- | HOME |
【1382】120303 オフセットセッティングの微調整・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(1)
- | コメント(0)
さてさて、3ヶ月遅れの話だもんで、全然、何が原因で、何をやったのか・・・でもって、その音がどうなって、どう感じたのか・・・???・・・なんで、こうなったんだっけ?・・・(^^;
そもそもは、うちのシステムの空間再現について疑問を持ったのが始まりで・・・部屋の反射がSPの出音に直接被って濁るのを減らしたいってところからスタートしたつもりだったのですが・・・
何はともあれ、まずは、普通の部屋だとどうなるんだろう?ってのを疑似体験して、そのイメージを確認してみようかと思い立って・・・(^^;
で、それまでの左側は襖、右側はガラスサッシにカーテン・・・となっていたのを・・・とにかく、両側とも壁の状態に近づけてみようと・・・ここのところ何度も登場する、合板に黄色いカラーコンパネを貼り合せて強度と重さを与えて設置してみたところ・・・
予想されたこととは言え、その反射によって、部屋の音響は、一変しちゃいました!・・・ここで会話しても、かすかに響きを伴う、ライブな空間に・・・また、考えなしにやっちまったか?(^^;
ハハハ・・・で、結局、響の多さに、こりゃいかんと・・・で、丸棒調音材を次々撤去・・・
そんでもって、全部撤去すると・・・
低域が緩み、ダブつき、悪化する印象だったので・・・コーナーのみ、丸棒調音材を復帰・・・
取り敢えずは、幅狭タイプを設置して再スタートする事にしたんです・・・
ところが、いつもの悪い癖・・・ついでだからと、ついついパワーアンプをBTL接続に・・・
と、ゲインが高いので、ボリューム位置がこれまでより低く、音の勢いもない感じに・・・
で、ここらで、変な方向へ行ってないか?、誰かに聞いていただければ・・・と、SNSの方の日記に書いたところ・・・
早々に吉田兼好さんとHYさんが、手を上げてくださった・・・\(^^)/
ってわけで、急遽オフ会をやることに・・・
でも、そうなると・・・もう少し、足掻いてみないと駄目かな?っていう気になって来て・・・
まずは、コンパネの壁の設置が変わった関係で、必然的にやる事になった、拙宅のオフセット配置の5cm左シフト作業・・・
そこそこ手応えはあったんで・・・じゃあ、今一度、微調整をやろうか?って事に・・・
【左5cmシフト前の大まかな配置】1130-01
そもそも拙宅は、狭い部屋で・・・フロント右には、柱の出っ張りがりまして・・・スクリーンを視聴位置から適度な距離を離して設置するためには、壁に対して斜めに設置するしかなくて・・・それで、仕方なくシステムの全てが部屋に対して6度ほどオフセットしてるんです・・・
【シフト後の大まかな配置】
ですから、結構配置が???・・・なので、おもちゃのレーザー隅出し機とボッシュのレーザー距離計を駆使?(^^;して、セッティングしてるんですが・・・今回、あちこち確認して見ると・・・予想外の点が明らかに・・・(^^;
それは、音の方ではなくて、映像の方・・・
以前のプロジェクターは、センターレンズのタイプだったのに対し、今度のは、オフセットしている・・・おまけに、左右のレンズシフト機能がない・・・その上、仰角(打ち込み角って奴です)が大きいため、上下のレンズシフトを目一杯使った上に、前上がりの設置にしてたんです・・・
で?何が問題かと言うと・・・スクリーンに対して斜めに投射していることになるので、スクリーンに映る枠が、左右も上下も歪んだ台形になるわけです・・・
【修正前の設置位置】
なので、まずは、プロジェクターをぶら下げている壁面間の突っ張り棒の取り付け位置を、変更することに・・・で、測り直した結果・・・左に5cmシフトして、上に15cmほどシフトする事に・・・
【突っ張り棒の取り付け位置を移動】
ま、普通は、こんなお馬鹿な設置をしてる方はいないと思いますが・・・ネジ穴や取り付け跡を見ると、そういや何度か変更してる・・・
それにしても、ダイニングで何してんの?・・・って突っ込みどころ満載ですが(^^;
もともと拙宅は、実験工房を標榜していますので・・・ドンマイドンマイ!(^^;
で、何度も見苦しい画像は、いらん!かも知れませんが・・・
【以前より随分天井近くに設置】
突っ張り某の取り付け位置を、上に15cmシフトして・・・
