- | HOME |
【1493】120721-22 「大地」もどきの改修と復活?(前編)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
やっちまった!・・・うたた寝の寝凄し・・・月末月初の輻輳に監査準備重なってヘロヘロ・・・何とか大佐邸のお話を書いた安心感からか・・・(汗
ってわけで、時間が無いので・・・ってか、ネタの内容が浅いので?(^^;・・・軽~く行ってみよう!
さて、大佐邸の体感ライブサウンドで、ノリノリのご機嫌なライブソースを、あたかもライブハウスの梯子をしているかのように、次々と堪能させていただいて・・・
ライブの感動や興奮をそのまま自宅にとの大佐の想いのまま構築された、正にそのままズバリのサウンドを聞かせていただいたわけで・・・もう、流石と言うしかありません・・・
おまけに、今回は、大佐が丹精込めて、充分鳴らし込まれたハワイアンコアのHB-1が、いかに懐深く、強烈なパフォーマンスを持っているかを思い知らされた気がします・・・
っと、同時に、同じ想いで、大佐が吟味され、選ばれた機材・・・特にFMアコースティックのアンプとの組合せで、奏でられるサウンドの魅力にも少し触れることが出来たかなと・・・
そして、σ(^^)私的に、最も大きな収穫は、直接音と間接音の関係の重要性・・・呼吸球のようなHB-1から、ピュアなサウンドを鳴らしてやることと、その振動を、直接SP以外へ伝わり難くする・・・その上で、空気を伝わって届く音を、部屋の反射や共振として使いこなす・・・これで、ピュアな直接音と、質の違う部屋からの音の違いを明確にすることで、残響やエコーなどが、あたかもホールの響きのような自然なサウンド空間作ってくれる・・・って、そんな簡単な話じゃないですけどね(^^;
ま、真実、心理は、何も分かっちゃいませんが、音の出方、出し方の、1つの重要なポイントを、実感、体感出来たかなと・・・でも、これを活かせなければ、猫に小判、ブタに真珠・・・(^^;
ってわけで、そうはならないように、大佐邸訪問の翌週末は、悪足掻きをはじめたと・・・
おお、何とか無理矢理、話が繋がったかのようですね・・・いやいや、実際のところは、正に、無理矢理繋げただけです・・・(^^;
と、さて置き・・・何をやったかと言うと・・・
タイトルの通り、Ge3のオーディオボード「大地」の性能の何割かまで肉薄する性能(ホンマか?)の、「大地もどき」をちょっと改修して、復活させたと言うことです・・・
あれ?・・・話し終わってもた・・・(汗
いやいや、そうじゃなくって!・・・この「大地もどき」は、その作成方法が、Ge3から公開されたもので、これまで、結構、その効果のお世話になってきたものです・・・
ここ1年余りは、チタンインシュと御影石の組み合わせが気に入ってずっとこの組合せだったのですが・・・どうにも、望みのサウンドが得られない・・・
中高域を濁さず、適度に締まって量感もある中低域の下支えを加えたい・・・でも、何かすると、欲しい中低域、低域は出ずに、どんどん高域が出なくなる・・・
その原因が、5mm厚程度の薄い合板と、10mm厚程度の防振ゴムシートでできた、防振フローリングの床材のせいではないかと・・・
ま、そんな悶々とした思いもあって・・・直接、改善効果があるとは思ってないのですが・・・
いやいや、実際は、防振フローリングが問題とは思いつつも・・・ホンネは、何故か、突然沸いてきた、工作欲を満たして、サウンドトライの材料を増やしただけ?・・・ガハハ(^^;
って、わけで・・・ふと、以前使ってた「大地もどき」をSP下に敷いてみようと思ったんですが・・・S-1EXのスパイクは、辛うじて乗るものの(ホントギリギリ)・・・現用の御影石より、サイズが少し小さかったもので・・・これを合わせようと工作を・・・、
で、近くのホームセンターで、欲しいサイズの杉の集成材の角材を見つけ・・・ちょっぴり太さが違うのを、カットしてもらって・・・角材8本に・・・
でもって、リビング実験工房の工房スペース・・・ってダイニングなんですけど・・・
【角材の角を45度に切り欠き】
8本の角材を「大地もどき」の枠として接合するため・・・45度に角を切り欠きを・・・
もちろんこれは、我が手で、鋸を使ってギコギコと・・・(^^;
【大地もどきの辺に角材を接着&木ねじ止め】
でもって、これを、「大地もどき」の辺に接着して、木ねじ止めを・・・
これがね、普段運動しないσ(^^)私には、結構重労働・・・
何せ、この「大地もどき」は、1枚25kg程ありまして・・・何せ、物は極厚鉄板と合板のハイブリッドですから・・・角なんて、重量もあるので、完全な凶器ですよ・・・(^^;
ま、そんな重い奴との格闘数時間・・・何とか、2枚の新生「大地もどき」が完成・・・\(^^)/
が・・・あれれ、今日は、ここで時間切れ・・・ええ!(@@・・・でも、もうネタは終っとるぞ!?
てわけで、設置のお話を明日に・・・絶対、ホンマに設置の話だけやぞ・・・ハハハ(^^;
ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで、時間が無いので・・・ってか、ネタの内容が浅いので?(^^;・・・軽~く行ってみよう!
