- | HOME |
【1567】120824 Ge3オーディオボード「大地」もどきの整形&再び床に釘!・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
しょうもない、プチネタの連投・・・陳謝m(_ _)m・・・ハハハ、この間に疲れを癒しております(^^;
何かどんどん忙しさが増すし、思い通りに行かないことだらけだし・・・なので、またまたちょっぴり思い付きで足掻いてみたんですが・・・
φ(..)メモれる時にメモっとかないと、直ぐに、のほほんとしちゃうんで・・・(^^;
って言っても、例によって何のことは無い、工作欲と、自己満足の憂さ晴らしφ(..)メモです(^^;
そもそも事は、少し前、10Hzストレッチと丸棒調音材の調整で、思いの外、音が変わったと言うお話を書いたんですが・・・その時のもう1つの課題が・・・緩く、出過ぎの低域方向の対策・・・
確か、この対策として、カーペットとフェルトを撤去したお話も書いたと思うんですが・・・
今回、更に以前からずっと気になってた事がやりたくなりまして・・・
と言うのが、何かと言うと・・・オーディオボードの改修?・・・(^^;
【改修前の「大地」もどき】 11/20 修正:ありゃ~!画像間違いm(_ _)m
そもそも、この時、使用中の「大地」もどきは・・・単身赴任中に、Ge3が公開していた「大地」もどきの作り方に従って作成したものでして・・・
確か、9mm厚の鉄板2枚で合板をサンドイッチして作ったんですが・・・重量が何と、25Kgほどになりまして(^^;・・・その重さは、何かにつけて大きな障害に・・・
で、画像のように、床にペッタリ置くと、簡単には持ち上げたり、移動したり出来ないんです(^^;
っと、ここでようやく気が付いた・・・そうか!ご本家「大地」の、周囲の木枠の袴が、下部だけ小さいのは、指をかけて持ち上げやすくするためだったのか・・・なるほど!(@@;
ってわけで、工作欲を満たすためもあって、ご本家を真似、袴にザグリを入れることに・・・(^^;
【下部に切り欠きを】
で、まずは、ホームセンターで敷居の溝を削る鉋を買って来て・・・
って、何と、489円!・・・こんなマニアックな道具が、こんなに安くて大丈夫?(^^;
ま、とにかく・・・「大地」もどきの周囲に取り付けた木枠の下部、1cmほどに鉋がけ・・・
【この下には、再び床に釘】
指を引っ掛け、何とか持ち上げることができるようになったので・・・
「大地」もどきを敷く際、一旦抜いた釘を、再び打つことに・・・(^^;
今度は、先端をワイヤーカッターで切って、ほぼ偽フローリングの高さに揃えた・・・
ってわけで、見た目は、打ちっ放しコンクリートに釘スパイクを立て、その上に「大地」もどきが乗ってる・・・なんて、これっぽっちも見えません・・・(^^;
って、そもそも「大地」は、こんなことをしなくても、大地のごとき効果を生むボード・・・だからGe3さんから、今更Ge3のセオリーに反するような、逆噴射な事しなさんな!って言われてるんですが・・・
指がかけられて、作業がやり易くなったんで、つい・・・最近この「つい」ばっかりやな(^^;
で、肝心の音は?・・・
大地のごとき安定した土台を蹴って、こちらへ飛び掛ってく様な低音が・・・まだ無い(^^;
ハハハ・・・このボード、3日ほどは、低域が一旦弱まる・・・ってか、耳に馴染まなくなるんで、聞き取り難くなるんだと思うんですが・・・耳が慣れると、グワッと出てくるはず・・・(^^;
なのに、3日経ってもまだ無い・・・ハハハ、締まりも保ったまま、少し量感が戻って来て、前よりはましになりましたけどね・・・(^^;
ってわけで、今後、更に経過の報告ができるような変化が起きるといいんですけど・・・
ま、このお話は、一旦これにて終了・・・ハハハ、やっぱプチネタの運命は・・・
明日は・・・ああ、またプチネタ・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
何かどんどん忙しさが増すし、思い通りに行かないことだらけだし・・・なので、またまたちょっぴり思い付きで足掻いてみたんですが・・・
φ(..)メモれる時にメモっとかないと、直ぐに、のほほんとしちゃうんで・・・(^^;
って言っても、例によって何のことは無い、工作欲と、自己満足の憂さ晴らしφ(..)メモです(^^;
そもそも事は、少し前、10Hzストレッチと丸棒調音材の調整で、思いの外、音が変わったと言うお話を書いたんですが・・・その時のもう1つの課題が・・・緩く、出過ぎの低域方向の対策・・・
確か、この対策として、カーペットとフェルトを撤去したお話も書いたと思うんですが・・・
今回、更に以前からずっと気になってた事がやりたくなりまして・・・
と言うのが、何かと言うと・・・オーディオボードの改修?・・・(^^;
【改修前の「大地」もどき】 11/20 修正:ありゃ~!画像間違いm(_ _)m

