- | HOME |
【1397】120317-18 意固地から素直に・・・S-1EXのノーマル化?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(1)
- | コメント(0)
おっと、お遊びネタに没頭し過ぎて・・・気が付いたら夜が明けてました・・・m(_ _)m
さて、拙宅サウンド相談オフ会で、皆さんから貴重なアドバイスをいただいて・・・
これまでの意固地路線・・・せっかく、抜けのよいエネルギッシュなサウンドにしたくて、メインSPのS-1EXの吸音材も抜いて、調整して来たんだから、何とかこの方向で、思いのサウンドにしたい・・・
ってな、固執を捨て・・・一度、元に戻してみるか?・・・って素直路線に変更しようかなと・・・
ハハハ・・・「一度」ってのがミソか?・・・また弄ることを前提にしてないか?(^^;
ま、さて置き・・・オフ会での中域の粗さの指摘も・・・自分でも納得いかない中域の濁りも・・・結局、原因は同じじゃないのか?って思いが・・・
と言うのも・・・そもそも、送出しから駆動系までの機器は、電源周りの強化とセッティングで、粗さが出るような要素は、かなり少なくなっているはず・・・と言うより、むしろ積極的にSNを高め、濁りや粗さが出ない方向への調整がしてありますし、その成果もキチンと出ていると思ってます・・・
となると・・・やっぱり犯人はスピーカーか?
でも、国産のモニター系SPの流れを汲むユニットを使ったSPですし・・・元々、そんなサウンドのクオリティーで、製品化してくるか?・・・しないいよなあ・・・
ってことになると・・・やっぱり、自己満足の弄り過ぎによる蟻地獄ってことか?(^^;
そう言えば、弄った頃とは、システムの基礎体力も、耳の経験値も変わってるだろうし・・・
当時は出て無かった音が出るようになって・・・聞こえなかった音が聞こえるようになって・・・だから、無理矢理出す調整をしてたことが仇になって、逆に、出ない方が良い音が出て、聞こえちゃいけない音が聞こえるようになっちゃったってことか?・・・
そうなると、やっぱり、ここらで、一度、元に戻してみるしかないか?・・・おっ、やっと辿り着いた・・・ってわけで、ようやく重い腰を上げて、SPをノーマルに戻してみる事にしました・・・(^^;
で、まず、ケブタフェルトパッキンを外したお話をしたわけですが・・・
どうやら、このケブタフェルトの効果は、ここでも半端じゃなかった!・・・ま、そうでないと、当時、何故、これを採用したのかわかんなくなるんで、困るんですけど・・・(^^;
でも、この効果は、やっぱ面白いんで、色々入れ換えて確かめたくなるなあ・・・ってわけで、今後の下心?・・・やりたい実験のことも考えつつ・・・(^^;
っと、それは置いといて・・・まずは、ユニットの取り外しから・・・
【ユニットを全部外す】
結構手間取ったんですが・・・何とか、全部のユニットを取り外すことが出来ました!・・・\(^^)/
って、違う違う!・・・これが、今回の本来の目的ではなくて・・・(^^;
そうでした!・・・この作業の本当の目的は、まず、S-1EXをノーマルに戻す事!・・・
ってわけで、エンクロージャー内に入れた戸澤式レゾネーターと、フェルトを全部撤去・・・
それから、押入れにしまってたオリジナルの吸音材を引っ張り出して・・・
【744】100521 S-1EXの吸音材を撤去してみた・・・(^^; [2010/08/11]
で、この時、撤去した時の画像を見ながら・・・元を思い出しつつ、元に戻す・・・
【吸音材を元に戻す】
それから・・・残るは、ユニットのパッキング・・・
残念ながら、オリジナルのは、剥がした時点で再利用でいない状態・・・なので、ホームセンターで、オリジナルに似た、薄いウレタンシートを調達して来て・・・
【ウレタンシートからパッキングを復元】
で、調達してきたウレタンシートから、コンパスカッターでリングを切り出し・・・皮工作用のポンチでネジ穴を開け・・・元のパッキングを、なんとなく復元して・・・(^^;
ってわけで、これを装着すると・・・自立台とマグネットの後に装着した仮想ウエイトの茅蜩・鼓粒以外は、ほぼ、元通りに戻ったわけです・・・
ちょっと振り返ってみると・・・このチューニングをしたのは・・・
【616】091104 S-1EXのチューニング(1)・・・(^^; [2010/04/05]
で、2年と4ヶ月くらいぶり?・・・当時のSPのパフォーマンスで聞き直してみると・・・
おお!・・・おおお?・・・これだけのパフォーマンスがあったのか・・・
やっぱり、ほとんど中域の粗さは感じない・・・サウンド全体のSNも結構高い感じ・・・ってことは・・・原因は、吸音材撤去ってことか?・・・う~ん(^^;
ただ・・・躍動感やエネルギッシュさは?・・・低域は、出てるけど、結構緩いか?・・・
うん?・・・でも、聞いているうちに、どんどん音が明瞭で、はっきりして来た感じが・・・
ああ、ひょっとすると、ウレタンが潰れて馴染んで来てるのかな?・・・
じゃ、もう少し聞き込んでみようか・・・ってわけで・・・他に思いついた悪戯もしたいし・・・
今日のお話は、これで終って・・・つづきの悪戯のお話は、明日・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、拙宅サウンド相談オフ会で、皆さんから貴重なアドバイスをいただいて・・・
これまでの意固地路線・・・せっかく、抜けのよいエネルギッシュなサウンドにしたくて、メインSPのS-1EXの吸音材も抜いて、調整して来たんだから、何とかこの方向で、思いのサウンドにしたい・・・
ってな、固執を捨て・・・一度、元に戻してみるか?・・・って素直路線に変更しようかなと・・・
ハハハ・・・「一度」ってのがミソか?・・・また弄ることを前提にしてないか?(^^;
ま、さて置き・・・オフ会での中域の粗さの指摘も・・・自分でも納得いかない中域の濁りも・・・結局、原因は同じじゃないのか?って思いが・・・
と言うのも・・・そもそも、送出しから駆動系までの機器は、電源周りの強化とセッティングで、粗さが出るような要素は、かなり少なくなっているはず・・・と言うより、むしろ積極的にSNを高め、濁りや粗さが出ない方向への調整がしてありますし、その成果もキチンと出ていると思ってます・・・
となると・・・やっぱり犯人はスピーカーか?
でも、国産のモニター系SPの流れを汲むユニットを使ったSPですし・・・元々、そんなサウンドのクオリティーで、製品化してくるか?・・・しないいよなあ・・・
ってことになると・・・やっぱり、自己満足の弄り過ぎによる蟻地獄ってことか?(^^;
そう言えば、弄った頃とは、システムの基礎体力も、耳の経験値も変わってるだろうし・・・
当時は出て無かった音が出るようになって・・・聞こえなかった音が聞こえるようになって・・・だから、無理矢理出す調整をしてたことが仇になって、逆に、出ない方が良い音が出て、聞こえちゃいけない音が聞こえるようになっちゃったってことか?・・・
そうなると、やっぱり、ここらで、一度、元に戻してみるしかないか?・・・おっ、やっと辿り着いた・・・ってわけで、ようやく重い腰を上げて、SPをノーマルに戻してみる事にしました・・・(^^;
で、まず、ケブタフェルトパッキンを外したお話をしたわけですが・・・
どうやら、このケブタフェルトの効果は、ここでも半端じゃなかった!・・・ま、そうでないと、当時、何故、これを採用したのかわかんなくなるんで、困るんですけど・・・(^^;
でも、この効果は、やっぱ面白いんで、色々入れ換えて確かめたくなるなあ・・・ってわけで、今後の下心?・・・やりたい実験のことも考えつつ・・・(^^;
っと、それは置いといて・・・まずは、ユニットの取り外しから・・・
【ユニットを全部外す】

