- | HOME |
【1393】120311 拙宅相談オフ会:(8)太鼓SP海苔巻君~USB-DDC電源比較・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(1)
- | コメント(5)
さて、毎度、オフ会で注目をかっさらって行く太鼓SP海苔巻君・・・う~ん、ちょっと複雑・・・いつも、主役を食う脇役・・・脇役の実力が上だから?・・・ってことですよね(^^;
特に、太鼓の音は、冗談ではなく、ホント、構造が太鼓と同じだから、この音が出る・・・としか思えないほど、それらしい音を出してくれる・・・残念ながら、σ(^^)私には、この音の出方を、メインSPで再現するなんてことは、到底出来ない・・・(^^;
太鼓の皮の張った感じを出して、集束するところをチューニングすると良いとのアドバイスをいただいたが・・・そう言えば、メインSPも低域のフォーカスをあわせるとのこと・・・この感覚がどんなものなのか?・・・ちょっと分かるように、コントロールできるようになりたいですね・・・
ってわけで、冒頭、1曲目での、太鼓SP海苔巻君の頑張りに調子付いて・・・このSP、遊び甲斐がありますよ!と・・・stereo誌2月号付録の付録CDから、マイクセッティングの違いでの聞こえ方を聞いていただいた・・・
まずは、ワンポイントペアマイクで、オンで取った演奏の音・・・フルートの指使いや、ブレスの細かな音まで聞こえ、録音現場の広さも・・・
続いて、同じくワンポイントマイクでの引きの録音・・・録音空間の大きさが騒動できそうなくらい、天井方向へも展開し・・・太鼓SP海苔巻君の本領発揮・・・
で、続いて、デッカツリーでの同じ録音・・・これが、オーディオ的にクローズアップも引きも対峙し分けることができるソースかも?・・・オーディオ的な快感ありですね!(^^;
ってわけで、何語面白いかって、太鼓SPで、この空間の雰囲気が、とっても綺麗に出るってのが凄いですよね!
で、続けてヨーロッパの鐘の音と、石畳を馬車が走る生録サウンドを・・・やっぱり、この空間が凄い・・・極低音が入っている訳でも無いのに、空気の雰囲気が出るのが凄い!
メインSPを鳴らしてると言っても誰もが納得するんじゃない?・・・メインより雰囲気は出るんじゃない?・・・1点から音が出ているというのが重要ののかも・・・などなどコメントが・・・
っと、話題は、ご本家、波動スピーカーのコンサートの話に・・・
【1209】110924 演奏家のいない演奏会スペシャル:序章・・・(^^; [2011/11/28]
このお話とそこに出てくるリンク先をご覧いただくと、これまでのあれこれが、良くお分かりいただけるかと思いますが・・・長いし冗長だらけ・・・すみませんm(_ _)m
ってわけで、拙宅サウンドで、唯一すべらない太鼓SP海苔巻君のお次は・・・
吉田兼好さんが、この日お持ちいただいた「何も聞こえなくなった式?電源」と言う、電源の試聴を、VoyageMPDで・・・と思って準備を始めたのですが・・・
延々と状況を調べつつ、悪戦苦闘したんですが・・・NASを認識しない・・・VoyageMPDに接続できない・・・と、どうにも八方うふさがりな状況が分かって来て・・・
どうやら、午前の部でのブレーカー断が、トリガーとなっているようで・・・この時、σ(^^)私には、どうにも手の打ち様がないことに・・・
いやいや、実際、めっちゃ焦りました・・・オフ会の間が持つのかと・・・だって、延々30分くらいはああでもない、こうでもないと、トライ&エラーを繰り返し・・・段々、意固地になって・・・
幸い、皆さん、アナログ再生のお話しで、大いに盛り上がり、情報交換されてましたので、ちょっと救われた感じ・・・(^^;
で、結局、VoyageMPDを諦め、普段使いの全くノーマルなノートPC(一切チューニングして無い)に、フェーズメーションのUSB-DDC基板のUDIF7を特売アルミケースに入れたインタフェースを繋いで・・・
【PCオデオで電源比較】
