- | HOME |
【1578】120826~0901 超結界機器用施工~hiFaceTwoオリジナルProバージョン化・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
いやいや、elmar65邸での魅惑のFMフレイバーに浸っていたい所ですが・・・流石に3ヶ月遅れとなると、ちったあリカバリーしとかないとと思う今日この頃・・・(^^;
ってわけで、記憶のぶっ飛んだプチネタは、すっ飛ばして・・・それでも亀の歩みの如し・・・(^^;
とにもかくにも、その軌跡のみでも記していくことに・・・
えっと、まずは・・・elmar65邸から帰ったその日・・・
Ge3の方で盛り上がりを見せつつあった超結界機器用を、効果の高い機材の中へ・・・ってわけで、最も影響の大きそうな送出し側・・・UX-1の内部に施工・・・
【超結界機器用をUX-1内部に】
で、効きそうだと思ったピックアップの上部とDAC基板の上部に設置・・・
SN感がアップして、解像度が上がり、その割に滑らかで、見通しのよいサウンドに・・・\(^^)/
プチ喜びを感じつつ・・・お次の話へ・・・
翌週(120901)・・・ここのところ続けて買ってる雑誌・・・DigiFi購入
【雑誌DigiFi購入】 【お目当ては付録のデジアン?】
隔月刊のこの雑誌・・・実は、リアルタイムの今日、次のNo.8号を買ってきた・・・(汗
で、この付録のデジアン・・・実は、この間、全然使ってない・・・ま、それ以上の課題が、いろいろありまして・・・手が回らなかったと・・・(^^;
でもって、お次は、同じ日のお話で・・・今日のお話のメインなんですが・・・
120901 hiFaceTwoオリジナルProバージョン化・・・(^^;
っと、オリジナルProバージョン化のルーツは、ちょっと古い話で・・・
【1088】110702 USBクリーン給電器の製作・・・(^^; [2011/07/30]
最初は、もう1年ちょっと前だったんですね・・・
昨年のMJ誌の6月号で、柴崎功さんが発表されたUSBクリーン給電器・・・
これを拙宅のネットワークプレーヤーである、VoyageMPDのALIX 3D2に接続するDDCのために、作成して使用してたんですが・・・
その後、このDDCごとケースに入れたバージョンを作っちゃたんで、一時、休眠状態になってて・・・
で、今年のゴールデンウィークに、嬉しがりが、新たにhiFase TWOを入手したと・・・
でもって、これを、休眠してたUSB給電アダプタと一緒に、仮ケースに入れてたって話が・・・こちら
【1438】120505 hiFase TWOとUSB給電アダプタを仮ケースに・・・(^^; [2012/07/14]
実は、この時、既に本番用のケースもあったんですが、時間も、やろうって気もなくて・・・
でも、今回、それを、ようやくやる気になってやった話をぼちぼちと・・・(^^;
【仮ケースをばらして】
ってわけで、仮のケースをばらして、中身を取り出して・・・
【穴あけ加工して】
新しいケースにドリルで穴開して・・・リーマーで穴を広げ・・・
【USB給電アダプタとhiFase TWOを】
USB給電アダプタの回路をちょと小さくして・・・hiFase TWOを組み入れて・・・
【今回の目玉はノイトリックのUSBコネクタ】
そうそう、今回の目玉は、ノイトリックのUSBコネクタが入手できたこと!
【反対側はSPDIFとDCコネクタ】
これのお陰で、まるで、ご本家のhiFase TWO Proバージョンのごとき見かけに・・・(^^;
【拙宅ネットワークプレーヤーに】
ってわけで、画像のように、拙宅のネットワークプレーヤーに組み込みました・・・
画像下の黒い台・・・実はこれ、「大地」もどきだったりして・・・(^^;
で、その上のアルミケースが、VoyageMPDの入ったALIX 3D2・・・要は、これがプレーヤー
で、画像の右の白いのがバッファローのNAS・・・この後に無線ルーターと出川式電源が・・・
で、ルーターには、この他に、VoyageMPDのリモコン操作用のiPod Tuchが繋がるのみで、ネットワークとしては、これだけで独立してます・・・(^^;
ところで、音出し結果は?・・・
えっと・・・なんか、低域が結構出るようになった?・・・
と言うか、hiFase TWOを入手後、直接つないだ時に感じた低域の量感・・・これが、仮のケースで、VoyageMPDの入ったALIX 3D2に繋いでた時は、少し量感が減ったように思ってたんですが・・・
今回の、アルミケースに入れたバージョンにしたら、最初の頃の量感に戻ったような感じ?・・・
ここの所、大佐からいただいたライブ音源(元はFMエアチェック)を中心に、ほとんどエンドレスで再生してまして・・・(^^;
この日は、これを聞きながら・・・またまた怪しいチューンを・・・
ってわけで、明日は、その怪しいチューンの話に入るとしましょうか・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで、記憶のぶっ飛んだプチネタは、すっ飛ばして・・・それでも亀の歩みの如し・・・(^^;
とにもかくにも、その軌跡のみでも記していくことに・・・
えっと、まずは・・・elmar65邸から帰ったその日・・・
Ge3の方で盛り上がりを見せつつあった超結界機器用を、効果の高い機材の中へ・・・ってわけで、最も影響の大きそうな送出し側・・・UX-1の内部に施工・・・
【超結界機器用をUX-1内部に】

