fc2ブログ

【1409】120401 何も聞こえなくなった邸:PC用リニア電源・試聴会(最終話)・・・(^^; 

さて、Linux環境の比較試聴から、Windows系PCトラポへと・・・と言うか、hiFace EvoとHD-7Aサウンドで次々色んな曲を聞いていたのですが・・・

やはり、機器の特徴が重骨されるのと、サブウーファーのダブルが更に重なって、低域がちょっと満腹になって来たため・・・低域の出方を変えたくて、DACの設置方法変更を提案・・・っと、実は、どこかのタイミングで、サブウーファーは切っていただいたはずなんですが・・・耳に残ったボワつきが気になって、止まらなくなっちゃったみたいで、次々と・・・(^^;

【台車の上のHD-7Aを】1405-01
1405-01何だか物凄い機材が.jpg

木製の台車の上にインシュを敷いて乗せられていた台車の上のHD-7Aを床に直置きして見ませんか?と・・・でやってみる事に・・・

うん、量多いのは機器の性質の組合せなので仕方ないが、低域のボワつきは少し減って、中高域寄りのエネルギーバランスで、中抜けに感じてたのを、中域に厚みを出したんで、重心が下がった・・・勿論、高域の解像度は落ちてるんですが、エネルギーバランスとしては、まだこちの方が聞きやすい・・・(^^;

ホントは、あそこに見えてるあれを敷いてみたいんだけど・・・

それと、DACに外部クロック入れれば、更に低域が締まってバランスもよくなると思うんですが・・・

ああそうか・・・若い頃から車屋さんが、ご自宅のトラポを持ってきて、あまりに低域の出方が違うので、相当驚かれたご様子なのは・・・ご自宅のSPが、オーディオマシーナのCRMという密閉型のSPだそうなので、低域の出方が相当違って聞こえるからなんじゃないでしょうか・・・(^^;

っと、ここで、σ(^^)私の携帯に、ニコニコさんから電話が・・・プロジェクターを導入され、スクリーンをどうしたらいいか?って話し・・・サイズがどれくらいに出来るかわからないみたいだったので、プロジェクターが来てから、壁投射して確かめるのがいいんじゃ無いですか?なんて話して・・・

で、席に戻ると・・・クラシックのフルオケがかかってて・・・コントラバスが盛大に・・・う~ん、これって、DACとシステムの相性だけかなあ?・・・やっぱり定在波とも重なってるのかなあ?・・・

と、今度は、Ubuntuにアクアラングで再生されて・・・う~ん、DACの性格なのか、定在波なのか、σ(^^)私には???・・・でも、これなら、ひょっとすると、テレビの前に置いてあるウェルフロートをDACの下に敷いたらいい効果が出るんじゃないですか?・・・っと、つい思い付きで言っちゃいました(^^;

そしたら、早速、ウェルフロートをDACの下に敷いてみることに・・・

で、出てきた音は、SWの調整はいると思いますが、コントラバスの低弦がちゃんと弾いてる音になった・・・低域全体がかなり締まって、高域の煩さも収まり、聞き分けやすくなりましたね・・・

すると、何も聞こえなくなったさんが、オリジナルのCDをCDPでかけられた・・・

うんうん、やっぱりこのくらいの中域を中心に両端に伸びて欲しいところですね・・・PCオーディオ系の広がり重視の方には団子にしか聞こえないかも知れませんが・・・σ(^^)私には、音の芯とその周りには、ある程度の密度が感じられないと寂しくて・・・

あ、それと、フェーズテックのDACに変えてから、コントラバスの低い弦の音がちょっとボワつくと言うか膨らむ音が耳に付き始めてまして・・・定在波と重なってるのか?サブウーファーの被りなのか?・・・あれ?サブウーファーは、もう切ってあったのか?・・・何だか、わけ分からん状態に・・・(^^;

若い頃から車屋さんは、ご自身のフェーズテクのDACが、こんな音も出たのかと驚かれたご様子なのと・・・逆に、何も聞こえなくなったさんは、SOtMのDACの音の特徴を再認識されたようで・・・

そう言えば、何も聞こえなくなったさんは、DDCでの音の違いが顕著なのにも驚かれてましたね・・・

σ(^^)私も、拙宅のALIX 3D2+Voyage MPD~NASまでを持ち込ませていただいたお陰で、何も聞こえなくなった邸のサウンド傾向も、SOtMのDACもフェーズテックのDACも・・・それらの音が自分が普段使ってる機材を基準に、地続きで音の関係性を頭で整理できた感じで・・・