ってわけで、PCオデオのUSB-DDCの電源を、拙作の出川式電源、バッテリー(エネループのミュージックブースター)電源、それに、今回、吉田兼好さんが自作し、この日持参された「何も聞こえなくなった式電源(Named by 吉田兼好さん)」を比較試聴することに・・・
【手前が何も聞こえなくなった式電源】
手前のノートPCの後ろの箱が、吉田兼好さん作の「何も聞こえなくなった式電源」・・・その向こうに白く四角い箱が載ってるのが、バッテリー・・・その下のグレーのケースが、拙作の出川式電源・・・
で、最初は、DDCへ、拙作出川式電源を繋いで、酒仙坊さんのBS録画から取り出したバイオリンのライブからの音源(44.1khz/24bit)を再生・・・
で、続いて、電源をバッテリー駆動に・・・おお、何と凄くSNが上がって整った美音に!・・・
続いて、何も聞こえなくなった式電源で・・・ほう!バッテリーの音に近いSN感と見通しのよさ・・・
と、曲を変えてもう一度・・・と言うことで、カーペンターズで比較・・・
出川式は、低域は馬力がある?ドラムがドスッと来る・・・バッテリーは、SN感が上がってスッキリするが、少々力がないように感じてしまった・・・で、何も聞こえなくなった式電源は、バッテリーのSN感とスッキリ整理された感じに加え、キチンと力感も出していた・・・
って、わけで・・・どれも、どこかが劣っているということなく、しっかり出ている・・・結局、好みの問題ってことに・・・でも、何も聞こえなくなった式電源が一番人気でした・・・(^^;
で、ここで、DACに供給してたGPS-777を切ってみると・・・あああ・・・だれだれ、もやもや・・・何かサ行がきつくなった・・・
映像で言うと、SD画像がHD画像に変わったような・・・クロック入りの方がHD・・・なんてコメントも
ってわけで、残念ながらVoyageMPDは、お聞きいただくことが出来なくて・・・すみませんm(_ _)m
で、USB-DDCの電源比較は・・・違いは分かるけど・・・どうやら、それ以前に拙宅サウンドの力不足もあって・・・どうも、今一つ盛り上がりに欠けた結果に・・・つくづくすみませんm(_ _)m
っと、もうあとホンの少しなんですが、今日はここで、時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
特に、太鼓の音は、冗談ではなく、ホント、構造が太鼓と同じだから、この音が出る・・・としか思えないほど、それらしい音を出してくれる・・・残念ながら、σ(^^)私には、この音の出方を、メインSPで再現するなんてことは、到底出来ない・・・(^^;
太鼓の皮の張った感じを出して、集束するところをチューニングすると良いとのアドバイスをいただいたが・・・そう言えば、メインSPも低域のフォーカスをあわせるとのこと・・・この感覚がどんなものなのか?・・・ちょっと分かるように、コントロールできるようになりたいですね・・・
ってわけで、冒頭、1曲目での、太鼓SP海苔巻君の頑張りに調子付いて・・・このSP、遊び甲斐がありますよ!と・・・stereo誌2月号付録の付録CDから、マイクセッティングの違いでの聞こえ方を聞いていただいた・・・
まずは、ワンポイントペアマイクで、オンで取った演奏の音・・・フルートの指使いや、ブレスの細かな音まで聞こえ、録音現場の広さも・・・
続いて、同じくワンポイントマイクでの引きの録音・・・録音空間の大きさが騒動できそうなくらい、天井方向へも展開し・・・太鼓SP海苔巻君の本領発揮・・・
で、続いて、デッカツリーでの同じ録音・・・これが、オーディオ的にクローズアップも引きも対峙し分けることができるソースかも?・・・オーディオ的な快感ありですね!(^^;
ってわけで、何語面白いかって、太鼓SPで、この空間の雰囲気が、とっても綺麗に出るってのが凄いですよね!
で、続けてヨーロッパの鐘の音と、石畳を馬車が走る生録サウンドを・・・やっぱり、この空間が凄い・・・極低音が入っている訳でも無いのに、空気の雰囲気が出るのが凄い!
