- | HOME |
【1436】120503-04 実家でネットワークプレーヤー(新お出かけセット)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
ここのところの訪問記が、あまりに密度の濃い、方向の全く異なる超絶体験の連続・・・英国ウェスタンの世界~楽器スピーカー木曽サウンドの世界と・・・
ちょっと感覚的な刺激が強すぎて、凄すぎて、何が何やらわけが分からなくなってるってのが本音の部分でして・・・
で、今日のお話は、一旦σ(^^)私の現実のレベルに戻って・・・ま、天空から地べたに戻って来たって感じですかね・・・(^^;
タイムスタンプもようやくゴールデンウィークまで辿り着きましたね!(^^;
一時期、3ヶ月遅れでしたが、ようやく、2ヶ月遅れにまで戻って来たと・・・この調子で、もう少し遅れを取り戻したいものですね・・・ま、意図せずと言うか、この衝撃体験の連続から、かなり行動が抑制されてまして・・・案外、苦も無く進むのではないか?って思ってるのですが・・・
っと、さて置き・・・今年のゴールデンウィークの滋賀の実家への帰省・・・
ま、これまでも、何度となく、σ(^^)私の音の感覚の原点として、リセットと言うか、リフレッシュの役を果たしてくれております・・・
面倒なので、過去日記へのリンクは張りませんが(^^;・・・盆、暮れ正月と、ゴールデンウィークあたりのタイムスタンプを追いかけていただくと、毎回、結構面白い体験と言うか、確認をしてきたなあと、自分でも思います・・・(^^;
ま、そのポイント1つが、ほぼマイ電柱という、電源環境の良さ・・・うちの前の電柱にトランスがありまして、うちの実家以外に繋がっているのは、農作業小屋と農業水路用の設備なんですが、どちらもほとんど稼動してません・・・で、この柱状トランスには、実質、うちの実家しか繋がってないと・・・
なので、σ(^^)私が単身赴任中にお遊びで持ち歩いてた、通称お出かけセット・・・Ge3の段ボールスピーカー「乙」の強化筐体に、フォステクスの10cmフルレンジを入れたSPと、そのスタンド・・・再生・駆動系は、iPodとCECのポータブルCDPに、ニューフォースのiconを使い・・・これに、自作の出川式電源を合わせたもの・・・
ところが、こんな鼻くそのようなお出かけセットを持ち帰って鳴らしても、大阪の拙宅のメインシステムを鼻で笑うような素晴らしい鳴りっぷりをしてくれるんです・・・(^^;
で、このサウンドを支えているのは、この電源環境だけではなくて・・・エアボリュームと適度な吸音の和室・・・そう、σ(^^)私の感覚の土台とも言える「筒抜けサウンド空間」なんです・・・
どうやら、この2つの環境のお陰で、めっちゃしょぼいシステムでも、ホントに何の気負いもなく、全くストレスフリーなサウンドで包んでくれるのです・・・
で、前回、年末年始に戻った時は、太鼓SP海苔巻君とiconシステムを持ち帰ったんですが・・・
こん回は、趣向を変えて、太鼓SP海苔巻君と、ネットワークプレーヤー(VoyageMPD+ALIX 3D2 & NAS)を新お出かけセットとして持ち帰ったと・・・(^^;
【ネットワークプレーヤー】
こちらが、今回持ち帰ったネットワークプレーヤー?・・・ホントは、これらを全部、1つのケースに収めれないかな?なんて思ってるんですが・・・(^^;
えっと、画像を簡単に説明すると・・・左の白い箱が2.5インチHDD×2搭載のNASです・・・
で、その右、黒い薄っぺらいのが、以前、大阪の自宅で使ってた無線ルーター・・・
でもって、その右の親亀小亀が、ネットワークプレーヤー・・・下から・・・一番下の青と黄色のLEDが点灯しているのが、自作の出川式電源・・・
その上(真ん中)の薄いアルミケースが、ALIXの3D2と言うモニター回路のない、PCボードをケースに入れたもので・・・ここにLinux系のOSであるVoyageにMPDと言う音楽再生アプリ?を組み込んだもの・・・
で、その上の少し厚味のあるアルミケースの中身が・・・XMOSのチップを使ったUSBオーディオ規格の2.0に対応したDDCで、USBの給電アダプタ回路と、DSIX第10.5世代?の回路をを内蔵しております・・・
でもって、この閉じたLAN環境のNASのHDDにいれた音楽ファイルを、ALIX 3D2に乗っけたVoyage MPDから、手元のiPodを無線リモコンとして読み出して再生させ・・・XMOSの簡易的なアナログ出力を・・・
【今回のお出かけセット】
今回のお出かけセットとして構成したシステム全容・・・NASとALIX 3D2+Voyage MPDから、XMOSのDDC(簡易DAC)のアナログ出力を、拙実家に放置してあるTU-870真空管アンプを超三結回路に改造したアンプと、古いヤマハのホームシアター用サブウーファーを繋いで・・・
これにて、太鼓SP海苔巻君を鳴らすという訳です・・・(^^;
で、そのサウンドとは・・・ハハハ、予想通り・・・もうこれで充分な素晴らしい演奏を聞かせてくれます・・・また、太鼓SP海苔巻君が良い感じの空間配置を展開してくれる・・・
鮮度感の高いダイレクトなソースをストレートに出してくれるALIX 3D2+Voyage MPDのキツイところが、電源と空間、そして何よりこの太鼓SPと筒抜け環境が、最大限に鳴らしてくれるんです・・・
ってわけで、またまた、感覚を新たに、耳をリフレッシュ!
