- | HOME |
【1548】120811 H氏迎撃オフ(27)Ray邸(2):除電効果・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、H氏に同行しての関西巡業・・・2日目4連荘の梯子の最後は、お馴染みのRay邸・・・到着するや、Ray邸ならではの低域のリズムのキレを堪能!(^^;
で、お次はH氏の課題曲・・・ジャニーヌヤンセンの四季から、冬を・・・
【ジャニーヌ・ヤンセンの四季】1529-01
っと、Rayさん所有のCDを、P0とUX-1とで比べて見ましょうと、まずはP0で再生・・・
うん、Ray邸のピラミッドバランスも、こうやって複数のお宅で聞いていくと、以前からの違いが分かりやすいなあ・・・ウェルフロートとSPケーブルの効果か?・・・以前は、高域のロールオフが結構あったんだということを認識するし・・・今は、中低域~低域方向へのピラミッドバランスと言う印象は変わらないけど、高域のロールオフを感じない・・・微妙な右方下がりのF特のイメージの傾斜が、そのまま高域方向に伸び切る感じ・・・
っと、Rayさんが、お馴染みのモノを取り出して・・・(^^;
【マスコット除電器】1481-01
そう!例のマスコット除電器を取り出し・・・P0のトレイを聞き出し、その上に乗った今聞いたCDの上から、取り出したマスコット除電器のスイッチをクイクイと操作し、再び再生・・・
おお!やっぱり、結構効きますね!・・・SN感が良くなって、透明度が上がった・・・音が解れた感じで、中域も抜け、高域のガチャガチャ弾いてた耳に付く煩さがなくなり、スッキリと・・・
っと、H氏とIKERO氏が・・・これは、何の違い?・・・静電気を録ったの・・・それだけで、こんなに違うの?・・・一瞬で取ったの?・・・難しい選択ですね、綺麗になるけど、力感も減るし・・・エネルギー感は、ボリューム上げれば出せるし・・・っと、その変化にビックリ!(@@;
で、Rayさんが・・・このマスコット除電器(石山製作所)4K円で・・・H氏お薦めの消磁気の効果ととても似てるんですよ、消磁気は電源に繋がないといけないけど、これは電源無しで、スイッチを2~3回クイクイっとやるだけですからと・・・
ってわけで、まずは、プレーヤーの違いでこんなに音が変わったのか!と思う程の効果にビックリして・・・引き続き、同じ曲をUX-1で再生して見ると・・・
ほう、P0のような低域方向の力感の度合いは弱いが、中域~高域方向に繊細で緻密な感じ・・・響きが綺麗になって、艶っぽくなった・・・
っと、Rayさんが、拙作のルビジウムクロックを入れてから、UX-1で、音の芯が出るようになったとのこで・・・休眠機が、活躍してくれて嬉しい限りで(^^;
ここで、H氏が、持参のSACDでも聞き比べて見ましょうよと・・・ヤンセンのSACDを・・・で、まずは、2chで再生・・・
お、フロントの微細な雰囲気が、より浮き彫りにされたようで、それに滑らかに・・・
っと、Rayさんが、これ、静電気を取っていいですか?とH氏に確認して、やってみることに・・・
で、マスコット除電器でクイクイと除電をして、もう一度再生・・・
っと、透明感がアップして・・・中高域の抜けが良くなって・・・弦のボウイングのトゲトゲしさが優しくなった感じ・・・
じゃあ、今度は、サラウンドマルチのトラックを・・・と、マルチで再生・・・
うん、音がフロントステージに浮かぶ感じに・・・より実体感が出てきたってことか?・・・低域方向の床下辺りから、グワッとまわりこんでくる感じが、雰囲気があっていいなあ・・・
っと、H氏・・・2ch、マルチ、それぞれに良いんだけど・・・その違いより、除電の法の効果が大きくて・・・消磁もそうだけど、2chとマルチの違いビックリ(@@;ですよ・・・(^^;
マスコット除電器は、尼損や他でもネット通販しているが、製造メーカー(石山製作所)で購入するのが一番安価とのことだった・・・(^^;
じゃあ、次はとかけられたのは・・・
【ユリアフィッシャーでバッハのソナタ】
ユリアフィッシャーでバッハのバイオリンソナタ・・・こちらのSACDをサラウンドマルチで再生・・・
中域が厚く、艶やかで滑らかなバイオリンソロ・・・何とも物悲しげな雰囲気で、高音の弦の伸びが、何だかとっても切なくなる・・・確かうちにもあったはずだから、久し振りに聞いてみよう・・・でも、ショック受けるかな?(^^;
H氏もRayさんも・・・Ray邸では、クラシック聞くときは、ソースがあれば、UX-1のマルチが良いですねとの意見で一致・・・
っと、ここから引き続き、マルチの再生なんですが・・・今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、お次はH氏の課題曲・・・ジャニーヌヤンセンの四季から、冬を・・・
【ジャニーヌ・ヤンセンの四季】1529-01