メインSPを鳴らしてると言っても誰もが納得するんじゃない?・・・メインより雰囲気は出るんじゃない?・・・1点から音が出ているというのが重要ののかも・・・などなどコメントが・・・
っと、話題は、ご本家、波動スピーカーのコンサートの話に・・・
【1209】110924 演奏家のいない演奏会スペシャル:序章・・・(^^; [2011/11/28]
このお話とそこに出てくるリンク先をご覧いただくと、これまでのあれこれが、良くお分かりいただけるかと思いますが・・・長いし冗長だらけ・・・すみませんm(_ _)m
ってわけで、拙宅サウンドで、唯一すべらない太鼓SP海苔巻君のお次は・・・
吉田兼好さんが、この日お持ちいただいた「何も聞こえなくなった式?電源」と言う、電源の試聴を、VoyageMPDで・・・と思って準備を始めたのですが・・・
延々と状況を調べつつ、悪戦苦闘したんですが・・・NASを認識しない・・・VoyageMPDに接続できない・・・と、どうにも八方うふさがりな状況が分かって来て・・・
どうやら、午前の部でのブレーカー断が、トリガーとなっているようで・・・この時、σ(^^)私には、どうにも手の打ち様がないことに・・・
いやいや、実際、めっちゃ焦りました・・・オフ会の間が持つのかと・・・だって、延々30分くらいはああでもない、こうでもないと、トライ&エラーを繰り返し・・・段々、意固地になって・・・
幸い、皆さん、アナログ再生のお話しで、大いに盛り上がり、情報交換されてましたので、ちょっと救われた感じ・・・(^^;
で、結局、VoyageMPDを諦め、普段使いの全くノーマルなノートPC(一切チューニングして無い)に、フェーズメーションのUSB-DDC基板のUDIF7を特売アルミケースに入れたインタフェースを繋いで・・・
【PCオデオで電源比較】

ってわけで、PCオデオのUSB-DDCの電源を、拙作の出川式電源、バッテリー(エネループのミュージックブースター)電源、それに、今回、吉田兼好さんが自作し、この日持参された「何も聞こえなくなった式電源(Named by 吉田兼好さん)」を比較試聴することに・・・
【手前が何も聞こえなくなった式電源】

手前のノートPCの後ろの箱が、吉田兼好さん作の「何も聞こえなくなった式電源」・・・その向こうに白く四角い箱が載ってるのが、バッテリー・・・その下のグレーのケースが、拙作の出川式電源・・・
で、最初は、DDCへ、拙作出川式電源を繋いで、酒仙坊さんのBS録画から取り出したバイオリンのライブからの音源(44.1khz/24bit)を再生・・・
で、続いて、電源をバッテリー駆動に・・・おお、何と凄くSNが上がって整った美音に!・・・
続いて、何も聞こえなくなった式電源で・・・ほう!バッテリーの音に近いSN感と見通しのよさ・・・
と、曲を変えてもう一度・・・と言うことで、カーペンターズで比較・・・
出川式は、低域は馬力がある?ドラムがドスッと来る・・・バッテリーは、SN感が上がってスッキリするが、少々力がないように感じてしまった・・・で、何も聞こえなくなった式電源は、バッテリーのSN感とスッキリ整理された感じに加え、キチンと力感も出していた・・・
って、わけで・・・どれも、どこかが劣っているということなく、しっかり出ている・・・結局、好みの問題ってことに・・・でも、何も聞こえなくなった式電源が一番人気でした・・・(^^;
で、ここで、DACに供給してたGPS-777を切ってみると・・・あああ・・・だれだれ、もやもや・・・何かサ行がきつくなった・・・
映像で言うと、SD画像がHD画像に変わったような・・・クロック入りの方がHD・・・なんてコメントも
ってわけで、残念ながらVoyageMPDは、お聞きいただくことが出来なくて・・・すみませんm(_ _)m
で、USB-DDCの電源比較は・・・違いは分かるけど・・・どうやら、それ以前に拙宅サウンドの力不足もあって・・・どうも、今一つ盛り上がりに欠けた結果に・・・つくづくすみませんm(_ _)m
っと、もうあとホンの少しなんですが、今日はここで、時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/05/30 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
こんにちは、吉田兼好さんの力作のMy_name電源が話題になっていますが、このネーミングは少し恥ずかしいです。私の考案したものではありません。しかし、要するにお手軽なIC素子を使わずにディスクリート素子で作った電圧安定化回路です。
