fc2ブログ

【1489】120716 大佐邸訪問:(6)外部クロックGPS-777の効果(弐)・・・(^^; 

さて、長々つづく大佐邸訪問のお話・・・いよいよ今回のメインのテーマ、外部クロックGPS-777を入れた場合の効果の確認に・・・入力するのは、自作PCのPCIサウンドカード(リンクスのLynx L22)・・・

で、早速外部クロックを入れたり、外したりして聞いてみたわけですが・・・やはり、当然のごとく、BPS-777を入れた効果が確認できた・・・

出音のタイミングがピシッと合って、滲みが合ったんだとく付く、ズレによる重なりが1つに集束し、音の芯がはっきりして、見通しが良くなり、音のリアリティーが増す方向へ・・・

だが、問題は、この効果・・・ライブ会場さながらの空間の雰囲気を、よりそれらしく感じられるようなチューニングがなされた大佐邸・・・その本来のサウンドイメージを変えてしまうということ・・・

結局、雰囲気と、ホンのちょっぴりのリアリティのトレードオフになると言うこと・・・

と、ここで大佐が、クロックでもケーブルで音が変わるって本当?とのことだったので・・・ここまで使っていた産業用の高周波同軸ケーブルを、AETのデジタルケーブルの両端をRCAからBNCへの変換プラグをつけたものに・・・

このケーブルは、以前拙宅で、10Mhzの自作ルビジウムクロックをクロックジェネレーターに接続する際に、色んなケーブルを試した際、もっとも当時のσ(^^)私の好みのサウンドになったケーブル・・・

で、このケーブルに変えて、再び先程聞いたヘイリーロレンを再生・・・

おお!やはり・・・中高域の解像度が上がって低域が締まった・・・ワイドレンジで高解像度・・・情報量も増えた感じで、いわゆるオーディオ的HiFiな感じに・・・録音現場の雰囲気が一層明晰に見通しよく見え、ヘイリーロレンが、少し若く明るくなって軽快でリズミカルな感じに・・・

っと、大佐は、あまりの変化に、驚き、感心され・・・その変化に思わず笑うしかない・・・(^^;

でも、変えたのは、クロックのケーブルだけやん?・・・クロックって、動作のタイミング・・・デジタルをアナログに変換する間合いを高精度な信号に変えただけやん・・・何で、こんなに変わるんや?ってことですよね・・・(^^;

ま、デジタルとは言うものの、結局は、矩形波と呼ばれる波形のアナログ信号なわけで、ケーブルによって、微妙に波形が変化し・・・デジタルと言えど、その時を刻むタイミングが微妙に変化すれば、当然音が変わるって事なんでしょうね・・・問題は、アナログなら、感覚的に硬いケーブルにしたら、振動が減って音が締まるとか、経験的に捉えられたんですが・・・デジタルは、どう変化するかが、感覚的に理解し難いってことですね・・・

っと、ここで大佐は、ライブ音源のソースを再生・・・スターダストレビューのライブ・・・

最初のケーブルが、若干ナローで、これがワイド?・・・はい、ま、機材によってその変わり方には違いが出てくるとは思います・・・勿論、クロックの機器によっても音は違いますし・・今回持参のGS-777は、特にその差が顕著に出る方だと思います・・・多くの機器は、整然と整理され、見通しがよくなるけど、音楽の抑揚が分かり難く、平坦な印象になる中・・・このGPS-777は、かなり音楽の抑揚を分かり易く聞かせてくれるクロックです・・・(^^;

とは言え、クロックを入れて大佐邸ならではの体感ライブサウンドとは、違ったサウンドになっていることは間違いなく、今までの音作りと比べてどう感じられるか?ですね・・・

っと、大佐は、再び、今井美樹を再生・・・

外部クロックを入れたサウンドは、体感ライブサウンドからすると、最初伺った時に、言ったように、あまり意味がないかもしれませんね・・・どちらかと言うと、オーケストラとかが見えるように配置させたいと言う方向とか・・・クロックが正確だから、録音通りの信号に近くなってるはずという安心材料にはなりますが・・・大佐のように、ライブの雰囲気、熱気、躍動感と言った部分を大切にされる場合、そのための音作りをされてきた部分をそぎ落とされるところも出てくるので、果たして意味があるのか?って思います・・・