随分天井近くの設置になりました・・・え?スカイラインもどきが一杯あるって?(^^;
ハハハ・・・これも、先の調音の結果、リビング側から撤去することになりまして・・・
でも、勿論こちらも置き場所がなくて・・・で、仕方なく、ここに乗っけて置く事に・・・
ってわけで、まずは、プロジェクターを移動して・・・今度は、SPの位置を再確認・・・
と言うのは、さっき問題にしてた仰角の調整のため・・・これは、思慮もなく、ビーズスクリーンを入れちゃったからなんですが・・・スクリーンの下端を、今までより8cmほど下げることに・・・
で、ここからは、連鎖的な影響に・・・うちのSPは、90インチのスクリーンの幅を空けると、ほとんど位置が決まってしまうほどシビアな状況でして・・・予想通り、この変更で、投影位置を確認して見ると・・・映像の枠の左下、右下の角っこが、SPに邪魔されて欠けちゃいました・・・
なので、一応、音を聞きながら、動かせる範囲で色々弄ってみると・・・
どうにもセンター定位がハッキリしない・・・仕方なく、今度は、振り角を色々調整・・・
その結果・・・左右のSPの軸の交点を、目の前20cm辺りにした時が程よくなりました・・・(^^;
ってわけで、この状態で、あれこれ聞いてみると・・・低域の制動は効くようになった感じがするんですが・・・何だか、以前に比べて音の勢いがない・・・あれれ(@@;
で、色々考え、試した所・・・結局、パワーアンプのBTL接続を止めて、通常の8chモードに戻しまして、そのうち、4chは使わず、残り4chのバイアンプ接続に戻す事になりました・・・(^^;
ということで、この音・・・どうなんだろう?・・・って、おいおいまたかよ!・・・ハハハ(^^;
今回のSPの再セッティングは、自然な空間再現を求めてスタートしたはずなんですが・・・
何だか、厚みと響の多い音になっちゃたみたい・・・ああ・・・もう少し部屋の横幅があれば・・・
って言っても、無い物ねだりしてもしょうがない・・・もう少し聞き込んで・・・
ああ、その前に、もう少し配線の取り回しを整理してみようかな?・・・でも、オフ会まで、後1週間しか無いし・・・一体、どうなるんでしょう?・・・
ま、なるようになる?・・・ってわけで、このちんたらは、まだつづく・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そもそもは、うちのシステムの空間再現について疑問を持ったのが始まりで・・・部屋の反射がSPの出音に直接被って濁るのを減らしたいってところからスタートしたつもりだったのですが・・・
何はともあれ、まずは、普通の部屋だとどうなるんだろう?ってのを疑似体験して、そのイメージを確認してみようかと思い立って・・・(^^;
で、それまでの左側は襖、右側はガラスサッシにカーテン・・・となっていたのを・・・とにかく、両側とも壁の状態に近づけてみようと・・・ここのところ何度も登場する、合板に黄色いカラーコンパネを貼り合せて強度と重さを与えて設置してみたところ・・・
予想されたこととは言え、その反射によって、部屋の音響は、一変しちゃいました!・・・ここで会話しても、かすかに響きを伴う、ライブな空間に・・・また、考えなしにやっちまったか?(^^;
ハハハ・・・で、結局、響の多さに、こりゃいかんと・・・で、丸棒調音材を次々撤去・・・
そんでもって、全部撤去すると・・・
低域が緩み、ダブつき、悪化する印象だったので・・・コーナーのみ、丸棒調音材を復帰・・・
取り敢えずは、幅狭タイプを設置して再スタートする事にしたんです・・・
ところが、いつもの悪い癖・・・ついでだからと、ついついパワーアンプをBTL接続に・・・
と、ゲインが高いので、ボリューム位置がこれまでより低く、音の勢いもない感じに・・・
で、ここらで、変な方向へ行ってないか?、誰かに聞いていただければ・・・と、SNSの方の日記に書いたところ・・・
早々に吉田兼好さんとHYさんが、手を上げてくださった・・・\(^^)/
ってわけで、急遽オフ会をやることに・・・
でも、そうなると・・・もう少し、足掻いてみないと駄目かな?っていう気になって来て・・・
まずは、コンパネの壁の設置が変わった関係で、必然的にやる事になった、拙宅のオフセット配置の5cm左シフト作業・・・
そこそこ手応えはあったんで・・・じゃあ、今一度、微調整をやろうか?って事に・・・
【左5cmシフト前の大まかな配置】1130-01

