- | HOME |
【1515】120729 めっちゃ内振り&低域改善実験?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
7:30 おっと!・・・またまた寝坊・・・ヤバイ・・・なので、ちょっと息抜きを・・・m(_ _)m
いやあ、ここのところ、のんびりしているつもりだったのに・・・あれれ?
何か、気が付くとめっちゃ慌しい・・・(汗
えっと・・・ちょっと前は、どこだかで、世界一のケーブルだなんて大騒ぎのインフラノイズの新しいインコネ「リベラメンテ」であれこれ遊んで・・・
その後、Stereo誌8月号の付録に付いて来たスキャンスピーク10cmフルレンジユニットを使って新・太鼓SP赤巻君!なんてのを作って、大喜びしてまして・・・
っと、その週末に急遽・・・って、まだ1週間前ですね(^^;・・・急遽、讃岐の国から教授とモモンガさんが来られる事になって・・・
daisukeさんちで、前回訪問時は、Perlが入院中だったので、ステラメロディを聞かせていただいたんですが・・・今回は、新環境に戻って来たPerl君による最新サウンドを聞かせていただいて・・・
そこで、またまた教授メソッドの大変革を体験させてもらって・・・超ビックリ!体験・・・(@@
でもって、その後、そのまま皆さんでオルフェのサンバさんちへ伺って・・・
こちらも前回訪問時以降のサウンド進化を聞かせていただいて・・・でもって、またまた、ちょっぴり教授メソッドを体験して・・・
って、この教授メソッド体験2連荘は、ホント勉強になりました!\(^^)/
と言うのも、ここ2年位、一度は、出し切り系サウンドを目指し、自分でもコントロールできるようにと、教授メソッドを取り入れ、色々チャレンジして来たわけで・・・その割には、全然イメージする出し切り系サウンドにならないなあって、悶々としてたんですよね・・・
で、我慢できずに、ちと、方向転換?・・・またまたGe3アイテムの部分復活も交えて、ちょっとクローズアップ系サウンドの要素も取り入れようと・・・
ま、そんな右往左往をやってた最中・・・daisuke邸での出し切り系サウンドの正常進化過程を実体験し・・・拙宅では、部屋の音に慣れ過ぎて、トンと感じなくなってた、教授メソッドの1つ1つの効果の特徴をおさらいしたみたいになって・・・
拙宅の傾向と、今は、どのあたりに居そうか?何が足りないのか?なんてのが、良く分かった・・・
そうそう、今の拙宅の音の傾向から、リベラメンテがどんな効果を与えて、どうなってるのか?ってのも良く分かった・・・(^^;・・・こちらは、ちょっと思いの実験をやってかないとって思ったんですが・・・これは、この直後の体験を踏まえてからにする事に・・・
ってわけで・・・・ちょっと試してみようって事にしたのが・・・
【超内振りを試す】
この頃、モモンガさんが、ブログで大きな効果があったと書かれていた超内振り・・・
これを試してみて・・・ある意味納得の結果に・・・ある意味、いっそう頭を抱える事に・・・
いやあ、困った・・・ここまでσ(^^)私の体験と言うか、音作りのノウハウは・・・何かサウンドをイメージして・・・その音を出すための手法やノウハウを身に付ける・・・って言うのと、全く逆・・・
こんな事やってみたら・・・こんなサウンドになっちゃいました~!・・・みたいな(^^;
結局、意図や思慮、根拠があるわけではなく、偶然の出音に、日々翻弄される状況なわけで・・・
こんなサウンドが出したいなとか、あんな空間が再現してみたいな、なんてイメージがあっても、そこに向う術は、相変わらず持てていない・・・結局、日々捜索、トライ&エラーで、右往左往の連続・・・
なんて、思いに耽りつつも・・・SNSで先輩が、面白そうな物を紹介されてた・・・
なんでも、SPユニットを低周波でストレッチしてやると、低域が出るようになるのと、全帯域に渡って、軽く澄んだ、ナチュラルなサウンド傾向になるみたい・・・
ってわけで、効果の程は定かじゃないけど・・・
【ウーファー君をストレッチ】
やってみました・・・10HzのWAVファイルを音量上げて再生・・・
いやあ、面白い!・・・こんなにユニットが動くなんて(^^;
うん、ちょっとやってみた感じでは、確かに、音が軽く出るようになったみたいに、中高域まで、見通し良くスッキリした鳴り方になったような気が・・・
ま、まさか、この後、あんなことになろうとは、これっぽっちも思いもせず・・・(^^;
で、その次の週末のイベントを待ち侘びてたと・・・
ってわけで、今日の話はここまでで・・・って、また、中身の無い話を!(怒
ハハハ・・・そんな怒らないで・・・明日は、そのイベントの話ですから・・・(^^;
ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いやあ、ここのところ、のんびりしているつもりだったのに・・・あれれ?