さて、大佐邸の体感ライブサウンドで、ノリノリのご機嫌なライブソースを、あたかもライブハウスの梯子をしているかのように、次々と堪能させていただいて・・・
ライブの感動や興奮をそのまま自宅にとの大佐の想いのまま構築された、正にそのままズバリのサウンドを聞かせていただいたわけで・・・もう、流石と言うしかありません・・・
おまけに、今回は、大佐が丹精込めて、充分鳴らし込まれたハワイアンコアのHB-1が、いかに懐深く、強烈なパフォーマンスを持っているかを思い知らされた気がします・・・
っと、同時に、同じ想いで、大佐が吟味され、選ばれた機材・・・特にFMアコースティックのアンプとの組合せで、奏でられるサウンドの魅力にも少し触れることが出来たかなと・・・
そして、σ(^^)私的に、最も大きな収穫は、直接音と間接音の関係の重要性・・・呼吸球のようなHB-1から、ピュアなサウンドを鳴らしてやることと、その振動を、直接SP以外へ伝わり難くする・・・その上で、空気を伝わって届く音を、部屋の反射や共振として使いこなす・・・これで、ピュアな直接音と、質の違う部屋からの音の違いを明確にすることで、残響やエコーなどが、あたかもホールの響きのような自然なサウンド空間作ってくれる・・・って、そんな簡単な話じゃないですけどね(^^;
ま、真実、心理は、何も分かっちゃいませんが、音の出方、出し方の、1つの重要なポイントを、実感、体感出来たかなと・・・でも、これを活かせなければ、猫に小判、ブタに真珠・・・(^^;
ってわけで、そうはならないように、大佐邸訪問の翌週末は、悪足掻きをはじめたと・・・
おお、何とか無理矢理、話が繋がったかのようですね・・・いやいや、実際のところは、正に、無理矢理繋げただけです・・・(^^;
と、さて置き・・・何をやったかと言うと・・・
タイトルの通り、Ge3のオーディオボード「大地」の性能の何割かまで肉薄する性能(ホンマか?)の、「大地もどき」をちょっと改修して、復活させたと言うことです・・・
あれ?・・・話し終わってもた・・・(汗
いやいや、そうじゃなくって!・・・この「大地もどき」は、その作成方法が、Ge3から公開されたもので、これまで、結構、その効果のお世話になってきたものです・・・
ここ1年余りは、チタンインシュと御影石の組み合わせが気に入ってずっとこの組合せだったのですが・・・どうにも、望みのサウンドが得られない・・・
中高域を濁さず、適度に締まって量感もある中低域の下支えを加えたい・・・でも、何かすると、欲しい中低域、低域は出ずに、どんどん高域が出なくなる・・・
その原因が、5mm厚程度の薄い合板と、10mm厚程度の防振ゴムシートでできた、防振フローリングの床材のせいではないかと・・・
ま、そんな悶々とした思いもあって・・・直接、改善効果があるとは思ってないのですが・・・
いやいや、実際は、防振フローリングが問題とは思いつつも・・・ホンネは、何故か、突然沸いてきた、工作欲を満たして、サウンドトライの材料を増やしただけ?・・・ガハハ(^^;
って、わけで・・・ふと、以前使ってた「大地もどき」をSP下に敷いてみようと思ったんですが・・・S-1EXのスパイクは、辛うじて乗るものの(ホントギリギリ)・・・現用の御影石より、サイズが少し小さかったもので・・・これを合わせようと工作を・・・、
で、近くのホームセンターで、欲しいサイズの杉の集成材の角材を見つけ・・・ちょっぴり太さが違うのを、カットしてもらって・・・角材8本に・・・
でもって、リビング実験工房の工房スペース・・・ってダイニングなんですけど・・・
【角材の角を45度に切り欠き】

8本の角材を「大地もどき」の枠として接合するため・・・45度に角を切り欠きを・・・
もちろんこれは、我が手で、鋸を使ってギコギコと・・・(^^;
【大地もどきの辺に角材を接着&木ねじ止め】

でもって、これを、「大地もどき」の辺に接着して、木ねじ止めを・・・
これがね、普段運動しないσ(^^)私には、結構重労働・・・
何せ、この「大地もどき」は、1枚25kg程ありまして・・・何せ、物は極厚鉄板と合板のハイブリッドですから・・・角なんて、重量もあるので、完全な凶器ですよ・・・(^^;
ま、そんな重い奴との格闘数時間・・・何とか、2枚の新生「大地もどき」が完成・・・\(^^)/
が・・・あれれ、今日は、ここで時間切れ・・・ええ!(@@・・・でも、もうネタは終っとるぞ!?
てわけで、設置のお話を明日に・・・絶対、ホンマに設置の話だけやぞ・・・ハハハ(^^;
ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/09/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
お疲れさまです
おはようございます。
公私ともかなりお忙しいご様子・・・
そろそろ気温の差が大きくなってくる
頃ですので、お身体にはお気をつけてください
公私ともかなりお忙しいご様子・・・
そろそろ気温の差が大きくなってくる
頃ですので、お身体にはお気をつけてください
Re: お疲れさまです
吉田兼好さん
お気遣い、大変ありがとうございますm(_ _)m
今日1日乗り切れば、ひとまず週末・・・
でも、せっかくの週末、たっぷり楽しみたいし・・・
ただの欲張り、貧乏性ですね(^^;
お気遣い、大変ありがとうございますm(_ _)m
今日1日乗り切れば、ひとまず週末・・・
でも、せっかくの週末、たっぷり楽しみたいし・・・
ただの欲張り、貧乏性ですね(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1554-8ca5e5d3
- | HOME |
コメントの投稿