部屋も、システム環境も違うと、自分の使っている機器の鳴り方が、全く違うし、感じ方、捉え方も違うから、どの機器はどんな傾向の音かなんて、言えないね・・・なんてお話に・・・(^^;

で、曲は澤野工房時代の山中千尋・・・何も聞こえなくなった邸のサウンドには、ヨーロピアンジャズ系のサウンドが良く合いますね・・・ピアノの音色が綺麗に響く雰囲気が心地いいです・・・ラウンジ系のJazzって感じですかね(^^;

っと、マランツが美音系?ラックスはこってり系?などなど、ああだこうだのお話も・・・

で、最後に、擬似サラウンド?のCD・・・

【Nimbus Recordsの擬似サラウンド?】
1409-01Nimbus Recordsの擬似サラウンド?.jpg

Nimbus RecordsのAMBISONICのCDからクラシックを・・・うん?まあ、AVアンプの擬似サラウンドみたいな感じはしますが・・・もう少しサラウンドの強調感は少ないと言うか違和感は余り無いですが・・・ひょっとすると何も聞こえなくなった邸のルームチューニングで既にサラウンド感があるのかも?・・・ちょっと良く分かりませんでした・・・(^^;

ってわけで、短時間で、あれやこれやと色んな体験をさせていただきました・・・ま、これがPCオーディオの面白いところと言うか、楽しみどころなのかもしれませんね?・・・機器を変えるほどの変化をOSやアプリを変える事で、簡単に楽しめてしまうという・・・

ま、そこまでの知識を得るための労力と時間が気になるところではありますが・・・(^^;

それゆえ、今回のオフ会では、そんなご苦労の末に得られた成果・・・ホンとおいしいところだけを気軽に楽しませていただいて、ホントありがとございましたm(_ _)m

σ(^^)私としては、あまりの多様性に、やっぱり、踏み込むのは躊躇してしまいますが、とても多くの事を学ばせていただきました!

楽しく同席いただいた、吉田兼好さん、若い頃から車屋さん、貴重な体験を同席できて良かったです!

是非また遊んでやって下さいね!(^^;

ってわけで、何も聞こえなくなった邸のお話は、これにてお終い・・・

明日は・・・全く違った世界へ・・・(^^;

というわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

私が帰宅してからは

そのような楽しみ方をされたのですね。
かなり収穫があったようで何よりです。
私には、まだまだ??の点が多いですが(汗)
ま、私もマイペースで改善していきたいと思います。

Re: 私が帰宅してからは

吉田兼好さん、こんばんは。
出張から帰ってきました・・・レス、遅くなってすみませんm(_ _)m
あれから、結構楽しませていただきました\(^^)/

おさらいすると、何となく分かった気にはなるんですが・・・自分では、全然再現できないので・・・何時まで経っても、ナンチャッテ分かったつもりから脱せられません・・・(^^;

難しいですね・・・

Mt_T2さん、お疲れ様です。ありがとうございました。旅行に行っていたので返事遅れました。 的確なご指摘はいつも参考にしています。また何かと、よろしくお願いします。
  • [2012/06/18 09:47]
  • URL |
  • 何も聞こえなくなった
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
音楽・オーディオ行脚だったんですよね?
毎度、好き勝手に、多分に偏った感想文で申し訳ありませんm(_ _)m
リニア電源の効果とLinux系OSと音楽再生アプリ・・・一杯勉強させていただきました。
ありがとうございました。
こちらこそ、彷徨っている拙宅サウンドを導きに来てやって下さい・・・
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1469-ad7dd976

まとめtyaiました【【1409】120401 何も聞こえなくなった邸:PC用リニア電源・試聴会(最終話)・・・(^^;】

さて、Linux環境の比較試聴から、Windows系PCトラポへと・・・と言うか、hiFace EvoとHD-7Aサウンドで次々色んな曲を聞いていたのですが・・・ やはり、機器の特徴が重骨されるのと、サブウーファーのダブルが更に重なって、低域がちょっと満腹になって来たため・・・低域...
  • [2012/06/19 10:21]
  • URL |
  • まとめwoネタ速neo |
  • TOP ▲