- | HOME |
【1547】120811 H氏迎撃オフ(26)Ray邸(1):低域のリズムのキレ!・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
月末モード全開・・・このフラストレーションをどこかへ・・・気が付けば、夜明け前・・・
さて、2年半ぶりのRay邸訪問のH氏と、初めてのIKERO氏に伴って、一月ぶりのσ(^^)私・・・でも、そんなこと関係なしのRay邸サウンドに出合えるか?・・・
お宅へ到着後、H氏が、以前からの変更点をお聞きして・・・
【一月振りのRay邸】
プリが、マークレビンソンの326sから32L、電源別筐体の機体へと移行され・・・他に大きな所では、SPの設置が、サラウンドからサブウーファーまで、全てウェルフロートボードによる設置となり・・・
クロックジェネレーターのOCXへ、拙作のルビジウムクロックを・・・拙宅G-25U経由では癖が付いたが、Ray邸のOCX経由では、音に芯が出るようになり、好結果とのことで、出張中・・・(^^;
パワーは、ピュアの時はマッキントッシュの2102、AVの時はソニーのTA-NR1をセレクターで使い分け、SPケーブルをアコリバのSPCリファレンス(PCOCC-Aの単線)にされたことが、大きな変化の1つだったとのこと・・・
【機材の変遷?】
あと、UX-1とプリは、リベラメンテXLRを、アナログプレーヤーとプリもリベラメンテRCAを入れられたとのこと・・・っと、前回のリベラメンテ持参の押掛け試聴の際、めっちゃよく鳴るCDと、鈍るCDがありましたが・・・その傾向が、少し分かって来たとのこと・・・
どうも、高域成分の多いCDは、供給クロックを高く(174.6Khz)すると非常に良くなる傾向があるのではないかと言うのが分かってきたとのこと・・・
と、そんな変更の概要をお聞かせいただいて・・・
さっそく、いまのRay邸サウンドをと・・・まず、かけられたのは・・・TADのプロデュースしたパーカッションのCD・・・Advanced High Resolution Sound Vol.1 Dynamik~デュナーミク・・・から、スペインを・・・
木琴と太鼓を中心としたパーカッションでの演奏・・・Ray邸ならではの低音体に感じる系の瞬発力・・・うん?・・・いつものキレが・・・太鼓のリズムが滲んでる?・・・
おお?!・・・っと、聞いているうちに、中高域から次第にキレが出始めた・・・ああ、電源投入から時間が経って無いので、おねむ~目覚め始めたみたい・・・(^^;
で、お次は・・・Rayさんが、これかけましょうか?と・・・H氏の課題曲?
【Cafe Paradiso】1528-01
Cafe Paradisoの8曲目Two Preludesを・・・
うん、音が力強い・・・弦の弾かれた時の音のピークがスパッと飛んでくるのはやっぱりホーンだからか?・・・それに、中低域の下支えがキッチリある中域・・・音の濃さも、拙宅とは全く違う・・・ホント、曲が違うのか?と思うほどに・・・ふぅ・ガックシ(. .
そう言えば、以前の印象からすると、ホント物凄く全帯域、音が澄んで、微細な音のニュアンスまで凄く出るようになったし・・・ドッシリ、キレの良い低域をベースにしたピラミッドバランスに一段と磨きをかけ・・・低域と高域の伸びと抜けがよくなった!
っと、H氏が・・・Rayさんのところの特徴は、やっぱり、低域のリズムの切れ味ですね!と・・・で、Rayさんも、そこはゆずれないところですねと・・・(゚-゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン
ここで、moukutsu邸での衝撃から、Rayさんも思う所あったのか?・・・ここで奥行き感を出すにはどうするといいか?との話題に・・・
でも、出したら出したで、失うものもありますよとIKEROさんが、鋭いコメントを・・・でH氏も、SPを前に出すとか、方法はなくは無いけど、邪魔になるし、ホーンはホーンの良さを味わった方が、迫り来る、これでしか聞けない音があるわけですからと・・・納得(^^;
で、続いては・・・S.M.V.(上原ひろみとのコラボでグラミー賞を取った時の人スタンリークラークと、マーカスミラー、ビクターウーテン)のアルバムから、6曲目を・・・
めっちゃ弾力感のある体に来る打ち込み?の快感ドラムと、バキバキに切れ込むマーカスのベース!・・・伴奏?の2人のベースもブリブリと!・・・この音のピークの衝撃波、はじける弦の音の芯!
う・・うう、う~ん、うちでは、こんな音は絶対出無いなあ・・・全く違うCDみたい・・・って、いやホントに、こんなにご機嫌にホットに乗れる曲なんですね!・・・うちでは、めちゃつまらん曲にしか思えないような鳴り方なんです・・・トホホ(;_;
っと、ここで、もう1つの課題曲?・・・ジャニーヌヤンセンの四季・・・
ああ、残念・・・またまた、寝過しのせいで、今日はここで時間切れ・・・m(_ _)m
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、2年半ぶりのRay邸訪問のH氏と、初めてのIKERO氏に伴って、一月ぶりのσ(^^)私・・・でも、そんなこと関係なしのRay邸サウンドに出合えるか?・・・
お宅へ到着後、H氏が、以前からの変更点をお聞きして・・・
【一月振りのRay邸】