で、効きそうだと思ったピックアップの上部とDAC基板の上部に設置・・・
SN感がアップして、解像度が上がり、その割に滑らかで、見通しのよいサウンドに・・・\(^^)/
プチ喜びを感じつつ・・・お次の話へ・・・
翌週(120901)・・・ここのところ続けて買ってる雑誌・・・DigiFi購入
【雑誌DigiFi購入】 【お目当ては付録のデジアン?】


隔月刊のこの雑誌・・・実は、リアルタイムの今日、次のNo.8号を買ってきた・・・(汗
で、この付録のデジアン・・・実は、この間、全然使ってない・・・ま、それ以上の課題が、いろいろありまして・・・手が回らなかったと・・・(^^;
でもって、お次は、同じ日のお話で・・・今日のお話のメインなんですが・・・
120901 hiFaceTwoオリジナルProバージョン化・・・(^^;
っと、オリジナルProバージョン化のルーツは、ちょっと古い話で・・・
【1088】110702 USBクリーン給電器の製作・・・(^^; [2011/07/30]
最初は、もう1年ちょっと前だったんですね・・・
昨年のMJ誌の6月号で、柴崎功さんが発表されたUSBクリーン給電器・・・
これを拙宅のネットワークプレーヤーである、VoyageMPDのALIX 3D2に接続するDDCのために、作成して使用してたんですが・・・
その後、このDDCごとケースに入れたバージョンを作っちゃたんで、一時、休眠状態になってて・・・
で、今年のゴールデンウィークに、嬉しがりが、新たにhiFase TWOを入手したと・・・
でもって、これを、休眠してたUSB給電アダプタと一緒に、仮ケースに入れてたって話が・・・こちら
【1438】120505 hiFase TWOとUSB給電アダプタを仮ケースに・・・(^^; [2012/07/14]
実は、この時、既に本番用のケースもあったんですが、時間も、やろうって気もなくて・・・
でも、今回、それを、ようやくやる気になってやった話をぼちぼちと・・・(^^;
【仮ケースをばらして】

ってわけで、仮のケースをばらして、中身を取り出して・・・
【穴あけ加工して】

新しいケースにドリルで穴開して・・・リーマーで穴を広げ・・・
【USB給電アダプタとhiFase TWOを】

USB給電アダプタの回路をちょと小さくして・・・hiFase TWOを組み入れて・・・
【今回の目玉はノイトリックのUSBコネクタ】

そうそう、今回の目玉は、ノイトリックのUSBコネクタが入手できたこと!
【反対側はSPDIFとDCコネクタ】

これのお陰で、まるで、ご本家のhiFase TWO Proバージョンのごとき見かけに・・・(^^;
【拙宅ネットワークプレーヤーに】

ってわけで、画像のように、拙宅のネットワークプレーヤーに組み込みました・・・
画像下の黒い台・・・実はこれ、「大地」もどきだったりして・・・(^^;
で、その上のアルミケースが、VoyageMPDの入ったALIX 3D2・・・要は、これがプレーヤー
で、画像の右の白いのがバッファローのNAS・・・この後に無線ルーターと出川式電源が・・・
で、ルーターには、この他に、VoyageMPDのリモコン操作用のiPod Tuchが繋がるのみで、ネットワークとしては、これだけで独立してます・・・(^^;
ところで、音出し結果は?・・・
えっと・・・なんか、低域が結構出るようになった?・・・
と言うか、hiFase TWOを入手後、直接つないだ時に感じた低域の量感・・・これが、仮のケースで、VoyageMPDの入ったALIX 3D2に繋いでた時は、少し量感が減ったように思ってたんですが・・・
今回の、アルミケースに入れたバージョンにしたら、最初の頃の量感に戻ったような感じ?・・・
ここの所、大佐からいただいたライブ音源(元はFMエアチェック)を中心に、ほとんどエンドレスで再生してまして・・・(^^;
この日は、これを聞きながら・・・またまた怪しいチューンを・・・
ってわけで、明日は、その怪しいチューンの話に入るとしましょうか・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/12/01 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1641-93cc3909
- | HOME |
コメントの投稿