fc2ブログ

【133】081128 「Ge3な夕べ」参加報告(礎インシュを作ろう!) 

さて、前回は、10月のイベントの模様をお伝えしましたが、いかがでしたか?

こんな段ボールで作ったスピーカーが、良い音するはずないやん!って方が大半だろうなぁ・・・と思いますが、是非、この逆ホーンの音は、一度は聞いて見てもらいたいですね。

σ(^^)は、自宅がオール逆ホーンなので、バスレフや箱自体を鳴らすスピーカーだと、時に、その音が気になることがあります。
つまり、それが分かるほど、逆ホーンって素直な音がしているんだと思うんですが・・・・・

っと、これほどお勧めしておきながら、σ(^^)自身は、前回書いた通り、まだ、宿題として買って帰った「乙」キットを作成しておりません・・・・・・そろそろ始めないとなぁ・・・・(^^;

で、このスピーカー「乙」を鳴らすには、しっかりした土台が必用ということなのか?
11月のイベントのテーマは、インシュレーターでした。

10月のイベントの最後に、次はインシュレーターをやるとの話題がありました。 
 
【Ge3のインシュレーター「礎」】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20081205064113.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">133-0礎.jpg 

Ge3では、現行の通常のインシュレーターとしては、「礎(いしずえ)」がありますが、これが登場する前だったかな?非常にお安くお手軽に、高性能のインシュレーターが作れるよということで、「ぐい飲みインシュレーター」というのが、公開されていました。
このインシュは、その名の通り、ぐい飲みを使います。

100均などで、ぐい飲みを調達(SP用なら当然、最低6個必用)し、速乾セメントを8~9分目ほど入れるというものです。実際には、セメントの中に、麻紐を短く刻んで入れたり、青Qを混ぜたりと、イロイロなバリエーションもあったようです。

そんな、余りに簡単な制作方法ながら、その効果は、Ge3が公開する以上は、その辺に売っている一般のメーカー製インシュレーターは、全く相手にならないと思います。
何より、Ge3ファンのなかで、このぐい飲みインシュレーターを作る方が、かなりいたことからも、その費用対効果が高かったことが伺われます。

ただし、このインシュレーターの製作には、スピードが要求されると、きささんが、しきりに力説されていましたが、さてどうなったでしょうか?

まずは、今回のイベントの準備として、きささんが取り出したブツを見て、一同仰天!

「なんや?」 「本物の礎(いしずえ)作るんか?」

そうなんです。箱から取り出されたものは、何と、本家本物の「礎(いしずえ)」と同じ形をした器だったのです!

「ぐい飲み探したけど、こっちの方が安くなることが分かったんや、けど、作るのは公開版やで。」

と言うことで、器は本物の「」ですが、中身は公開版と同じということになりました。

用意された道具は、プライマーを塗るのに小分けする容器と刷毛、水を量るジョッキ?とバケツ、セメントをこねる風呂桶?と混ぜるためのスプーンくらいかな?・・・・・画像の秤は、エンポケで用意されたものです。
ちなみに、この辺の容器も100均で調達したそうで、数百円でOKとのこと。

【おもむろにプライマーを塗り塗り】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20081204184052.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">133-1プライマーぬりぬり.jpg

まずは、準備として、何やら乳白色の液体を刷毛で塗り始めました。
これは、プライマーだそうで、これを塗っておかないと、セメントが乾くとポロッと落っこちるそうです。

そして、いよいよ内容物である、セメントと水の量を量り、風呂桶でこねこねスタート!!