何か、気が付くとめっちゃ慌しい・・・(汗
えっと・・・ちょっと前は、どこだかで、世界一のケーブルだなんて大騒ぎのインフラノイズの新しいインコネ「リベラメンテ」であれこれ遊んで・・・
その後、Stereo誌8月号の付録に付いて来たスキャンスピーク10cmフルレンジユニットを使って新・太鼓SP赤巻君!なんてのを作って、大喜びしてまして・・・
っと、その週末に急遽・・・って、まだ1週間前ですね(^^;・・・急遽、讃岐の国から教授とモモンガさんが来られる事になって・・・
daisukeさんちで、前回訪問時は、Perlが入院中だったので、ステラメロディを聞かせていただいたんですが・・・今回は、新環境に戻って来たPerl君による最新サウンドを聞かせていただいて・・・
そこで、またまた教授メソッドの大変革を体験させてもらって・・・超ビックリ!体験・・・(@@
でもって、その後、そのまま皆さんでオルフェのサンバさんちへ伺って・・・
こちらも前回訪問時以降のサウンド進化を聞かせていただいて・・・でもって、またまた、ちょっぴり教授メソッドを体験して・・・
って、この教授メソッド体験2連荘は、ホント勉強になりました!\(^^)/
と言うのも、ここ2年位、一度は、出し切り系サウンドを目指し、自分でもコントロールできるようにと、教授メソッドを取り入れ、色々チャレンジして来たわけで・・・その割には、全然イメージする出し切り系サウンドにならないなあって、悶々としてたんですよね・・・
で、我慢できずに、ちと、方向転換?・・・またまたGe3アイテムの部分復活も交えて、ちょっとクローズアップ系サウンドの要素も取り入れようと・・・
ま、そんな右往左往をやってた最中・・・daisuke邸での出し切り系サウンドの正常進化過程を実体験し・・・拙宅では、部屋の音に慣れ過ぎて、トンと感じなくなってた、教授メソッドの1つ1つの効果の特徴をおさらいしたみたいになって・・・
拙宅の傾向と、今は、どのあたりに居そうか?何が足りないのか?なんてのが、良く分かった・・・
そうそう、今の拙宅の音の傾向から、リベラメンテがどんな効果を与えて、どうなってるのか?ってのも良く分かった・・・(^^;・・・こちらは、ちょっと思いの実験をやってかないとって思ったんですが・・・これは、この直後の体験を踏まえてからにする事に・・・
ってわけで・・・・ちょっと試してみようって事にしたのが・・・
【超内振りを試す】

この頃、モモンガさんが、ブログで大きな効果があったと書かれていた超内振り・・・
これを試してみて・・・ある意味納得の結果に・・・ある意味、いっそう頭を抱える事に・・・
いやあ、困った・・・ここまでσ(^^)私の体験と言うか、音作りのノウハウは・・・何かサウンドをイメージして・・・その音を出すための手法やノウハウを身に付ける・・・って言うのと、全く逆・・・
こんな事やってみたら・・・こんなサウンドになっちゃいました~!・・・みたいな(^^;
結局、意図や思慮、根拠があるわけではなく、偶然の出音に、日々翻弄される状況なわけで・・・
こんなサウンドが出したいなとか、あんな空間が再現してみたいな、なんてイメージがあっても、そこに向う術は、相変わらず持てていない・・・結局、日々捜索、トライ&エラーで、右往左往の連続・・・
なんて、思いに耽りつつも・・・SNSで先輩が、面白そうな物を紹介されてた・・・
なんでも、SPユニットを低周波でストレッチしてやると、低域が出るようになるのと、全帯域に渡って、軽く澄んだ、ナチュラルなサウンド傾向になるみたい・・・
ってわけで、効果の程は定かじゃないけど・・・
【ウーファー君をストレッチ】

やってみました・・・10HzのWAVファイルを音量上げて再生・・・
いやあ、面白い!・・・こんなにユニットが動くなんて(^^;
うん、ちょっとやってみた感じでは、確かに、音が軽く出るようになったみたいに、中高域まで、見通し良くスッキリした鳴り方になったような気が・・・
ま、まさか、この後、あんなことになろうとは、これっぽっちも思いもせず・・・(^^;
で、その次の週末のイベントを待ち侘びてたと・・・
ってわけで、今日の話はここまでで・・・って、また、中身の無い話を!(怒
ハハハ・・・そんな怒らないで・・・明日は、そのイベントの話ですから・・・(^^;
ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/09/29 07:30]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1577-286eb949
- | HOME |
コメントの投稿