そもそも拙宅は、狭い部屋で・・・フロント右には、柱の出っ張りがりまして・・・スクリーンを視聴位置から適度な距離を離して設置するためには、壁に対して斜めに設置するしかなくて・・・それで、仕方なくシステムの全てが部屋に対して6度ほどオフセットしてるんです・・・
【シフト後の大まかな配置】

ですから、結構配置が???・・・なので、おもちゃのレーザー隅出し機とボッシュのレーザー距離計を駆使?(^^;して、セッティングしてるんですが・・・今回、あちこち確認して見ると・・・予想外の点が明らかに・・・(^^;
それは、音の方ではなくて、映像の方・・・
以前のプロジェクターは、センターレンズのタイプだったのに対し、今度のは、オフセットしている・・・おまけに、左右のレンズシフト機能がない・・・その上、仰角(打ち込み角って奴です)が大きいため、上下のレンズシフトを目一杯使った上に、前上がりの設置にしてたんです・・・
で?何が問題かと言うと・・・スクリーンに対して斜めに投射していることになるので、スクリーンに映る枠が、左右も上下も歪んだ台形になるわけです・・・
【修正前の設置位置】

なので、まずは、プロジェクターをぶら下げている壁面間の突っ張り棒の取り付け位置を、変更することに・・・で、測り直した結果・・・左に5cmシフトして、上に15cmほどシフトする事に・・・
【突っ張り棒の取り付け位置を移動】

ま、普通は、こんなお馬鹿な設置をしてる方はいないと思いますが・・・ネジ穴や取り付け跡を見ると、そういや何度か変更してる・・・
それにしても、ダイニングで何してんの?・・・って突っ込みどころ満載ですが(^^;
もともと拙宅は、実験工房を標榜していますので・・・ドンマイドンマイ!(^^;
で、何度も見苦しい画像は、いらん!かも知れませんが・・・
【以前より随分天井近くに設置】

突っ張り某の取り付け位置を、上に15cmシフトして・・・
随分天井近くの設置になりました・・・え?スカイラインもどきが一杯あるって?(^^;
ハハハ・・・これも、先の調音の結果、リビング側から撤去することになりまして・・・
でも、勿論こちらも置き場所がなくて・・・で、仕方なく、ここに乗っけて置く事に・・・
ってわけで、まずは、プロジェクターを移動して・・・今度は、SPの位置を再確認・・・
と言うのは、さっき問題にしてた仰角の調整のため・・・これは、思慮もなく、ビーズスクリーンを入れちゃったからなんですが・・・スクリーンの下端を、今までより8cmほど下げることに・・・
で、ここからは、連鎖的な影響に・・・うちのSPは、90インチのスクリーンの幅を空けると、ほとんど位置が決まってしまうほどシビアな状況でして・・・予想通り、この変更で、投影位置を確認して見ると・・・映像の枠の左下、右下の角っこが、SPに邪魔されて欠けちゃいました・・・
なので、一応、音を聞きながら、動かせる範囲で色々弄ってみると・・・
どうにもセンター定位がハッキリしない・・・仕方なく、今度は、振り角を色々調整・・・
その結果・・・左右のSPの軸の交点を、目の前20cm辺りにした時が程よくなりました・・・(^^;
ってわけで、この状態で、あれこれ聞いてみると・・・低域の制動は効くようになった感じがするんですが・・・何だか、以前に比べて音の勢いがない・・・あれれ(@@;
で、色々考え、試した所・・・結局、パワーアンプのBTL接続を止めて、通常の8chモードに戻しまして、そのうち、4chは使わず、残り4chのバイアンプ接続に戻す事になりました・・・(^^;
ということで、この音・・・どうなんだろう?・・・って、おいおいまたかよ!・・・ハハハ(^^;
今回のSPの再セッティングは、自然な空間再現を求めてスタートしたはずなんですが・・・
何だか、厚みと響の多い音になっちゃたみたい・・・ああ・・・もう少し部屋の横幅があれば・・・
って言っても、無い物ねだりしてもしょうがない・・・もう少し聞き込んで・・・
ああ、その前に、もう少し配線の取り回しを整理してみようかな?・・・でも、オフ会まで、後1週間しか無いし・・・一体、どうなるんでしょう?・・・
ま、なるようになる?・・・ってわけで、このちんたらは、まだつづく・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/05/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1441-8d51310e
まとめtyaiました【【1382】120303 オフセットセッティングの微調整・・・(^^;】
さてさて、3ヶ月遅れの話だもんで、全然、何が原因で、何をやったのか・・・でもって、その音がどうなって、どう感じたのか・・・???・・・なんで、こうなったんだっけ?・・・(^^; そもそもは、うちのシステムの空間再現について疑問を持ったのが始まりで・・・部屋?...
- | HOME |
コメントの投稿