- | HOME |
【1440】120519 リジッドフロートを聞きに(前編)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、一体、いつになったら、タイトル話しに辿り付くんや!・・・スミマセンm(_ _)m・・・お叱りもごもっとも・・・我ながら、酷い脱線の仕方で、毎度毎度うっとうしいなとは思ってるんですが・・・
ってわけで、できるだけ早く軌道修正したいと思いますが・・・(^^;
で、ショップのイベントのお知らせに、ViV laboratory の担当者をお招きしてと書かれていたので、これは、あきやんが来るんだと・・・で、リジッドフロートへの興味もさることながら、久し振りにあきやんに合いたいなと、イベントに行く事に・・・
もともと、あきやんとの出会いは・・・おいおい!またそっち行くんか!(^^;
【221】090222 A&Vフェスタとアマフェス②(気になるもの) [2009/03/04]
単身赴任中に行った横浜でのA&Vフェスタのブースで・・・この日記にもご本人からコメントをいただいてますが・・・
実は、このイベントの後、この驚きのエッジレスSPの音は、こんなもんじゃないと・・・イベント会場ゆえ、十分なサウンドを出せなかったんだと・・・試聴室へのお誘いをいただきまして(^^;
【226】090301 ViV Lab訪問(巨大醤油指しを訪ねて) [2009/03/09]
巨大醤油指しなんて、失礼なニックネームまでつけちゃって・・・ホンとスミマセンm(_ _)m・・・で、試聴室に伺ったんですが・・・ショウのブースで聞いたサウンドとは別物の素晴らしいサウンドだったのですが・・・ユニットのトランジェントが余りに良すぎるため、低域が、どうしても、もう一息の感が否めない・・・そんな印象を持ちつつ、このユニットの方式の素晴らしさには、非常に感心した記憶があります・・・
っと、ところが、これまた情熱の塊りのようなあきやんに火をつけてしまったようで、前の不満点に更なる改良を加えたから、聞きに来てとお誘いが・・・
【378】090627 ViV Lab再訪(1)(新型カミソリユニットは?) [2009/08/09]
以降、全3話・・・
ってわけで、再度伺ったわけですが・・・難病をもろともせずに、新しいユニットまで開発して、お聞かせいただいたわけですが・・・次の試聴予約のお客様が遠方から向っているのと言うのに、ちょっとしたトラブルが・・・で、思わずお手伝いをして、次の試聴の方々の到着には間に合ったと・・・
っと、この時、単身赴任解除が決まっていた事もあって・・・このゴタゴタで、新開発のユニットを使った醤油指し君の実力が、聞かせられなかったと再びお誘いが・・・
【420】090712 ViV Lab再々訪(1)あきやんとの出会い [2009/09/20]
以降、全8話・・・
ってわけで、3度目のリベンジを受け、開発者の執念と言うか、情熱の凄さを実感する結果となった訳です・・・
っと、そうじゃなくて!・・・この第6話(6)に出てくるトーンアーム・・・ここで聞かせていただいたこのトーンアームこそが、今回のお話のタイトルになってます、リジッドフロートの原型だったということなんです・・・
この記事には、このアームの感想が書いてませんが・・・記憶では、非常にSN感の高い澄んだ音で、evanuiのユニット同様、非常に高解像度で、緻密なサウンドだったと言う印象・・・確か、止めたレコードの上に針を下ろして、フルボリュームにしても、全くハウリングが起きないって、実験も披露いただいたかと思います・・・(^^;
って、ここまでがホントの前フリか?・・・ハハハ(^^;
と言うわけで、難病を抱えたあきやんが、雑誌等で、新たな製品を開発している事が紹介されているところを見ると、元気に活躍されているのは間違いないのだけど・・・せっかく大阪に来られるなら、できればお会いしたいなと・・・
ってわけで、このリジッドフロートの試聴会へ出かけていった訳です・・・(^^;
で、この試聴会の主役は・・・リジッドフロート・・・
【本日の主役:リジットフロート】
続いて、その比較対象となる送出しが・・・ラックスマン・PD-171・・・
【ラックスマンのレコードプレーヤー】
再生系は、セパレートアンプで・・・コントロールアンプは、ヴィオラ・カデンツァ
【ヴィオラ・カデンツァ】
パワーアンプも同じく、ヴィオラ・シンフォニー
【ヴィオラ・シンフォニー】
そして、最後に再生システムは、スピーカーで、B&W・800Diamond・・・
【B&W・800Diamond】
と言う、ハイエンドな構成での試聴と言う事だそうで・・・
