- | HOME |
【1445】120526 S-1EX吸音材調整&レイアウト変更(後編)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてさて、毎日暑いですね・・・って、書いてる内容は初夏、入梅前のお話なんですが・・・一昨日は、あまりに暑かったので、一話で終る予定のお話を、途中でぶった切ってしまいました・・・
タイトルをご覧になれば、直ぐに分かっちゃいますね・・・わざわざタイトルに二つの事象を纏めて書いておきながら、一つ目の内容だけで終ったんですがから・・・(^^;
ってわけで、こんな、意味の無い、前置きを書きながら、その先をどう書くか考えつつ・・・
昨日は、低域を出すためずっと封印してきたバスレフポートを開けたものの、中域への濁りと、低域の弾力感不足が気になって、バスレフポートとユニットの空気室の間にフェルトを1枚置いたと・・・
で、その改善効果はあったものの・・・やっぱりもう一息が、足りていない・・・
そこで、燻っていた問題意識・・・拙マンションの床は、防振ゴムシートの上に薄いベニヤが乗ったムニュっとした変な感触の偽フローリング・・・その上に積み上げた自作のラックに、機材を押し込んで、高々と積み上げているから・・・
こりゃ、やっぱり音によく無いんじゃないか?・・・そう言えば、何だかでかいだけで余り上手く振動を処理してくれそうには無い気も・・・そりゃそうか、基本を押さえていないGe3の超度級ラック「櫓台:やぐらだい」の’もどき’なんですから・・・意外に、基本性能は高いと思うんですけど・・・
でも、気になったら止まらない・・・これは思い腰を上げて、やってみるしかない!・・・
ってわけで、SP間のフロントの隙間に、ピュアオーディオ機器を電源周り共々、引っ張り出して・・・
【タイルカーペットにフェルト】
タイルカーペットが2枚余ってるので、重量のあるパワーアンプとプレーヤー(UX-1)は、タイルカーペットにフェルトを敷いて、その上に御影石を・・・
で、遂に、ピュア系システムを平置きにしてみました・・・(^^;
【ピュア機器を平置き】
この状態で、急いで聞いてみると・・・この頃、ブログで書いていた拙宅オフ会でご指摘いただいてた、キレと低域が、ようやく少し出てきた感じがするじゃないですか!・・・\(^^)/
ま、伏線としては、3月後半に、御影石の下に、フェルトとタイルカーペットを敷いたことで、音の土台がしっかりしてきたってのがあるかもしれませんけどね・・・
ってわけで・・、これに気をよくして、DACとネットワークオーディオも引っ張り出して・・・
ところが、これが何とも難しくって(^^;・・・狭い隙間に平置きしても、手持ちのケーブルは限られていますから・・・
パズルのごとく、あーでもないこーでもないと、トライ&エラー(^^;
で、ようやく、パワーアンプを左後の隙間に、横向けに置いて、何とか設置完了・・・
【結局、ピュア系機器を全部前に】
ただ、NASとルーター、ALIX 3D2+VoyageMPDと、hiFase TWO入りのUSB給電アダプタと、電源が・・・
最後の画像の真ん中がDACなんですが、その前にゴチャゴチャっと置いているのがこれらでして・・・
置き場所に困るなあ(^^;
それより、リスポジ左のラックをどうするか?・・・実は、これが一番の問題!
しばらくは、現状で音を聞きつつ・・・問題なければ、AV系機器のみを残して、ぼちぼち片付けていきますかね・・・
何とか、高さを半分ぐらいに出来るといいんですが・・・
それに、このままだと、自作ルビジウムクロックとエソテリックのG-25Uが、休眠することに・・・
あ、途中、また実験が入るんだった・・・なので、その実験方法も考えると・・・
当分、今の中途半端なままになりそうですな・・・ハハハ(^^;
ってわけで、このお話は、一旦ここまで・・・明日は、またケーブルの話?・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
タイトルをご覧になれば、直ぐに分かっちゃいますね・・・わざわざタイトルに二つの事象を纏めて書いておきながら、一つ目の内容だけで終ったんですがから・・・(^^;
ってわけで、こんな、意味の無い、前置きを書きながら、その先をどう書くか考えつつ・・・
昨日は、低域を出すためずっと封印してきたバスレフポートを開けたものの、中域への濁りと、低域の弾力感不足が気になって、バスレフポートとユニットの空気室の間にフェルトを1枚置いたと・・・
で、その改善効果はあったものの・・・やっぱりもう一息が、足りていない・・・
そこで、燻っていた問題意識・・・拙マンションの床は、防振ゴムシートの上に薄いベニヤが乗ったムニュっとした変な感触の偽フローリング・・・その上に積み上げた自作のラックに、機材を押し込んで、高々と積み上げているから・・・
こりゃ、やっぱり音によく無いんじゃないか?・・・そう言えば、何だかでかいだけで余り上手く振動を処理してくれそうには無い気も・・・そりゃそうか、基本を押さえていないGe3の超度級ラック「櫓台:やぐらだい」の’もどき’なんですから・・・意外に、基本性能は高いと思うんですけど・・・
でも、気になったら止まらない・・・これは思い腰を上げて、やってみるしかない!・・・
ってわけで、SP間のフロントの隙間に、ピュアオーディオ機器を電源周り共々、引っ張り出して・・・
【タイルカーペットにフェルト】

タイルカーペットが2枚余ってるので、重量のあるパワーアンプとプレーヤー(UX-1)は、タイルカーペットにフェルトを敷いて、その上に御影石を・・・
で、遂に、ピュア系システムを平置きにしてみました・・・(^^;
【ピュア機器を平置き】

この状態で、急いで聞いてみると・・・この頃、ブログで書いていた拙宅オフ会でご指摘いただいてた、キレと低域が、ようやく少し出てきた感じがするじゃないですか!・・・\(^^)/
ま、伏線としては、3月後半に、御影石の下に、フェルトとタイルカーペットを敷いたことで、音の土台がしっかりしてきたってのがあるかもしれませんけどね・・・
ってわけで・・、これに気をよくして、DACとネットワークオーディオも引っ張り出して・・・
ところが、これが何とも難しくって(^^;・・・狭い隙間に平置きしても、手持ちのケーブルは限られていますから・・・
パズルのごとく、あーでもないこーでもないと、トライ&エラー(^^;
で、ようやく、パワーアンプを左後の隙間に、横向けに置いて、何とか設置完了・・・
【結局、ピュア系機器を全部前に】

ただ、NASとルーター、ALIX 3D2+VoyageMPDと、hiFase TWO入りのUSB給電アダプタと、電源が・・・
最後の画像の真ん中がDACなんですが、その前にゴチャゴチャっと置いているのがこれらでして・・・
置き場所に困るなあ(^^;
それより、リスポジ左のラックをどうするか?・・・実は、これが一番の問題!
しばらくは、現状で音を聞きつつ・・・問題なければ、AV系機器のみを残して、ぼちぼち片付けていきますかね・・・
何とか、高さを半分ぐらいに出来るといいんですが・・・
それに、このままだと、自作ルビジウムクロックとエソテリックのG-25Uが、休眠することに・・・
あ、途中、また実験が入るんだった・・・なので、その実験方法も考えると・・・
当分、今の中途半端なままになりそうですな・・・ハハハ(^^;
ってわけで、このお話は、一旦ここまで・・・明日は、またケーブルの話?・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/07/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1505-c25cca1c
- | HOME |
コメントの投稿