んで、ここからが大変!
こね続けないと、速乾性セメントは、直ぐに固まり始めるので、ずっとこね続けます。

【一心不乱にセメントこねこね】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20081204184114.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">133-2セメントこねこね.jpg

・・・早く!早く!・・・・プライマーを塗った器を早く出せとの要求です。

参加者は、礎型の器を持って、セメントを受けます。
きささんが、スプーンで器に入る分量をすくって入れ、すぐさまこねこねを続けます。

セメントを入れてもらった参加者は、テーブルや椅子など硬く平らな所で器を「コンコン」と軽く叩きます。

【急いでコンコン】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20081204184139.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">133-3急いでとんとん.jpg

こうすると、砂団子状のセメントが液化現象を起こしたかのように、トロッと柔らかくなるので、水平になるように「コンコン」します。
「コンコン」をやめて、水平に置くと、次第に固まり始めますが、量が多すぎたりしたら、しばらくの間なら、再度、「コンコン」すると、再びトロッと柔らかくなりますので、スプーンで余分な分をすくって、量を調節し、もう一度「コンコン」やって、水平にします。

すると、次!早く早く!!・・・と、催促が来ますので、次の器を差し出し、セメントを入れてもらって、また「コンコン」をやります。

と言うことで、必要数の「コンコン」が終わるまで、大急ぎでこれを繰り返さなければならないため、双方大忙しになるというわけです。

しかし、一人でこれをやるとなると、相当大変なんで、最初にこねるセメントの量は、慎重に決めた方がいいと思います。

イベント開始からまだ30分ほどしか経過していませんが、終わっちゃいました。・・・・・(^^;

いくら速乾セメントとは言え、そんなに直ぐに乾くわけはないので、次の秘密兵器の登場です!!

そうです!

人柱募集までされていたのに、数週間、全く音沙汰が無かった「エンガワ真打」のお披露目です!!

実は、σ(^^)、以前のイベントの時のきささんの情報を元に、この材料のもどきを入手して、既に数ヶ月前・・・8月頃かなには、実験を済ませていたんですが、口外しちゃ駄目だと、キツイお達しをいただいていたので、ずっと我慢の子だったのです。

で、このもどきによる実験結果がもの凄かったんです!!
もう、凄いよ凄いよ!!って騒ぎたくて仕方が無かったんです。!!
・・・・というか、本当にそれ程凄かったんです。

ところが、きささんいわく、本物は、もどきの数倍効果が高いよ!と・・・・・

さあ、待ち遠しかった本物の「エンガワ真打」の登場です。

が、ここで、ご存じない方のために、少し解説を。

Ge3は、以前から、スピーカーユニットをバッフルに固定した時、そのストレスによって音に相当な影響を与えていることを問題視しており、最初は、麻紐をパッキングとすることで、これを解消しようとしていました。このパッキングのことを「エンガワ」と読んでいました。
その後、整振材として「大黒アゲハ」が開発され、これを「エンガワ」とすることで、飛躍的に音質向上を果たしました。
そして、更に、効果的な整振材として「Qシート」が開発され、これを「エンガワ」とすることで、更なる音質向上を果たしました。

加えて、ユニット取り付けによるストレスを無くす方法として、「自立台」が公開され、これを行うことで、数段、音質が向上することが実証され、σ(^^)もあちこちでその効果の凄さを、事あるごとに騒いできました。
この時、必用と説明されていたのが、ユニットのフレームは出来るだけフリーにすることだったのです。

そして、今回ついに、その改善策として「雲泥」級の激変対策として発表されたのが、この「エンガワ真打」なのです!!

【「エンガワ真打」の登場】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20081204184156.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">133-4エンガワ真打.jpg

今回の、激変のポイントは、この「ケブタフェルト」。
この発見が激変を可能にしたそうです。
と言うことで、棒状のフェルトを円弧状にはるため、片側の辺に等間隔で切り込みを入れたカットを行う刃を作ってもらうために、時間がかかったとの事。

またまた100均で買ってきたという両面テープを「エンガワ真打」に貼り付けます。

で、施工対象として登場したのが、エンポケではお馴染みの「アッシャー」です。
まずは、Qシートで「エンガワ」を施工された状態で、試聴します。
一応、インシュレーターは入れないとということで、本物の「礎(いしずえ)」を置いて試聴しました。

