fc2ブログ

【1404】120401 何も聞こえなくなった邸:PC用リニア電源・試聴会(序章)・・・(^^; 

あちゃ~!、寝坊しちゃいました・・・アップが遅れてすみませんm(_ _)m

さて、これまで、何も聞こえなくなった邸へは、ルームチューニングの色々や電源トランス、絶縁トランスの比較など、その時々で非常に興味深いテーマで、何度もお邪魔させていただいているが・・・

今回は、その後、何も聞こえなくなったさんが取り組まれていたPCオーディオ・・・とりわけ、Linux系のOSを使ったPCオーディオの成果と・・・その過程で、同時に取り組まれていたリニア電源による音質改善についての成果のお披露目会にお誘いいただいたわけで・・・

ちなみに、氏のLinux系OSの導入は、Ubuntuの導入にチャレンジされていた後、Voyage MPDにもチャレンジされ、その過程が、FileWebのコミュニティーに、16話に渡って公開されている・・・

>> Voyage_MPDインストール記(1)
以降、全16話・・・

で・・・実は、この第16話が、今回のオフ会のお話そのものなのだ・・・(^^;

ってわけで、このお話は、そちらをご覧下さい・・・って訳にも行きませんので・・・

ぼちぼち、本題のおさらいをはじめたいと思います・・・

えっと・・・先にご紹介したとおり、何も聞こえなくなったさんは、PCオーディオへのLinux系のOSの導入の過程で、リニア電源による音質改善についても取り組まれていて・・・

先日、拙ブログでご紹介した拙宅でのオフ会で、吉田兼好さんが、USB-DDC用リニア電源として持参された自作電源・・・これも、実は、何も聞こえなくなったさんが、その考え方や作成方法を紹介されたものを自作された電源だったんです・・・

【1393】120311 拙宅相談オフ会:(8)太鼓SP海苔巻君~USB-DDC電源比較・・・(^^; [2012/05/30]

ここで、聞かせていただいた何も聞こえなくなった式電源と呼んでいた電源・・・その音質改善の効果は、上のお話をご覧いただけば、その興味はグンと増すはず!・・・(^^;

で、この何も聞こえなくなった式電源と言うのは・・オーディオ用途に使用するため、低ノイズで、発熱を少なくする事目的として、チョークインプット方式に、ツェナーダイオードとMOSFETを使ったリニア電源とのことで・・・・氏のHPにその詳細が紹介されています・・・

>> 8.直流リニア電源装置を作る--オーディオインターフェイス用--

で、今回のオフ会は・・・この方式の電源を、DACやDDCだけでなく、ノイズ源であるPC本体の電源にも使ったらどうなるか?という、音質改善への期待から・・・

何と!・・・PC用の電源を作っちゃったんですね(@@;・・・その詳細はこちら・・・

>> 9.デスクトップ・パソコンを直流リニア電源で駆動する

ってわけで・・・冒頭に書いた通り、Linux系のOSを使ったPCオーディオの成果と、このリニア電源による音質改善についての成果のお披露目にお誘いいただいたと・・・

っと、何だか、めぐり巡って分かり難い紹介となりましたが・・・こんな貴重なテーマへのお誘いが、そうそうあるはずは無いので、勿論、興味津々でお伺いしました!・・・

で、お誘いのメッセージに、関連するもの何でも持ち込みOK・・・とのことだったので、拙宅のネットワークプレーヤー・・・何?そんなのあった?

ハハハ・・・ALIX 3D2+Voyage MPDの事ですよ・・・(^^;

こいつを持って行こうと・・・考えたのですが・・・

何せ、うちのVoyage MPDは、知人に、うちの環境に合わせてIPアドレスを設定してもらっている・・・しかもσ(^^)私は、Linuxの呪文が出来ない・・・なので、何も聞こえなくなった邸の環境に繋ぐ事が出来ない・・・

で、更に考えた・・・だったら、うちの環境ごと持って行けばいいじゃん!(^^;

ハハハ・・・相変わらず単純な発想で・・・とは言え、ルーターまで持っていったら、うちの環境をそれこそ丸ごと引っぺがして、全て持ち込まないといけなくなる・・・

そんな事はできるはずもなく・・・Voyage MPDを知人に設定してもらう時に送ったメールを見てみたら・・・書かれていたのは、DNSとNASのIPアドレス・・・

そうか、DNSとNASが有ればいいんだ・・・ってわけで、以前使ってた無線ルーターを引っ張り出して来て、IPアドレスを固定で設定し、これにNASのIPアドレスも固定で設定して接続・・・でもってこれに、ALIX 3D2+Voyage MPDを繋いでみたら・・・手持ちのiPodも無線で繋いでコントロール出来まして・・・何とか上手く行けるように・・・

ってわけで、これらを車に放り込み、いざ、何も聞こえなくなった邸へ・・・

っと、今日はここで時間切れ・・・いよいよ明日から本題へ・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

いよいよ連載開始ですね。

おはようございます。
いよいよ何も聞こえなくなった邸での
オフ会のお話しに突入ですね。
ヤマテツさんがどのように感じられたのか、興味津々です。

こんにちは☆
いよいよPCリニア電源編ですね。

今回は、いつもの5.1マルチ再生はスルーして、2ch一辺倒でやりました。

これでPCオーディオの長所、短所が、Mt_T2さんによって、ズバリ・切り込まれることを期待しています。
  • [2012/06/10 09:07]
  • URL |
  • 何も聴こえなくなった
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

Re: いよいよ連載開始ですね。

吉田兼好さん、おはようございます!
もうネタバレしてますので、そのままですよ(^^;
それと、PCオーディオ系は、曲の出自をφ(..)メモしてない事が多くておさらいがし難くいんで・・・ちとしんどい(^^;

何も聞こえなくなったさん、その節はありがとうございましたm(_ _)m
う~ん、長所・短所ですか?・・・(^^;
おさらいは、これからですが、自分の聞き所と、好みのお話になるのではないかと・・・

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1464-d62f269b

まとめtyaiました【【1404】120401 何も聞こえなくなった邸:PC用リニア電源・試聴会(序章)・・・(^^;】

あちゃ~!、寝坊しちゃいました・・・アップが遅れてすみませんm(_ _)mさて、これまで、何も聞こえなくなった邸へは、ルームチューニングの色々や電源トランス、絶縁トランスの比較など、その時々で非常に興味深いテーマで、何度もお邪魔させていただいているが・・・今?...
  • [2012/06/10 21:08]
  • URL |
  • まとめwoネタ速neo |
  • TOP ▲