プリが、マークレビンソンの326sから32L、電源別筐体の機体へと移行され・・・他に大きな所では、SPの設置が、サラウンドからサブウーファーまで、全てウェルフロートボードによる設置となり・・・
クロックジェネレーターのOCXへ、拙作のルビジウムクロックを・・・拙宅G-25U経由では癖が付いたが、Ray邸のOCX経由では、音に芯が出るようになり、好結果とのことで、出張中・・・(^^;
パワーは、ピュアの時はマッキントッシュの2102、AVの時はソニーのTA-NR1をセレクターで使い分け、SPケーブルをアコリバのSPCリファレンス(PCOCC-Aの単線)にされたことが、大きな変化の1つだったとのこと・・・
【機材の変遷?】

あと、UX-1とプリは、リベラメンテXLRを、アナログプレーヤーとプリもリベラメンテRCAを入れられたとのこと・・・っと、前回のリベラメンテ持参の押掛け試聴の際、めっちゃよく鳴るCDと、鈍るCDがありましたが・・・その傾向が、少し分かって来たとのこと・・・
どうも、高域成分の多いCDは、供給クロックを高く(174.6Khz)すると非常に良くなる傾向があるのではないかと言うのが分かってきたとのこと・・・
と、そんな変更の概要をお聞かせいただいて・・・
さっそく、いまのRay邸サウンドをと・・・まず、かけられたのは・・・TADのプロデュースしたパーカッションのCD・・・Advanced High Resolution Sound Vol.1 Dynamik~デュナーミク・・・から、スペインを・・・
木琴と太鼓を中心としたパーカッションでの演奏・・・Ray邸ならではの低音体に感じる系の瞬発力・・・うん?・・・いつものキレが・・・太鼓のリズムが滲んでる?・・・
おお?!・・・っと、聞いているうちに、中高域から次第にキレが出始めた・・・ああ、電源投入から時間が経って無いので、おねむ~目覚め始めたみたい・・・(^^;
で、お次は・・・Rayさんが、これかけましょうか?と・・・H氏の課題曲?
【Cafe Paradiso】1528-01

Cafe Paradisoの8曲目Two Preludesを・・・
うん、音が力強い・・・弦の弾かれた時の音のピークがスパッと飛んでくるのはやっぱりホーンだからか?・・・それに、中低域の下支えがキッチリある中域・・・音の濃さも、拙宅とは全く違う・・・ホント、曲が違うのか?と思うほどに・・・ふぅ・ガックシ(. .
そう言えば、以前の印象からすると、ホント物凄く全帯域、音が澄んで、微細な音のニュアンスまで凄く出るようになったし・・・ドッシリ、キレの良い低域をベースにしたピラミッドバランスに一段と磨きをかけ・・・低域と高域の伸びと抜けがよくなった!
っと、H氏が・・・Rayさんのところの特徴は、やっぱり、低域のリズムの切れ味ですね!と・・・で、Rayさんも、そこはゆずれないところですねと・・・(゚-゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン
ここで、moukutsu邸での衝撃から、Rayさんも思う所あったのか?・・・ここで奥行き感を出すにはどうするといいか?との話題に・・・
でも、出したら出したで、失うものもありますよとIKEROさんが、鋭いコメントを・・・でH氏も、SPを前に出すとか、方法はなくは無いけど、邪魔になるし、ホーンはホーンの良さを味わった方が、迫り来る、これでしか聞けない音があるわけですからと・・・納得(^^;
で、続いては・・・S.M.V.(上原ひろみとのコラボでグラミー賞を取った時の人スタンリークラークと、マーカスミラー、ビクターウーテン)のアルバムから、6曲目を・・・
めっちゃ弾力感のある体に来る打ち込み?の快感ドラムと、バキバキに切れ込むマーカスのベース!・・・伴奏?の2人のベースもブリブリと!・・・この音のピークの衝撃波、はじける弦の音の芯!
う・・うう、う~ん、うちでは、こんな音は絶対出無いなあ・・・全く違うCDみたい・・・って、いやホントに、こんなにご機嫌にホットに乗れる曲なんですね!・・・うちでは、めちゃつまらん曲にしか思えないような鳴り方なんです・・・トホホ(;_;
っと、ここで、もう1つの課題曲?・・・ジャニーヌヤンセンの四季・・・
ああ、残念・・・またまた、寝過しのせいで、今日はここで時間切れ・・・m(_ _)m
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/10/31 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
皆さん着実に進化されておられるんですね。
おはようございます。
なるほど、毎日ブログを読むに付け
皆さんが更なるブラッシュアップをされているのが
ひしひしと伝わってきます。
スローペースな拙宅もピッチを上げないと(汗)
なるほど、毎日ブログを読むに付け
皆さんが更なるブラッシュアップをされているのが
ひしひしと伝わってきます。
スローペースな拙宅もピッチを上げないと(汗)
Re: 皆さん着実に進化されておられるんですね。
吉田兼好さん、おはようございます。
コメントありがとうござますm(_ _)m
全く・・・もう充分素晴らしいサウンドだと思っている方々が、どんどん先へ進まれるので、こちらは息つく暇もなく青息吐息・・・(^^;
で、ここで一気に!って無茶してドツボに嵌るという情けない状態でして・・・やっぱ、一足飛びにはいきませんね・・・こつこつ着実に行かないと・・・(^^;
コメントありがとうござますm(_ _)m
全く・・・もう充分素晴らしいサウンドだと思っている方々が、どんどん先へ進まれるので、こちらは息つく暇もなく青息吐息・・・(^^;
で、ここで一気に!って無茶してドツボに嵌るという情けない状態でして・・・やっぱ、一足飛びにはいきませんね・・・こつこつ着実に行かないと・・・(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1609-1f9f7c2f
- | HOME |
コメントの投稿