- | HOME |
【1510】120728 オルフェのサンバ邸(1)前回からの成果?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、daisuke邸からオルフェのサンバ邸への移動も程なく、まずはリビング・ダイニングでお話を・・・このオフ会の少し前にモモンガさんと合流されたコンサートの時の話や、HYさんとのプチオフ会のお話などなど・・・
で、前回の教授とモモンガさんの訪問からは、レイアウトをSP間配置から、右サイドへ移動し、SP下に教授のアルミスパイク受けを敷き・・・
家具移動のらくらくヘルパーを使って、御影石の裏に、フェルトを貼って・・・
【らくらくヘルパー】
そうそう、σ(^^)私もこのらくらくヘルパーで最初は、SPの下のインシュやボードを変えていたんですが・・・あまりの頻度に、自作のハンドジャッキを作って・・・で、結局面倒になって、今は2×4の角材とアルミ角パイプというシンプルな方法に・・・って、話はそこそこに・・・(^^;
ま、最初は前回かけたソースに近いものをかけて・・・ここ最近の成果の確認と言うことで・・・
ってわけで、一同、2階のオーディオルームへ移動・・・
うわ~!随分変わりましたね!・・・こりゃ、モモンガさん、ライバルですよ!と囃し立て・・・(^^;
【オルフェのサンバ邸再訪】
で、それ以上に、新たな逸品の鑑賞で大盛り上がり\(^^)/ いやあ凄い!世界限定500体(^^;
っと、オルフェのサンバさんが、先日から、少し変わりましたのでと断られて・・・
サンバのノリノリの曲を再生・・・
ホーンセクションの鮮烈さに、負けないパーカッション・・・ベースとドラムもボン着く1歩手前で踏ん張ってる?・・・
っと、教授から・・・全然違うじゃないですか!・・・と好感触のコメントが・・・
確かに、σ(^^)私は、画像を撮影した位置での試聴のため、若干定在波の影響を受けるものの、リスポジ近くへ行くと、中高域の鮮度と解像度に合った低域に・・・
いやあ、変わりましたね!ここまで変わってるとは思いませんでした!と、教授からのコメント・・・
続いては、パーカッションの曲・・・キックドラムのドスッ!って締まりも、スネアの連打、シンバル、金属のパーカッション解像度も高く、混濁することなしに・・・スカッと気持ちよく決まって、快感レベルも高い!・・・っと、ベースが始まる所で中断・・・(^^;
と、ここまでよく矯正されましたね!と、教授からも、驚きのコメントが・・・
前回、ウーファーが動いて無いとの指摘から、かなり鳴らし込みをされ、アルミのスパイク受け、御影裏のフェルト・・・っと、フェルトは最初から貼れって言われてましたが・・・(爆
こう言うソースなら、何とか鳴らせるようになりましたと・・・おおお!(^^;
先日伺った時より、更に低域の制動が効いて、良くなりましたね!
いやあ、あれから・・・っと、オルフェのサンバさんが説明しようとした時・・・
中低域にバランスが寄ったソフトだったので・・・今度は、普通のソフトを聞かせてくださいと、教授がリクエスト・・・(爆
少し中低域が多目だと思いますが・・・もし、今のバランスがお好みなら、今のままでいいと思いますとのこと・・・後、もう少しSNを上げて、情報量を増やすともっと気持ちよくなると思いますと・・・
で、かけられたのはエレキギターの伴奏で女声ボーカル、曲はフィーリング・・・誰かな?・・・
こう言う、少し暗い目の曲を多く聞かれるなら、今のバランスですが、明るい曲を聞には、少し暗すぎるかと思いますと・・・これはバイワイヤーで使の片方のSPケーブルの音が支配的とのこと・・・色んな傾向の曲、バランスのソースを鳴らすには、少し暗めだということらしい・・・
このしっとり暗い目で、ちょっぴり低域を膨らませた感じがそうなのかな?・・・σ(^^)私には?(^^;
低域と高域のケーブルが違うからか、少々、音域によって、定位がブレるとのこと・・・
じゃあ、ちょっと明るめの曲と言うことで・・・Epoを・・・サイン入りのCDで(^^;
タケチャンマンのテーマ?を・・・恋のパラダイス?
