- | HOME |
【1529】120810 H氏迎撃オフ(8)拙宅編(7):いいじゃん!で消磁でお遊び・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
なに?両サイドのフェルトを剥がして、丸棒をTVの右に4本ほど、バスレフポートに緩くタオルを詰めただけ?・・・そうなんですが、そんなことで?とホントに不思議に思うほど、全く別次元のサウンドが出てきました!
冒頭、こりゃ酷い!一体どうしたの?と思いあぐねた様子に見えたH氏・・・これは何とかしなくてはと思ってくれたのか?SPを動かしたくてうずうずしていたH氏も、いつの間にか、もうSPは動かしたくなくなったと言うほどに、まともなサウンドに鳴った様で・・・
じゃあ、もちょっと聞いてみようかと・・・ジャニーヌ・ヤンセンの四季を・・・
【ジャニーヌ・ヤンセンの四季】
画像はCDだが、かけたのはH氏持参のSACDの10トラック目、冬を再生・・・
H氏のチェックディスクの1枚である・・・いいんじゃない?まともに鳴ってるよ!いいじゃん、ちょっと色々気いて見たくなってきたと、嬉しいコメント・・・
H氏と同行して、結構何軒ものお宅へ伺い、この曲を聞かせていただいたが・・・自分の耳が知っている、いいなと思う音のバランスに近付いた・・・煩く聞こえがちなこの演奏、丸く、削ったわけでもなく、かなり克明に、細かな音も出しながら、全く煩く感じない・・・
と、H氏・・・前回も思ったんだけど、今回も最初、ヘッドホンを聞いてるみたいで、どうしちゃったのかと思ったよと・・・いやいや、ご心配をおかけして、すみませんm(_ _)m
っと、お次は、モツレクだったかな?5トラック目のコーラスをかけて・・・H氏が、OK!ちょっと、もう一度色々聞かせてと・・・
で、大佐に紹介いただいて、最近お気に入りのディディブリッジウォーターのライブから、2曲目のSlow Boat to Chinaを・・・
【DDブリッジウォーターのライブ】
おお、以前に比べたら、格段に最初のドラムが聞こえてる・・・前は、聞こえなかったもの(^^;・・・タンバリンもシャープでスッキリ、でも、痛過ぎないで・・・って、ちょっと刺激アリかな?(^^;
と、H氏・・・いいじゃん!声の浸透力もあって、雰囲気もあっていいじゃん・・・
で、消磁器持って来てるんだけど、ちょっとやってみない?と・・・勿論、OK!(^^;
ってわけで、今のDDブリッジウォーターのCDに、H氏持参の消磁器を当てて、再び再生・・・
おお!冒頭、無音部のSN感、見通しが良くなった!・・・ドラムがブヨブヨせず、シャープにタイトになった・・・タンバリンが力まずスパーンと・・・
H氏も・・・随分音も解れたし、さっきはちょっとキツイところもあって、凄さはあったけど、ビクッとする所があったけど、聞き易くなった・・・どう?と・・・
うん、凄く良くなった・・・この変化って、外部クロックの功罪に似てるなあ・・・雑味があって迫力があるのを良しとしてると、無くなると寂しく感じるし・・・
とH氏・・・それは、音量上げればいいんだよ・・・いつもの効果の出方と違うんだけど、固まってたところが解れて、タンバリンのシャンってところがきつくてビクッと来たのが、柔らかく解れた・・・声も同じ様な変化だった・・・
で、再生途中で、外部クロック(GPS-777)入力をオフにすると・・・H氏が・・・こっちの方が、実在感があると・・・で、再び外部クロック(GPS-777)を入れると・・・外部ロックがないほうが、実在感のような雰囲気がある・・・
消磁後の変化は、ある意味、この外部クロック(GPS-777)の有り無しの変化に似てる・・・
H氏宅では、曇ってた音が晴れるような変化だけど、拙宅は、固まってた音が解れる感じで、効果の出方が違うと・・・で、他もやってみようと・・・
今度は、矢野沙織のニューヨークライブをノーマルで聞いて・・・消磁してもう一度再生・・・
【矢野沙織のニューヨークライブ】
っとH氏・・・やっぱりイメージしてたのと変化が違うなあ・・・ここで処理すると、全体に奥行き方向に下がるね・・・それに柔らかくなるね・・・こっちの方が距離感があって良いけど・・・音が向こうへ行くのは何故だろう?うちでやると、定位とかはそのままで、曇りだけが晴れる感じなの・・・
それは、外部クロック(GPS-777)の効果のせいだと思うなあ・・・外部クロックで、元々ズレや滲みを収斂させてるから、音が前に出て感じるのを、消磁で雑身を取るから、本来の配置に近付いて聞こえるんじゃない?・・・そういう意味では、外部クロックオフで、消磁の効果を聞いて見る?
