完了.jpg

で、今度は、コンセントを設置するアルミ角棒にネジ穴を開けて、タップでネジを切っていく・・・

続いて、インレットをアルミケースに固定する部分にも、同様にネジ穴開けて、タップを切って・・・

【部材にネジを切って】
1583-03部在にネジを切って.jpg

ってわけで、後は配線を作っちゃえばOKってわけで・・・余ってたΦ2mm銀単線とアース線を引っ張り出して来て・・・後は組み立てればいいだけ・・・

【組み立て準備~配線準備オーケー!】
1583-04配線準備.jpg 1583-05組み立て準備.jpg


っと、ここでふと気が付いた!・・・

今は200V⇒100Vのステップダウントランスの2次側出力が、2口コンセントBOXの直出しになってますが・・・一旦、この2口コンセントBOXを外して、出力の先を、ACプラグに付け替えて・・・

ここへ、元の2口コンセントBOXをインレット式に改造しちゃえば・・・簡単に、元の2口コンセントBOXと、フィルター付コンセントBOXの繋ぎ変え実験が出来るようになるじゃん!・・・(^^;

【トランスの2次側をACプラグに】
1583-06トランスの2次側をACプラグに.jpg

ってわけで、200V⇒100Vステップダウントランスの2次側出力を、ACプラグに交換・・・

【元のタップをインレットタイプに改造】
1583-07元のタップをインレットタイプに改造.jpg

で、続いて、元の2口コンセントBOXのインレット化の改造に突入!・・・

コンセントを支える支柱のアルミ角棒を削って、インレットが取り付けられるように整形・・・

【インレットとACコンセントを配線で繋いで】
1583-08インレットとACコンセントを配線で繋いで.jpg

こちらも押入れの残骸箱から引っ張り出して来たΦ2mmの銀単線で配線して・・・

【蓋をしてインレットタイプのタップに】
1583-09蓋をしてインレットタイプのタップに.jpg

これに蓋をして、フィルターなしのストレートタイプのタップが完成・・・\(^^)/

でもって・・・

ここで、再びフィルター付のタップの製作に戻って・・・

【再びフィルター付タップの組み立てに戻る】
1583-10再びフィルター付タップの組み立てに戻る.jpg

って、こちらも単に、Φ2mmの銀単線で配線して・・・

【ACコンセントにはR1を】
1583-11ACコンセントにはR1を.jpg

そうそう、ACコンセントは、オヤイデのR1に戻して蓋をしました・・・

ってわけで、これで、インレットフィルター付のタップが完成・・・\(^^)/

でもって、ようやくインレットフィルター有り無しの比較試聴を・・・

【フィルタ有りと無しのタイプを】
1583-12フィルタ有りと無しのタイプを.jpg

ごちゃごちゃで恥ずかしい画像ですが・・・ようやく、出来上がったフィルター有りと、無しの2つのタイプのタップを聞き比べたんですが・・・

大失敗!(@@;

フィルターの効果以前に、音が全然違う・・・どうやら、ACコンセントの違いによる音の違いの方が大きいような気がします・・・コンセントを同じものにすべきだった・・・(^^;

なんとなく、オヤイデのR1の方が、気持ち煌びやかでカチッとした印象なのに対して・・・

フィルター無しのBOXに取り付けた、ジョデリカの無メッキタイプのコンセントは・・・ちょっと篭ったような印象?・・・ってか、まだエージングがされて無いだけかも?(^^;

しかも・・・どちらにしても、懸案のハムノイズは無くならず・・・ふぅ(^^;

【労力も空しくノイズが】
1583-13労力も空しくノイズが.jpg

と言うことで、比較するには条件が揃ってないし、ノイズ対策にしては、あまりに不十分・・・

で、一体何のために?って疑問の残る工作となってしまいました・・・

ただ、ACコンセントを同じものに揃えれば、少しは比較の対象になるでしょうし、プレーヤーやプリなど、省電力機器単独で使ったらどうなるか?を確認すると、効果的なところがあるかもね?(^^;

と言うことで、相変わらず、アホなトライと結果の工作タイムでした~・・・(^^;

で、明日は、たんなる出来事日記?の予定・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1646-eae7053d