fc2ブログ

【1508】120728 daisuke邸再訪(終)ジグソーパネルのピースが繋がる・・・(^^; 

さて、長々続いておりました、daisuke邸再訪のお話もこれが最終話・・・教授メソッドによるクリニックを受けて、その効果の段階を順に体験し・・・リベラメンテの試聴で、双方の特徴を再認識・・・

で、再び、チタンインシュのみ装着状態で、XLRと電源ケーブルを教授メソッドに戻す過程に・・・

ってわけで、PLATINUM SIGNATURE XLR 試作品?で、信号経路の引っかかりを無くし、ドバッと流れる状態にして・・・DACに上質な電源をと、今は無きGスクエアーの電源ケーブルを装着して、本来のパフォーマンスの基準を再確認・・・

で、レンジが広がり、バランスが整い、SNが向上して、音数が増え、ハイスピードで高解像度な方向へ変化・・・daisukeさんご自身、もうこれで十分ですねと言わしめたものの・・

一度聞くと、あまりの進化に、逃れられなくなるとの心配の中・・・やはり、その誘惑に逆らえず、再び出し切り系のための電源ケーブルの秘薬・・・DECICE 1SEに変えての試聴・・・

ますは絢香で、daisukeさん再び興奮!・・・もう充分と思ったGスクエアーと比べてなお、DECICE 1SEの実在感は、まるで違う・・・絢香がそこで歌っているような実体感だと・・・

なるほど、うちも、このサウンドが出ないはずはないってことか・・・SPのせいじゃないんだろうな・・・っと、教授が、このサウンドの音量を下げたのと同じクオリティの音は出ているはずですよと・・・そうですか、やはり、信号系でフン詰まってっているって事ですね・・・ああ

っと、続いて、再びホテルカルフォルニアを試聴・・・

うん、バランスよくレンジが広がり、一層SNが上がって・・・高解像度系サウンドの過程で思う、音の粒状感が、その隙間の音まで聞こえ初めて、滑らかに高密度に埋まり出す・・・音のエネルギー感がアップして・・・より実体感が増すってことか・・・

ギターの弦の太さと響きと艶が増し・・・バスドラの音圧が増して、締まりを保ちつつドッとエネルギー感がアップして量感もアップしたように感じる・・・

なるほどねえ・・・電源と振動処理・・・クオリティーを高めたハイスピードでワイドレンジなサウンドの快感・・・初めて教授邸で音の洪水を受け止めきれず、そのサウンドの意味が全く分からなかったのを思い出す・・・

あれから3年・・・出し切り系のサウンドを目指して、ようやく耳も慣れ、その間のサウンド体験の積み重ねもあって、ようやくこの出し切り系ハイエンドサウンドの聞きどころに馴染んできた(^^;

全く方向性が違うと感じる出し切り系とクローズアップ系サウンド・・・もし、ワイドレンジでハイスピードのクオリティの高い信号のまま、クローズアップ系の密度と量とエネルギー感が出せたら?・・・まだこの先に聞いて見たい世界があるのだが・・・(^^;

っと、この状態でY.M.Oを聞いたらどうなるんでしょう?とdaisukeさんが・・・で、早速再生・・・

シンセの音って、出し切ると単純な波形じゃないんだ・・・ちゃんと音にハーモニーがあって、厚みのある音がするんだ・・・まるで楽器っぽいといっても良いほど・・・それが演奏となると・・・ちゃんとグルーヴ感が出てくるんですね・・・ペナペナなY.M.Oは、本来のサウンドじゃなかったんだ・・・(^^;

いやいや、めっちゃ楽しく乗れるサウンド・・・それにしても、パール君・・・凄いですね!・・・これだけの再生能力を持っていたんだ・・・あの、やんちゃなところが微塵も無くなって・・・俺はこれだけ鳴るんだぜ!って感じで・・・鳴らさないと鳴らない、手強い奴ってことだったんですね・・・

ところで、以前聞かせていただいたジョニーホッジスを聞かせてくださいと、お願いしてみる・・・

【ジョニーホッジスのブルース・ア・プレンティ】1158-04
1158-04ジョニーホッジスのブルース・ア・プレンティ.jpg

おお!凄い!・・・久し振りに聞くけど、以前とは全然違う実体感です!と、daisukeさん・・・

うん、ラッパから出ているというエネルギー感はあるんだけど・・・恐らくJazz聞きの人からは、ホッジスのサックスがクリーン過ぎると言われるんだろうなあ・・・(^^;

でも、バックのピアノなんて、録音の古さを感じない、ピアノらしい音に聞こえるから・・・daisuke邸は、GPSの外部クロックも入ってるし、・・・やっぱり、このサックスは、削ぎ落として綺麗にしているわけじゃないと思う・・・ってことは・・・ブッとく、ブワッとかゴリッとかって感じは・・・(^^;

っと、教授が・・・Mt.T2さん、大分謎が解けましたか?ジグソーパズルのピースが大分合ったんじゃないですか?と・・・

いやあ、今回、ホント色々、頭のイメージと体験が繋がりましたよ!・・・通う度に段々合ってきて、前回と今回のクリニックで、教授アイテムの何をどこに入れるとどうなるか・・・ってのが、なんとなくイメージ出来るようになってきました・・・だから、めっちゃ面白くて楽しいですよ!(^^

でも、自分ちでは、変化の違いがこんなに分からなくて、面白く無いんですよねえ・・・

他所のうちだとよく分かるってことですか?・・・とdaisukeさんに尋ねられ・・・

ええ、物凄くよく分かります!(^^;・・・今回、最初にY.M.Oを聞いた時に、ああ、こう言う違い(機材と部屋)なんだと感じて・・・その差を紐解くように、自宅で聞いた教授アイテムのインシュやケーブルを変えて行くと・・・ああ、やっぱりこうなるんだ!って・・・以前は全然分からなかったんですが、今日は、やる前のイメージと結果が繋がりましたね・・・いやいや、嬉しいし、面白い!(^^;

後は、うちの場合、信号系とSPのスパイク受けをどうするか・・・

と、つじあやのがかけられた・・・

以前より、かなり響きは減って、凄くすっきり広がって・・・でも、ボーカルとウクレレ、環境音の違いが・・・多分、電源ケーブルかインコネを元に戻すと、CD製作時のスッキリした自然な広がりに聞こえるんじゃないでしょうか・・・この前、教授邸で、このCDの録音編集を超えたサウンドで聞いて、ここまでやると、録音編集時にイメージしていたものと違う音になるって分かったんですよね・・・(^^;

いやあ、ホントに、貴重な体験をさせていただきました!・・・daisukeさん、教授、モモンガさん、この機会に同席させていただいて、ホントにありがとうございましたm(_ _)m

っと、kotaroさんが到着されたので・・・お次の目的地へ・・・次?(^^;

ってわけで、明日は次のお宅のお話・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

Mt.T2 さん
daisuke邸編お疲れさまでした。
daisuke邸は素晴らしい音で音楽が流れましたね〜。
パール君の今後の進化を楽しみにしています。

教授、こんばんは。
コメントありがとうございますm(_ _)m
進化の早いdaisuke邸ですから、既に新たなサウンドを実現されているかも知れませんね(^^;
あっ、σ(^^)私、この直後、もう一回うかがってるんだった・・・早くそこまで辿り着かないと・・・(汗

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1569-e05282d2