しばらく鳴らしてなっ方とかで、何やら、音像も音場もあったもんじゃないくらい、妙に縮んだ音でした。
そこで、低音モリモリの曲をしばらくかけて、強制エージング。

そして、おもむろにQシートの「エンガワ」を剥がし、「エンガワ真打」を施工します。

【Qシートのエンガワ撤去】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20081204184218.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">133-5Qシート撤去.jpg

【エンガワ真打の施工】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20081204184235.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">133-6エンガワ真打貼り込み完成.jpg

そして、いよいよ「エンガワ真打」での再生です。

・・・・・・おおおおおお~!!!!

全然!!違~う!!!

一気に音がほぐれ、溢れるような情報量!!
360度に広がるかのような音場!!
立体的な音の再現に加え空間のエコーが綺麗に伸び、低音の締まりもよく重みのある再現になりました!!

正しく、雲泥シリーズの激変です!!

これは、体験しないとどれほどの改善が起こったか、絶対想像すら出来ないでしょうね!!

とにかく、凄いです!!

【エンガワ真打の試聴】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20081204184255.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">133-7エンガワ真打試聴.jpg

で、興奮冷めやらぬ中、そろそろ公開版のインシュレーターがそこそこ固まったので、本物の礎と置き換えて聞いてみようということになました。

冗談交じりに、「これで差が出なかったらヤバイよね~」なんてきささんを脅かしながら、置き換えて試聴。

いや~~お見それしました。

さすが、製品版は凄い!

その差は歴然でした!

音が一気に平面になり、なんともつまらない音になっちゃいました。

まあ、約1/8の費用ですので、それからすると、公開版はかなり良い線行っているとは思います。

一応、今回、3個セットを3組作成しましたので、作成予定の「乙」とプレーヤーの下に設置して実験したいなぁ・・・・なんて考えてますが、「乙」がまだ出来てな~い!(^^;・・・・・←頑張れよ!

さて、こんな新方式のげげげイベント2回目でしたが、なかなか面白いんじゃないでしょうか?

げげげ入門アイテムとして、安価に公開版を作成して、聞いて見て、Ge3の音の方向性が確認できるのですから。

と言うことで、次回、第3弾12月19日(金)は、ケーブルをやるそうです。

興味のある方は、是非参加してみてはいかがでしょうか?

きっと驚かれること請け合いですよ!


デハ(^^)/

コメント

黒砂糖?

はじめまして。PWCから来ました、てつともうします。
PWCでのMt.T2さんの記事に影響されて、私も、礎もどきをつくってみました。麻紐を短く切ってほぐれたものをセメントに混ぜてました。(ただ使用した陶器ががたつき付帯音がのってしまったため、Ge3bbsで調べたら、黒砂糖座布団というのが載ってたいましたので、間に黒砂糖座布団を挟んで対処したところ、やっと効果が現れました。)

ところで、もう一度Mt.T2さんの記事を見返してみると、【おもむろにプライマーを塗り塗り】の写真で、セメントの袋だと思っていたものが、よくみると黒砂糖の袋のように見えたりもするのですが、どうなんでしょうか?黒砂糖もセメントに混ぜたりしてたんでしょうか?それとも、どこかの記事にあったように、セメントの中に黒砂糖を包み込んだのでしょうか?それとも私の勘違いですか?

てつさん、はじめまして。
おー!「てつ」つながりですね。(^^;
凄い!黒砂糖の件、良くご覧になっていますね。
ただ、今回ぐい飲みインシュに、黒砂糖は使われていません。
当日の参加者が、これ入れたら良くなるのか?と持参されたんだったと思いますが、黒砂糖は、そのままの顆粒の状態でないと効果が得られないそうで、セメントに混ぜると溶けちゃうので駄目だそうです。(^^;

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/151-12ae715b