このCDは、処理が終っちゃったから・・・今度は、サラボーンで・・・
【サラボーンのアフター・アワーズ】
外部クロック(GPS-777)入力をオフにして、オリジナルを聞いて・・・消磁と整磁の違いを、わけ分からないままちょっと話て(^^;・・・消磁をしてから、外部クロックオフのまま、もう一度再生してみると・・・
なるほどね、これは、外部クロック(GPS-777)を入れて無いんだよね・・・だから、やっぱり見通し良くなって、ふわっと広がる方に解れるんじゃない?・・・
なるほど、これで外部クロックを入れると、っ遠くに行くのかな?・・・ってわけで、外部クロック(GPS-777)の入力をオンにして再生・・・
ああ、やっぱり、向こうに行くなあ・・・これ面白いね、何で向こうに行くのかな?・・・
より、整った感じがするから、やっぱり、外部クロック(GPS-777)で、雑味が取れて元々の配置になるんじゃないのかな?・・・
ステレオ初期の左右極端な配置の録音に思えたのが、気にならなくなるね・・・クロック入れた方が、どちらかと言うと、音が柔らかくて、木目細かい音になるね・・・とH氏・・・
ま、それは、クロックによるみたいだけどね・・・精度よりもノイズの無いクロック信号かどうかが鍵になっていそうだよ・・・うちの以前の自作ルビジウムクロックみたいに、ノイズが多いと、粗くなったり、癖が付いたりするもの・・・
っと、お遊びは一旦休憩・・・あ、今日はこれで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
冒頭、こりゃ酷い!一体どうしたの?と思いあぐねた様子に見えたH氏・・・これは何とかしなくてはと思ってくれたのか?SPを動かしたくてうずうずしていたH氏も、いつの間にか、もうSPは動かしたくなくなったと言うほどに、まともなサウンドに鳴った様で・・・
じゃあ、もちょっと聞いてみようかと・・・ジャニーヌ・ヤンセンの四季を・・・
【ジャニーヌ・ヤンセンの四季】

画像はCDだが、かけたのはH氏持参のSACDの10トラック目、冬を再生・・・
H氏のチェックディスクの1枚である・・・いいんじゃない?まともに鳴ってるよ!いいじゃん、ちょっと色々気いて見たくなってきたと、嬉しいコメント・・・
H氏と同行して、結構何軒ものお宅へ伺い、この曲を聞かせていただいたが・・・自分の耳が知っている、いいなと思う音のバランスに近付いた・・・煩く聞こえがちなこの演奏、丸く、削ったわけでもなく、かなり克明に、細かな音も出しながら、全く煩く感じない・・・
と、H氏・・・前回も思ったんだけど、今回も最初、ヘッドホンを聞いてるみたいで、どうしちゃったのかと思ったよと・・・いやいや、ご心配をおかけして、すみませんm(_ _)m
っと、お次は、モツレクだったかな?5トラック目のコーラスをかけて・・・H氏が、OK!ちょっと、もう一度色々聞かせてと・・・
で、大佐に紹介いただいて、最近お気に入りのディディブリッジウォーターのライブから、2曲目のSlow Boat to Chinaを・・・
【DDブリッジウォーターのライブ】

おお、以前に比べたら、格段に最初のドラムが聞こえてる・・・前は、聞こえなかったもの(^^;・・・タンバリンもシャープでスッキリ、でも、痛過ぎないで・・・って、ちょっと刺激アリかな?(^^;
と、H氏・・・いいじゃん!声の浸透力もあって、雰囲気もあっていいじゃん・・・
で、消磁器持って来てるんだけど、ちょっとやってみない?と・・・勿論、OK!(^^;
ってわけで、今のDDブリッジウォーターのCDに、H氏持参の消磁器を当てて、再び再生・・・
おお!冒頭、無音部のSN感、見通しが良くなった!・・・ドラムがブヨブヨせず、シャープにタイトになった・・・タンバリンが力まずスパーンと・・・