っと、大佐は・・・脂身には、旨みの部分もあって、脂身を抑えると旨みもなくなると・・・

整いすぎると言われることがあるように・・・来た時思ったのは、部屋全体を使った音作りと言うか、この部屋自体が出したい音の空間だというサウンドだったので、外部クロックを入れると、あれ?っと思われるだろうなと思ったんで、そのままの方が良いと思いますといってたわけです・・・(^^;

ただ、この領域以上があるのかどうかは知らないので・・・この出音をベースに、大佐の求められる音作りをして行った場合、見えるようなリアリティーと、体感ライブサウンドの共存したより進化系のサウンドが作れるのかどうかが分かりませんが・・・そういうほうこうもあるのかも?(^^;

っと、大佐は・・・それ、面白そうやね・・・GPS-777を入れることによって、おっ!と思うところもあるから、それを取りれた上で、新たにやって行くと言うなら、面白いなと思うというか、意味があるだろう思うと・・・

と、ライブ音源を聞き始めた大佐に・・・こっちのケーブルの方が、大佐のサウンドに合う方向かも知れませんと・・・もう1本持参したケーブルを取り出して・・・

っと、全くの途中ですが、気がつけば、今日は、ここで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは、明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

クロック供給ケーブル

クロック供給のBNCケーブルで音が随分変わりますね。最初に気が付いたのは、インフラノイズのBNCディジタルケーブル発売直後で、試しにABS-7777からのクロック供給に工業用高周波ケーブルの代わりに使った時です。その後いろいろやって結局インフラノイズに落ち着き、GPS-777もこれを継承しています。外部クロック入力のあるトランスポートを入れたりして、USB-201、CRV-555、トランスポートなど用に増殖して、時々混同して接続を間違ったりしていますが、GPS-777の能力を最大限引き出すのはこれだと思っています。

まさかあの銀走ケーブルではないでしょうね(笑)
クロックケーブル難しいですね。まだ使いこなせません。苦労苦ケーブルなのでお導きを!!

オルフェのサンバさん、コメントありがとうございますm(_ _)m
残念ながら、銀走は、AETと同方向の出し切り系ですが、インパクトはそんなに大きくありません・・・
ここで取り出したのは、個性派?のケーブルです・・・(^^;
ちなみに、オルフェのサンバさんのお好みは、多分AETじゃないかと思うんですが・・・今度お持ちします(^^;

Re: クロック供給ケーブル

酒仙坊さん、コメントありがとうございますm(_ _)m
インフラノズのデジタルケーブルは使ったことがありませんが・・・この後のお話で、ちょっと反則のお遊びを・・・常識理論派からはお叱りを受けそうですが・・・お楽しみに(^^;

外部クロックGPS-777体験とクロックのケーブルを変えるだけで音が変わる体験し

これまで自分が追い込んでいた方向を違う角度から感じれたのは今回の収穫でした。

今後、自分の好みと自然界で聴こえる音を旨く融合させる方向でケーブルの組み
合わせ等を比較しながら答えを時間をかけて捜したいと思います。

>酒仙坊さん

インフラノイズの純正ケーブルがエネルギー感と解像度のバランスが良いのでしょうか?

大佐、コメントありがとうございますm(_ _)m
σ(^^)私自身も、クロックや、クロックケーブルでこんなに音が変わるの?こんなに変わって良いの?と驚かずにはいられないほどの大きな変化で、尚更、デジタルでのクロックの重要性を再認識した次第です・・・
しかし、一方で、録音や製作時のクロック精度はどうなのか?と言った疑問が膨らみ、一層、面倒臭いことになってしまいますね・・・早く、自己のサウンドイメージを構築しないと・・・(汗

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1550-5fb0ad63