そもそも、この時、使用中の「大地」もどきは・・・単身赴任中に、Ge3が公開していた「大地」もどきの作り方に従って作成したものでして・・・
確か、9mm厚の鉄板2枚で合板をサンドイッチして作ったんですが・・・重量が何と、25Kgほどになりまして(^^;・・・その重さは、何かにつけて大きな障害に・・・
で、画像のように、床にペッタリ置くと、簡単には持ち上げたり、移動したり出来ないんです(^^;
っと、ここでようやく気が付いた・・・そうか!ご本家「大地」の、周囲の木枠の袴が、下部だけ小さいのは、指をかけて持ち上げやすくするためだったのか・・・なるほど!(@@;
ってわけで、工作欲を満たすためもあって、ご本家を真似、袴にザグリを入れることに・・・(^^;
【下部に切り欠きを】

で、まずは、ホームセンターで敷居の溝を削る鉋を買って来て・・・
って、何と、489円!・・・こんなマニアックな道具が、こんなに安くて大丈夫?(^^;
ま、とにかく・・・「大地」もどきの周囲に取り付けた木枠の下部、1cmほどに鉋がけ・・・
【この下には、再び床に釘】

指を引っ掛け、何とか持ち上げることができるようになったので・・・
「大地」もどきを敷く際、一旦抜いた釘を、再び打つことに・・・(^^;
今度は、先端をワイヤーカッターで切って、ほぼ偽フローリングの高さに揃えた・・・
ってわけで、見た目は、打ちっ放しコンクリートに釘スパイクを立て、その上に「大地」もどきが乗ってる・・・なんて、これっぽっちも見えません・・・(^^;
って、そもそも「大地」は、こんなことをしなくても、大地のごとき効果を生むボード・・・だからGe3さんから、今更Ge3のセオリーに反するような、逆噴射な事しなさんな!って言われてるんですが・・・
指がかけられて、作業がやり易くなったんで、つい・・・最近この「つい」ばっかりやな(^^;
で、肝心の音は?・・・
大地のごとき安定した土台を蹴って、こちらへ飛び掛ってく様な低音が・・・まだ無い(^^;
ハハハ・・・このボード、3日ほどは、低域が一旦弱まる・・・ってか、耳に馴染まなくなるんで、聞き取り難くなるんだと思うんですが・・・耳が慣れると、グワッと出てくるはず・・・(^^;
なのに、3日経ってもまだ無い・・・ハハハ、締まりも保ったまま、少し量感が戻って来て、前よりはましになりましたけどね・・・(^^;
ってわけで、今後、更に経過の報告ができるような変化が起きるといいんですけど・・・
ま、このお話は、一旦これにて終了・・・ハハハ、やっぱプチネタの運命は・・・
明日は・・・ああ、またプチネタ・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/11/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1630-da7a2f1d
- | HOME |
コメントの投稿