で、果たしてその試聴会の結果は?・・・っと、またまた今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで、できるだけ早く軌道修正したいと思いますが・・・(^^;
で、ショップのイベントのお知らせに、ViV laboratory の担当者をお招きしてと書かれていたので、これは、あきやんが来るんだと・・・で、リジッドフロートへの興味もさることながら、久し振りにあきやんに合いたいなと、イベントに行く事に・・・
もともと、あきやんとの出会いは・・・おいおい!またそっち行くんか!(^^;
【221】090222 A&Vフェスタとアマフェス②(気になるもの) [2009/03/04]
単身赴任中に行った横浜でのA&Vフェスタのブースで・・・この日記にもご本人からコメントをいただいてますが・・・
実は、このイベントの後、この驚きのエッジレスSPの音は、こんなもんじゃないと・・・イベント会場ゆえ、十分なサウンドを出せなかったんだと・・・試聴室へのお誘いをいただきまして(^^;
【226】090301 ViV Lab訪問(巨大醤油指しを訪ねて) [2009/03/09]
巨大醤油指しなんて、失礼なニックネームまでつけちゃって・・・ホンとスミマセンm(_ _)m・・・で、試聴室に伺ったんですが・・・ショウのブースで聞いたサウンドとは別物の素晴らしいサウンドだったのですが・・・ユニットのトランジェントが余りに良すぎるため、低域が、どうしても、もう一息の感が否めない・・・そんな印象を持ちつつ、このユニットの方式の素晴らしさには、非常に感心した記憶があります・・・
っと、ところが、これまた情熱の塊りのようなあきやんに火をつけてしまったようで、前の不満点に更なる改良を加えたから、聞きに来てとお誘いが・・・
【378】090627 ViV Lab再訪(1)(新型カミソリユニットは?) [2009/08/09]
以降、全3話・・・
ってわけで、再度伺ったわけですが・・・難病をもろともせずに、新しいユニットまで開発して、お聞かせいただいたわけですが・・・次の試聴予約のお客様が遠方から向っているのと言うのに、ちょっとしたトラブルが・・・で、思わずお手伝いをして、次の試聴の方々の到着には間に合ったと・・・
っと、この時、単身赴任解除が決まっていた事もあって・・・このゴタゴタで、新開発のユニットを使った醤油指し君の実力が、聞かせられなかったと再びお誘いが・・・
【420】090712 ViV Lab再々訪(1)あきやんとの出会い [2009/09/20]
以降、全8話・・・
ってわけで、3度目のリベンジを受け、開発者の執念と言うか、情熱の凄さを実感する結果となった訳です・・・
っと、そうじゃなくて!・・・この第6話(6)に出てくるトーンアーム・・・ここで聞かせていただいたこのトーンアームこそが、今回のお話のタイトルになってます、リジッドフロートの原型だったということなんです・・・
この記事には、このアームの感想が書いてませんが・・・記憶では、非常にSN感の高い澄んだ音で、evanuiのユニット同様、非常に高解像度で、緻密なサウンドだったと言う印象・・・確か、止めたレコードの上に針を下ろして、フルボリュームにしても、全くハウリングが起きないって、実験も披露いただいたかと思います・・・(^^;
って、ここまでがホントの前フリか?・・・ハハハ(^^;
と言うわけで、難病を抱えたあきやんが、雑誌等で、新たな製品を開発している事が紹介されているところを見ると、元気に活躍されているのは間違いないのだけど・・・せっかく大阪に来られるなら、できればお会いしたいなと・・・
ってわけで、このリジッドフロートの試聴会へ出かけていった訳です・・・(^^;
で、この試聴会の主役は・・・リジッドフロート・・・
【本日の主役:リジットフロート】

続いて、その比較対象となる送出しが・・・ラックスマン・PD-171・・・
【ラックスマンのレコードプレーヤー】

再生系は、セパレートアンプで・・・コントロールアンプは、ヴィオラ・カデンツァ
【ヴィオラ・カデンツァ】

パワーアンプも同じく、ヴィオラ・シンフォニー
【ヴィオラ・シンフォニー】

そして、最後に再生システムは、スピーカーで、B&W・800Diamond・・・
【B&W・800Diamond】

と言う、ハイエンドな構成での試聴と言う事だそうで・・・
で、果たしてその試聴会の結果は?・・・っと、またまた今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/07/16 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1500-3889b6c6
- | HOME |
コメントの投稿