う~ん、言われてみれば、浮き浮きって感じには、弾まない・・・リズムが後乗り?・・・
で、このインシュで、随分キレが良くなったんだけど・・・と、トラポの純正の足の下に2枚重ねで敷かれたクリプトンのチタンインシュを説明・・・
っと、教授から・・・これが惜しいなあ・・・純正の足の下では、効果が・・・これだけで、変わりますよと・・・
う~ん、こんな高額商品の純正の足が、良くないと言うのはおかしいですねと、オルフェのサンバさんが・・・確かに、そうですね・・・
材質もお音楽的に良いという評判を見ないし、以前は3点支持だったのに、この製品は4点支持と言う点でも・・・メーカーは、何故こんな足にしてるのか?と・・・
前回も話した通り、メーカーのリファレンスには、ボードを買って、足買って、ケーブル買って・・・と、あれこれ買い足すのを前提にしている・・・何かおかしいですねと・・・
確かに、でも、このクラスで拘りのある方なら、どんな音を求めるかと、その音を実現する手法にもよるので・・・難しいところでしょうね(^^;
じゃあちょっと、今度は持参CDを・・・ライバルのCD行きましょう!と・・・(^^;
っと、ここで、今日は時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、前回の教授とモモンガさんの訪問からは、レイアウトをSP間配置から、右サイドへ移動し、SP下に教授のアルミスパイク受けを敷き・・・
家具移動のらくらくヘルパーを使って、御影石の裏に、フェルトを貼って・・・
【らくらくヘルパー】

そうそう、σ(^^)私もこのらくらくヘルパーで最初は、SPの下のインシュやボードを変えていたんですが・・・あまりの頻度に、自作のハンドジャッキを作って・・・で、結局面倒になって、今は2×4の角材とアルミ角パイプというシンプルな方法に・・・って、話はそこそこに・・・(^^;
ま、最初は前回かけたソースに近いものをかけて・・・ここ最近の成果の確認と言うことで・・・
ってわけで、一同、2階のオーディオルームへ移動・・・
うわ~!随分変わりましたね!・・・こりゃ、モモンガさん、ライバルですよ!と囃し立て・・・(^^;
【オルフェのサンバ邸再訪】

で、それ以上に、新たな逸品の鑑賞で大盛り上がり\(^^)/ いやあ凄い!世界限定500体(^^;
っと、オルフェのサンバさんが、先日から、少し変わりましたのでと断られて・・・
サンバのノリノリの曲を再生・・・
ホーンセクションの鮮烈さに、負けないパーカッション・・・ベースとドラムもボン着く1歩手前で踏ん張ってる?・・・
っと、教授から・・・全然違うじゃないですか!・・・と好感触のコメントが・・・
確かに、σ(^^)私は、画像を撮影した位置での試聴のため、若干定在波の影響を受けるものの、リスポジ近くへ行くと、中高域の鮮度と解像度に合った低域に・・・
いやあ、変わりましたね!ここまで変わってるとは思いませんでした!と、教授からのコメント・・・
続いては、パーカッションの曲・・・キックドラムのドスッ!って締まりも、スネアの連打、シンバル、金属のパーカッション解像度も高く、混濁することなしに・・・スカッと気持ちよく決まって、快感レベルも高い!・・・っと、ベースが始まる所で中断・・・(^^;
と、ここまでよく矯正されましたね!と、教授からも、驚きのコメントが・・・
前回、ウーファーが動いて無いとの指摘から、かなり鳴らし込みをされ、アルミのスパイク受け、御影裏のフェルト・・・っと、フェルトは最初から貼れって言われてましたが・・・(爆
こう言うソースなら、何とか鳴らせるようになりましたと・・・おおお!(^^;
先日伺った時より、更に低域の制動が効いて、良くなりましたね!
いやあ、あれから・・・っと、オルフェのサンバさんが説明しようとした時・・・
中低域にバランスが寄ったソフトだったので・・・今度は、普通のソフトを聞かせてくださいと、教授がリクエスト・・・(爆
少し中低域が多目だと思いますが・・・もし、今のバランスがお好みなら、今のままでいいと思いますとのこと・・・後、もう少しSNを上げて、情報量を増やすともっと気持ちよくなると思いますと・・・
で、かけられたのはエレキギターの伴奏で女声ボーカル、曲はフィーリング・・・誰かな?・・・
こう言う、少し暗い目の曲を多く聞かれるなら、今のバランスですが、明るい曲を聞には、少し暗すぎるかと思いますと・・・これはバイワイヤーで使の片方のSPケーブルの音が支配的とのこと・・・色んな傾向の曲、バランスのソースを鳴らすには、少し暗めだということらしい・・・
このしっとり暗い目で、ちょっぴり低域を膨らませた感じがそうなのかな?・・・σ(^^)私には?(^^;
低域と高域のケーブルが違うからか、少々、音域によって、定位がブレるとのこと・・・
じゃあ、ちょっと明るめの曲と言うことで・・・Epoを・・・サイン入りのCDで(^^;
タケチャンマンのテーマ?を・・・恋のパラダイス?
う~ん、言われてみれば、浮き浮きって感じには、弾まない・・・リズムが後乗り?・・・
で、このインシュで、随分キレが良くなったんだけど・・・と、トラポの純正の足の下に2枚重ねで敷かれたクリプトンのチタンインシュを説明・・・
っと、教授から・・・これが惜しいなあ・・・純正の足の下では、効果が・・・これだけで、変わりますよと・・・
う~ん、こんな高額商品の純正の足が、良くないと言うのはおかしいですねと、オルフェのサンバさんが・・・確かに、そうですね・・・
材質もお音楽的に良いという評判を見ないし、以前は3点支持だったのに、この製品は4点支持と言う点でも・・・メーカーは、何故こんな足にしてるのか?と・・・
前回も話した通り、メーカーのリファレンスには、ボードを買って、足買って、ケーブル買って・・・と、あれこれ買い足すのを前提にしている・・・何かおかしいですねと・・・
確かに、でも、このクラスで拘りのある方なら、どんな音を求めるかと、その音を実現する手法にもよるので・・・難しいところでしょうね(^^;
じゃあちょっと、今度は持参CDを・・・ライバルのCD行きましょう!と・・・(^^;
っと、ここで、今日は時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/09/24 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1571-719a659f
- | HOME |
コメントの投稿