H氏も・・・随分音も解れたし、さっきはちょっとキツイところもあって、凄さはあったけど、ビクッとする所があったけど、聞き易くなった・・・どう?と・・・
うん、凄く良くなった・・・この変化って、外部クロックの功罪に似てるなあ・・・雑味があって迫力があるのを良しとしてると、無くなると寂しく感じるし・・・
とH氏・・・それは、音量上げればいいんだよ・・・いつもの効果の出方と違うんだけど、固まってたところが解れて、タンバリンのシャンってところがきつくてビクッと来たのが、柔らかく解れた・・・声も同じ様な変化だった・・・
で、再生途中で、外部クロック(GPS-777)入力をオフにすると・・・H氏が・・・こっちの方が、実在感があると・・・で、再び外部クロック(GPS-777)を入れると・・・外部ロックがないほうが、実在感のような雰囲気がある・・・
消磁後の変化は、ある意味、この外部クロック(GPS-777)の有り無しの変化に似てる・・・
H氏宅では、曇ってた音が晴れるような変化だけど、拙宅は、固まってた音が解れる感じで、効果の出方が違うと・・・で、他もやってみようと・・・
今度は、矢野沙織のニューヨークライブをノーマルで聞いて・・・消磁してもう一度再生・・・
【矢野沙織のニューヨークライブ】

っとH氏・・・やっぱりイメージしてたのと変化が違うなあ・・・ここで処理すると、全体に奥行き方向に下がるね・・・それに柔らかくなるね・・・こっちの方が距離感があって良いけど・・・音が向こうへ行くのは何故だろう?うちでやると、定位とかはそのままで、曇りだけが晴れる感じなの・・・
それは、外部クロック(GPS-777)の効果のせいだと思うなあ・・・外部クロックで、元々ズレや滲みを収斂させてるから、音が前に出て感じるのを、消磁で雑身を取るから、本来の配置に近付いて聞こえるんじゃない?・・・そういう意味では、外部クロックオフで、消磁の効果を聞いて見る?
このCDは、処理が終っちゃったから・・・今度は、サラボーンで・・・
【サラボーンのアフター・アワーズ】

外部クロック(GPS-777)入力をオフにして、オリジナルを聞いて・・・消磁と整磁の違いを、わけ分からないままちょっと話て(^^;・・・消磁をしてから、外部クロックオフのまま、もう一度再生してみると・・・
なるほどね、これは、外部クロック(GPS-777)を入れて無いんだよね・・・だから、やっぱり見通し良くなって、ふわっと広がる方に解れるんじゃない?・・・
なるほど、これで外部クロックを入れると、っ遠くに行くのかな?・・・ってわけで、外部クロック(GPS-777)の入力をオンにして再生・・・
ああ、やっぱり、向こうに行くなあ・・・これ面白いね、何で向こうに行くのかな?・・・
より、整った感じがするから、やっぱり、外部クロック(GPS-777)で、雑味が取れて元々の配置になるんじゃないのかな?・・・
ステレオ初期の左右極端な配置の録音に思えたのが、気にならなくなるね・・・クロック入れた方が、どちらかと言うと、音が柔らかくて、木目細かい音になるね・・・とH氏・・・
ま、それは、クロックによるみたいだけどね・・・精度よりもノイズの無いクロック信号かどうかが鍵になっていそうだよ・・・うちの以前の自作ルビジウムクロックみたいに、ノイズが多いと、粗くなったり、癖が付いたりするもの・・・
っと、お遊びは一旦休憩・・・あ、今日はこれで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/10/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1591-8c410e43
- | HOME |
コメントの投稿