結構手間取ったんですが・・・何とか、全部のユニットを取り外すことが出来ました!・・・\(^^)/
って、違う違う!・・・これが、今回の本来の目的ではなくて・・・(^^;
そうでした!・・・この作業の本当の目的は、まず、S-1EXをノーマルに戻す事!・・・
ってわけで、エンクロージャー内に入れた戸澤式レゾネーターと、フェルトを全部撤去・・・
それから、押入れにしまってたオリジナルの吸音材を引っ張り出して・・・
【744】100521 S-1EXの吸音材を撤去してみた・・・(^^; [2010/08/11]
で、この時、撤去した時の画像を見ながら・・・元を思い出しつつ、元に戻す・・・
【吸音材を元に戻す】

それから・・・残るは、ユニットのパッキング・・・
残念ながら、オリジナルのは、剥がした時点で再利用でいない状態・・・なので、ホームセンターで、オリジナルに似た、薄いウレタンシートを調達して来て・・・
【ウレタンシートからパッキングを復元】

で、調達してきたウレタンシートから、コンパスカッターでリングを切り出し・・・皮工作用のポンチでネジ穴を開け・・・元のパッキングを、なんとなく復元して・・・(^^;
ってわけで、これを装着すると・・・自立台とマグネットの後に装着した仮想ウエイトの茅蜩・鼓粒以外は、ほぼ、元通りに戻ったわけです・・・
ちょっと振り返ってみると・・・このチューニングをしたのは・・・
【616】091104 S-1EXのチューニング(1)・・・(^^; [2010/04/05]
で、2年と4ヶ月くらいぶり?・・・当時のSPのパフォーマンスで聞き直してみると・・・
おお!・・・おおお?・・・これだけのパフォーマンスがあったのか・・・
やっぱり、ほとんど中域の粗さは感じない・・・サウンド全体のSNも結構高い感じ・・・ってことは・・・原因は、吸音材撤去ってことか?・・・う~ん(^^;
ただ・・・躍動感やエネルギッシュさは?・・・低域は、出てるけど、結構緩いか?・・・
うん?・・・でも、聞いているうちに、どんどん音が明瞭で、はっきりして来た感じが・・・
ああ、ひょっとすると、ウレタンが潰れて馴染んで来てるのかな?・・・
じゃ、もう少し聞き込んでみようか・・・ってわけで・・・他に思いついた悪戯もしたいし・・・
今日のお話は、これで終って・・・つづきの悪戯のお話は、明日・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/03 07:50]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1456-9bd0e123
まとめtyaiました【【1397】120317-18 意固地から素直に・・・S-1EXのノーマル化?・・・(^^;】
おっと、お遊びネタに没頭し過ぎて・・・気が付いたら夜が明けてました・・・m(_ _)m さて、拙宅サウンド相談オフ会で、皆さんから貴重なアドバイスをいただいて・・・ これまでの意固地路線・・・せっかく、抜けのよいエネルギッシュなサウンドにしたくて、メインSPのS-1...
- | HOME |
コメントの投稿