いやいや、この、ほんの少しの帰省期間で、感覚がリフレッシュされるとは、貴重なリファレンス環境ですね・・・全く持ってラッキーです\(^^)/
ってわけで、このお話は、これにてお終い・・・明日は・・・またまた小ネタ?(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ちょっと感覚的な刺激が強すぎて、凄すぎて、何が何やらわけが分からなくなってるってのが本音の部分でして・・・
で、今日のお話は、一旦σ(^^)私の現実のレベルに戻って・・・ま、天空から地べたに戻って来たって感じですかね・・・(^^;
タイムスタンプもようやくゴールデンウィークまで辿り着きましたね!(^^;
一時期、3ヶ月遅れでしたが、ようやく、2ヶ月遅れにまで戻って来たと・・・この調子で、もう少し遅れを取り戻したいものですね・・・ま、意図せずと言うか、この衝撃体験の連続から、かなり行動が抑制されてまして・・・案外、苦も無く進むのではないか?って思ってるのですが・・・
っと、さて置き・・・今年のゴールデンウィークの滋賀の実家への帰省・・・
ま、これまでも、何度となく、σ(^^)私の音の感覚の原点として、リセットと言うか、リフレッシュの役を果たしてくれております・・・
面倒なので、過去日記へのリンクは張りませんが(^^;・・・盆、暮れ正月と、ゴールデンウィークあたりのタイムスタンプを追いかけていただくと、毎回、結構面白い体験と言うか、確認をしてきたなあと、自分でも思います・・・(^^;
ま、そのポイント1つが、ほぼマイ電柱という、電源環境の良さ・・・うちの前の電柱にトランスがありまして、うちの実家以外に繋がっているのは、農作業小屋と農業水路用の設備なんですが、どちらもほとんど稼動してません・・・で、この柱状トランスには、実質、うちの実家しか繋がってないと・・・
なので、σ(^^)私が単身赴任中にお遊びで持ち歩いてた、通称お出かけセット・・・Ge3の段ボールスピーカー「乙」の強化筐体に、フォステクスの10cmフルレンジを入れたSPと、そのスタンド・・・再生・駆動系は、iPodとCECのポータブルCDPに、ニューフォースのiconを使い・・・これに、自作の出川式電源を合わせたもの・・・
ところが、こんな鼻くそのようなお出かけセットを持ち帰って鳴らしても、大阪の拙宅のメインシステムを鼻で笑うような素晴らしい鳴りっぷりをしてくれるんです・・・(^^;
で、このサウンドを支えているのは、この電源環境だけではなくて・・・エアボリュームと適度な吸音の和室・・・そう、σ(^^)私の感覚の土台とも言える「筒抜けサウンド空間」なんです・・・
どうやら、この2つの環境のお陰で、めっちゃしょぼいシステムでも、ホントに何の気負いもなく、全くストレスフリーなサウンドで包んでくれるのです・・・
で、前回、年末年始に戻った時は、太鼓SP海苔巻君とiconシステムを持ち帰ったんですが・・・
こん回は、趣向を変えて、太鼓SP海苔巻君と、ネットワークプレーヤー(VoyageMPD+ALIX 3D2 & NAS)を新お出かけセットとして持ち帰ったと・・・(^^;
【ネットワークプレーヤー】

こちらが、今回持ち帰ったネットワークプレーヤー?・・・ホントは、これらを全部、1つのケースに収めれないかな?なんて思ってるんですが・・・(^^;
えっと、画像を簡単に説明すると・・・左の白い箱が2.5インチHDD×2搭載のNASです・・・
で、その右、黒い薄っぺらいのが、以前、大阪の自宅で使ってた無線ルーター・・・
でもって、その右の親亀小亀が、ネットワークプレーヤー・・・下から・・・一番下の青と黄色のLEDが点灯しているのが、自作の出川式電源・・・
その上(真ん中)の薄いアルミケースが、ALIXの3D2と言うモニター回路のない、PCボードをケースに入れたもので・・・ここにLinux系のOSであるVoyageにMPDと言う音楽再生アプリ?を組み込んだもの・・・
で、その上の少し厚味のあるアルミケースの中身が・・・XMOSのチップを使ったUSBオーディオ規格の2.0に対応したDDCで、USBの給電アダプタ回路と、DSIX第10.5世代?の回路をを内蔵しております・・・
でもって、この閉じたLAN環境のNASのHDDにいれた音楽ファイルを、ALIX 3D2に乗っけたVoyage MPDから、手元のiPodを無線リモコンとして読み出して再生させ・・・XMOSの簡易的なアナログ出力を・・・
【今回のお出かけセット】

今回のお出かけセットとして構成したシステム全容・・・NASとALIX 3D2+Voyage MPDから、XMOSのDDC(簡易DAC)のアナログ出力を、拙実家に放置してあるTU-870真空管アンプを超三結回路に改造したアンプと、古いヤマハのホームシアター用サブウーファーを繋いで・・・
これにて、太鼓SP海苔巻君を鳴らすという訳です・・・(^^;
で、そのサウンドとは・・・ハハハ、予想通り・・・もうこれで充分な素晴らしい演奏を聞かせてくれます・・・また、太鼓SP海苔巻君が良い感じの空間配置を展開してくれる・・・
鮮度感の高いダイレクトなソースをストレートに出してくれるALIX 3D2+Voyage MPDのキツイところが、電源と空間、そして何よりこの太鼓SPと筒抜け環境が、最大限に鳴らしてくれるんです・・・
ってわけで、またまた、感覚を新たに、耳をリフレッシュ!
いやいや、この、ほんの少しの帰省期間で、感覚がリフレッシュされるとは、貴重なリファレンス環境ですね・・・全く持ってラッキーです\(^^)/
ってわけで、このお話は、これにてお終い・・・明日は・・・またまた小ネタ?(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/07/12 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1496-5f612ed1
- | HOME |
コメントの投稿