っと、Rayさん所有のCDを、P0とUX-1とで比べて見ましょうと、まずはP0で再生・・・
うん、Ray邸のピラミッドバランスも、こうやって複数のお宅で聞いていくと、以前からの違いが分かりやすいなあ・・・ウェルフロートとSPケーブルの効果か?・・・以前は、高域のロールオフが結構あったんだということを認識するし・・・今は、中低域~低域方向へのピラミッドバランスと言う印象は変わらないけど、高域のロールオフを感じない・・・微妙な右方下がりのF特のイメージの傾斜が、そのまま高域方向に伸び切る感じ・・・
っと、Rayさんが、お馴染みのモノを取り出して・・・(^^;
【マスコット除電器】1481-01

そう!例のマスコット除電器を取り出し・・・P0のトレイを聞き出し、その上に乗った今聞いたCDの上から、取り出したマスコット除電器のスイッチをクイクイと操作し、再び再生・・・
おお!やっぱり、結構効きますね!・・・SN感が良くなって、透明度が上がった・・・音が解れた感じで、中域も抜け、高域のガチャガチャ弾いてた耳に付く煩さがなくなり、スッキリと・・・
っと、H氏とIKERO氏が・・・これは、何の違い?・・・静電気を録ったの・・・それだけで、こんなに違うの?・・・一瞬で取ったの?・・・難しい選択ですね、綺麗になるけど、力感も減るし・・・エネルギー感は、ボリューム上げれば出せるし・・・っと、その変化にビックリ!(@@;
で、Rayさんが・・・このマスコット除電器(石山製作所)4K円で・・・H氏お薦めの消磁気の効果ととても似てるんですよ、消磁気は電源に繋がないといけないけど、これは電源無しで、スイッチを2~3回クイクイっとやるだけですからと・・・
ってわけで、まずは、プレーヤーの違いでこんなに音が変わったのか!と思う程の効果にビックリして・・・引き続き、同じ曲をUX-1で再生して見ると・・・
ほう、P0のような低域方向の力感の度合いは弱いが、中域~高域方向に繊細で緻密な感じ・・・響きが綺麗になって、艶っぽくなった・・・
っと、Rayさんが、拙作のルビジウムクロックを入れてから、UX-1で、音の芯が出るようになったとのこで・・・休眠機が、活躍してくれて嬉しい限りで(^^;
ここで、H氏が、持参のSACDでも聞き比べて見ましょうよと・・・ヤンセンのSACDを・・・で、まずは、2chで再生・・・
お、フロントの微細な雰囲気が、より浮き彫りにされたようで、それに滑らかに・・・
っと、Rayさんが、これ、静電気を取っていいですか?とH氏に確認して、やってみることに・・・
で、マスコット除電器でクイクイと除電をして、もう一度再生・・・
っと、透明感がアップして・・・中高域の抜けが良くなって・・・弦のボウイングのトゲトゲしさが優しくなった感じ・・・
じゃあ、今度は、サラウンドマルチのトラックを・・・と、マルチで再生・・・
うん、音がフロントステージに浮かぶ感じに・・・より実体感が出てきたってことか?・・・低域方向の床下辺りから、グワッとまわりこんでくる感じが、雰囲気があっていいなあ・・・
っと、H氏・・・2ch、マルチ、それぞれに良いんだけど・・・その違いより、除電の法の効果が大きくて・・・消磁もそうだけど、2chとマルチの違いビックリ(@@;ですよ・・・(^^;
マスコット除電器は、尼損や他でもネット通販しているが、製造メーカー(石山製作所)で購入するのが一番安価とのことだった・・・(^^;
じゃあ、次はとかけられたのは・・・
【ユリアフィッシャーでバッハのソナタ】

ユリアフィッシャーでバッハのバイオリンソナタ・・・こちらのSACDをサラウンドマルチで再生・・・
中域が厚く、艶やかで滑らかなバイオリンソロ・・・何とも物悲しげな雰囲気で、高音の弦の伸びが、何だかとっても切なくなる・・・確かうちにもあったはずだから、久し振りに聞いてみよう・・・でも、ショック受けるかな?(^^;
H氏もRayさんも・・・Ray邸では、クラシック聞くときは、ソースがあれば、UX-1のマルチが良いですねとの意見で一致・・・
っと、ここから引き続き、マルチの再生なんですが・・・今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/11/01 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1610-dbc5e6cf
- | HOME |
コメントの投稿