出川式は、コンデンサインプット方式の整流用コンデンサに補助コンデンサを追加して、整流の効率を上げようという回路。特許文献を読めばその原理は明らかです。
ただ、私はチョークインプット方式にこだわっていまして、自作の電源はほとんどそうなっています。チョークインプット方式にすれば、出川式は適用できません(特許文献にもチョークインプット方式に対応した例は載っていません)。
ということで、出川式はコンデンサインプットの長所をそのままに、その欠点を改良する方式であります。チョークインプット方式は大きく重くなりますが、これもコンデンサインプット方式の欠点を改良する回路です。
両社は目的は同じですが、中身は違います。
出川式は、コンデンサインプット方式の整流用コンデンサに補助コンデンサを追加して、整流の効率を上げようという回路。特許文献を読めばその原理は明らかです。
ただ、私はチョークインプット方式にこだわっていまして、自作の電源はほとんどそうなっています。チョークインプット方式にすれば、出川式は適用できません(特許文献にもチョークインプット方式に対応した例は載っていません)。
ということで、出川式はコンデンサインプットの長所をそのままに、その欠点を改良する方式であります。チョークインプット方式は大きく重くなりますが、これもコンデンサインプット方式の欠点を改良する回路です。
両社は目的は同じですが、中身は違います。
何も聞こえなくなったさん、すみませんm(_ _)m
呼び難かったので、吉田兼好さん命名のこの呼称を使わせていただきました(^^;
それはさて置き、バッテリーの静けさとリニア電源の力強さを両立した、とても好印象の電源でした・・・
電源にも色々あるんですね!(^^;
呼び難かったので、吉田兼好さん命名のこの呼称を使わせていただきました(^^;
それはさて置き、バッテリーの静けさとリニア電源の力強さを両立した、とても好印象の電源でした・・・
電源にも色々あるんですね!(^^;
度々お騒がせしております(汗)
横レス失礼いたします。
何も聞こえなくなったさん、勝手に命名して申し訳ありませんでした。
ネーミングとしては悪くないと思うんですが(滝汗)
今回ヤマテツ邸にお持ちしたのは、EIコアの2Aトランス+汎用ブリッジダイオード+2200μFx2、4700μF+安定化回路と言う構成でした。
やたらと平滑コンデンサーが多かったので、両方の良さが出たのかも知れませんね。
何も聞こえなくなったさん、勝手に命名して申し訳ありませんでした。
ネーミングとしては悪くないと思うんですが(滝汗)
今回ヤマテツ邸にお持ちしたのは、EIコアの2Aトランス+汎用ブリッジダイオード+2200μFx2、4700μF+安定化回路と言う構成でした。
やたらと平滑コンデンサーが多かったので、両方の良さが出たのかも知れませんね。
Re: 度々お騒がせしております(汗)
吉田兼好さん、すみませんm(_ _)m
上手く伏せておけばよかったのに、無理矢理引っ張り出してしまって・・・
昨夜は、ちょっと懇親会で・・・気が付いたら夜が明けそうな時間・・・慌てて、そのまま書いてしまいまして・・・
最近、どうしようかなあ・・・ま、いいか・・・あちゃ~あかんかった?・・・のパターンが多くて・・・
ご迷惑をおかけしている皆様、申し訳ありません・・・m(_ _)m
上手く伏せておけばよかったのに、無理矢理引っ張り出してしまって・・・
昨夜は、ちょっと懇親会で・・・気が付いたら夜が明けそうな時間・・・慌てて、そのまま書いてしまいまして・・・
最近、どうしようかなあ・・・ま、いいか・・・あちゃ~あかんかった?・・・のパターンが多くて・・・
ご迷惑をおかけしている皆様、申し訳ありません・・・m(_ _)m
吉田兼好さん、Mt_T2さん、ネーミングはそれでOKです。
もう新しい月に入ってますね。ブックマークを新しくします。
もう新しい月に入ってますね。ブックマークを新しくします。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1452-92265973
まとめtyaiました【【1393】120311 拙宅相談オフ会:(8)太鼓SP海苔巻君~USB-DDC電源比較・・・(^^;】
さて、毎度、オフ会で注目をかっさらって行く太鼓SP海苔巻君・・・う~ん、ちょっと複雑・・・いつも、主役を食う脇役・・・脇役の実力が上だから?・・・ってことですよね(^^; 特に、太鼓の音は、冗談ではなく、ホント、構造が太鼓と同じだから、この音が出る・・・とし?...
- | HOME |
コメントの投稿