fc2ブログ

【1512】120728 オルフェのサンバ邸(3)「高音質盤」に惑わされず・・・(^^; 

さて、オルフェのサンバ邸への再々訪?・・・えっと、σ(^^)私は4回目、教授とモモンガさんは2回目となるわけですが・・・連日、オーディオに取り組まれているオルフェのサンバさんのサウンドの進化は、壮絶なものがあり・・・

σ(^^)私も同行した、1回目の教授とモモンガさんの訪問から、今回までの間2回のσ(^^)私の再訪の間にも、SP間の機材配置から、モモンガ邸に似た、センターにパワーのみ、その他の機材をラックと共にリスポジ左側へ・・・

連動して、ケーブル類の変更や、アナログプレーヤーの変更、フォノイコの入れ換え・・・(@@;

更には、セッティングの変更・・・SP下への教授のアルミスパイク受けやトラポの純正足の下に、クリプトンのチタンインシュ2枚重ねと・・・

で、何より、再生音量のアップによる、ウーファーの鳴らし込み・・・

っと、これでどうだ!・・・これならどうだ!・・・これでもか!・・・って言う感じの怒涛の情報収集と、それに基づくトライ&エラー・・・いやいや、物凄い行動力!情熱です!

が・・・普通のペース・・・会社勤めとかで、週末のみとか・・・とは異なり、連日、集中して奮闘されていることもあるのか、少し、方向性が混乱されている部分や、多様な情報に翻弄されている部分もあったり・・・

一方で、高価な製品を導入したのに、純正の状態より、ケーブル変えたり、純正の足を別のインシュレーターに変えたり、ボードを敷いたり・・・どうして次々投資しないと良い音に辿り着けないんだという思いには、確かに仰る通りと、いたく納得・・・(^^;

ま、ゆえにオフ会で、このように交流し、実際の出音を元に、自分のサウンドをブラッシュアップし、他の方のノウハウもいただきつつ、無駄な投資をせずに、求めるサウンドへの近道を・・・

っと、そんな思いで、2回目の訪問時のアナログサウンドから、3回目と今回も、デジタルの大幅進歩に比して、何だか残念な方向に行ってしまっているのが・・・(^^;

で、教授がいよいよ動き出した・・・アナログらしい素直な出音になっていない・・・シビアなコメントの末に、フォノケーブルを素直なものに変えてみましょうかと・・・

おー!どうなんでしょう?・・・言っても、ご使用のカートリッジを元々産み出していた方が出されているケーブルをお使いなわけですから・・・ソースの方が原因か?それとも好印象だった2回目の訪問以降の対処の何かが、悪さしてるのか?・・・

σ(^^)私は、何より、フォノイコの設置方法の変更・・・御影石そのものをラックの棚板にし、その上にフォノイコを直置き・・・これが気になって仕方ないのだが・・・

と、オルフェのサンバさん・・・そんなに多くのライブラリーを持っているわけではなく、少し聞く程度なのに、フォノイコやプレーヤーを入れ換えて・・・それもこれも、機械物が好きだから・・・っと、そのお気持ち、よく分かります!σ(^^)私もお財布が邪魔してるだけで、全く同じ気持ちで、あれがあれば、これが手に入れば、何て、日々思ってますから・・・(^^;

そしてここで、教授が持ち込んだのは、先のdaisuke邸訪問時も出てきた、今は無き、Gスクエアーと言うメーカー?のRCAケーブルとのことだった・・・

で、何はともあれ、元のフォノケーブルのアースの結線だけ残して、RCAの部分を入れ換えて・・・実は、これが、最大の難関・・・ラック裏を覗き込む形でアクロバティックな体勢で・・・片側音が出なかったりで、2度ほどこの体勢で、繋ぎ変えをチェックして・・・

で、先程最後にかかったサントラ系のようなオーケストラもののようなレコードを再生・・・

おお!やっぱり出た!・・・ハハハ、確かに、ホーンセクションの抜けと粒立ちがガラッと変わってすっきり、軽々出るように・・・

オルフェのサンバさんも・・・針が盤面をトレースするサーって言う音も拾ってるから、前より断然、情報量も増えてる気がします・・・フォノからプリも大事だけど、ここで、一度無くした音を、後段で、取り返すことは出来ないからと・・・

っと、教授が・・・高音質盤とか非売品の特別なレコードとかじゃなく、普通のレコードは余りお持ちでは無いですか?と・・・

で、オルフェのサンバさんが取り出されたのは・・・ドナルドフェイゲンのナイトフライ・・・

うん、ま、これも高音質盤と言われる盤ではあるんですが・・・こちらを再生・・・

おお!・・・滑らかで、中域・中低域の厚みを持って上も下も自然に伸びて・・・刺激感は無くて高域が無理なく出てる感じで・・・これはいいですね!と皆さんからもコメントが・・・

っと、教授からも、最初は赤白ケーブルの無メッキの方が、素直なバランスなので、良いですよと・・・それで、バランスを意識しつつ、それより、断然良いものが出てきたら変えるって方が・・・ソースも、特に高音質を謳った物でなく、普通のものの方が・・・餌箱で数百円のものでも充分ですよと・・・

っと、オルフェのサンバさん・・・45回転とか、高音質伝送とか、つい、良い音に違いないって思ってしまって・・・どうしても、スペック信仰が強いようで・・・

CDも、以前はアップサンプリングで聞いてましたが・・・情報量が増えるわけでもなく、滑らかになるけど、ガツンと来なくなる・・・どうも、そういうところで、思い込みが強いとのこと・・・

っと、それじゃあ、もう1度CDを聞きますかという事で・・・

おりょ・・・ちょっとうたた寝が過ぎたので、今日はここで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

今日オルフェさん宅へ再訪問してきました。静のSPケーブルをバイワイヤー接続にした効果も上々で、
後ろのパネルを反射面にし、スピーカーの位置を後ろに10㎝移動 Live盤にLiveらしさが向上しました。
本人も歓んでましたので、Mt.T2さんも再度、聴きに行ってあげて下さい。

最後にRodrigo Y Gabriela - Live in Japanを聴きましたが前回よりも実在感が出てオルフェさんの笑顔が印象に残りました。

拙宅訪問日記ありがとうございます。
その後色々やって(今日も強烈パンチ)
ますので又聴きに来てください。
基本が出来ていないのでベテランのアドバイスはうれしいです。
まだまだ頑張ります。

大佐、コメントありがとうございますm(_ _)m

おお!そうですか、オルフェのサンバさん、ますますの進展を図られたのですね!(^^
ロド&ガブのライブ・イン・ジャパンが良く鳴り出したようで、良いですね~
ここらで、もう一度、エソテリックのフラッグシップでクロックの効果を確かめさせてもらいに行きたいなあ・・・なんて(^^;

オルフェのサンバさん
スミマセンm(_ _)m・・・毎度毎度、全部書いちゃって・・・
でも、おさらいさせていただきつつ、凄くたくさんの気付きがあって、非常に貴重な勉強をさせていただいております。

変わらずトライを続けられ、益々の進展をされたとのこと・・・σ(^^)私も奮起して頑張らねば!
この間は、オフ会メニューが豊富すぎて、充分な効果確認が出来なかったので、最近の進展を勉強させていただきつつ、もう一度、クロックの効果をお聞かせいただければと思っています(^^;
また、よろしくお願いしますm(_ _)m

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1573-9dc19a8a