- | HOME |
【1353】120129 GPS-777追試:拙宅プチオフ(最終章)映像タイムは3Dで楽しむ!・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さてさて、長かったプチオフ会のお話・・・って、おい!(^^;・・・どこが、プチオフやねん!
いやいや、naskorさん、何も聞こえなくなったさん、すみませんm(_ _)m・・・短く軽いオフ会のように思わせておきながら、延々比較試聴の繰り返し・・・めっちゃハードになっちゃいまして・・・
おまけに、何が何だかわかんないほどのメニューの多さ・・・お付き合いありがとうございました・・・っと、おまけにやった余興・・・太鼓SP海苔巻君が一番良かったってのが・・・ちょっと痛い(^^;
さて、それでは、最終章ということで、最後に映像系を・・・
と、ここで・・・何でプレーヤー変えたの?って訊ねられ・・・
一度は、同じパイオニアのプレーヤーを繋いで、PQLS対応のフロー制御ありの接続で聞いて見たかったもので・・・前のパナソニックのBDPは、キャンペーンのアバターの3DのBDがもらえるということで諭吉さん1人ちょっとの廉価機種でしたが・・・
今度のBDP-440も、キャンペーン特価と先のパナのBDPが下取りなんで・・・またまた諭吉さん1人クラスってわけ・・・勿論音は・・・やっぱり、UX-1とは格が違う・・・(^^;
そして、いよいよ、映像系のお話を・・・
でも、映像系は、特段、調整してるわけでもなくて・・・恐縮です(^^;
勿論、2Dの画質や調整は、全然弄れる素養がないので・・・いきない3D映像から・・・
と言うことで、最初は、トロンを・・・
naskorさんから・・・イベントで見た実写の3Dは、何か、何層かの平面が奥行き方向に重なるだけで、まだこんなもんかって思ったとの話が・・・、
確かに・・・それは私も思います・・・まだ、ツタヤで借りたパイレーツオブカリビアンの3Dがまだマシだった気がしますが・・・ま、ソースがそこまでのクオリティーで作れる土台が無いんですね・・・
で、3Dをご覧いただこうと・・・う~ん、思いのチャプターに、なかなか行けない・・・HC7800の最大の欠点・・・3D信号をめがねに送る、トランスミッターが強すぎて、リモコンが効かない・・・なんと言っても、最大の欠点が、このリモコンが聞かなくなる点・・・ほんと駄目駄目!(^^;
ま、でも、チラツキの無い3D映像で、気楽に楽しんでいただけたんではないかと・・・そうそう、このプロジェクターにして、チラツキを気にしなくて澄んだ分、映像の細かな点を見られるように・・・
っと、何も聞こえなくなったさんが・・・これだけ近くても、3Dは見ていられると・・・
ここで、液晶やLCOSやSXRDと、DLPの違い・・・この機種のみの3D性能について、チラッと説明・・・(^^;
で、つづいては、リクエストのあった実写3Dということで・・・ハリポタを・・・
やっぱり、階層構造の映像・・・人物の立体感も実際の奥行き方向の2/3程・・・まだまだですね
お次は・・・怪盗グルーの月泥棒・・・
オープニングの大砲で手前に飛んで来るところ・・・
同じく、ジェットコースターのシーン・・・垂直降下・・・ち○ち○が縮み上がっちゃいます(^^;
いやいや、Gがなくても、それっぽい感覚になれるのは、なかなか面白い!
そして、お次は、塔の上のラプンツェル・・・
まずは、naskorさんが、イベントデモでソニーの95ESで感心されてたダム決壊のシーン・・・う~ん、やっぱり、レンズ性能、価格分の差があるなあ・・・
うん?ひょっとして、うちは、半値角のめちゃ狭いビーズスクリーンだから、明るさが足りない?・・・高ゲインのマットにしとけばよかった・・・残念・・・
ってわけで、3Dの美味しいところとご覧いただいて・・・終盤だらだらと・・・
いやいや、大変お疲れ様でした・・・m(_ _)m
GPS-777の効果は、他所で感じるほどの絶対的に大きな差が感じられなかったのがちょっと不思議・・・うちのシステム固有の何らかの原因があるのか?・・・それとも、σ(^^)私の感覚が、プラシーボ的に、好印象になっていたのを、気付かせてもらったのか?・・・
それ以外にも、ピントが合うていうのも良し悪しって感じを受けるソースも・・・
精度が大切なのか・・・それとも?・・・
まだまだ、謎は深まるばかり・・・
naskorさん、何も聞こえなくなったさん・・・長時間、へんなお遊びにお付き合いいただいて、大変ありがとうございましたm(_ _)m
相変わらずの右往左往なので、おそらく直ぐまた救援信号発すると思いますが・・・
また遊んでやって下さいm(_ _)m
ってわけで・・・拙宅クロック追試のプチオフ会のお話はこれにて終了・・・
明日は・・・ちょっと未定・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いやいや、naskorさん、何も聞こえなくなったさん、すみませんm(_ _)m・・・短く軽いオフ会のように思わせておきながら、延々比較試聴の繰り返し・・・めっちゃハードになっちゃいまして・・・
おまけに、何が何だかわかんないほどのメニューの多さ・・・お付き合いありがとうございました・・・っと、おまけにやった余興・・・太鼓SP海苔巻君が一番良かったってのが・・・ちょっと痛い(^^;
さて、それでは、最終章ということで、最後に映像系を・・・
と、ここで・・・何でプレーヤー変えたの?って訊ねられ・・・
一度は、同じパイオニアのプレーヤーを繋いで、PQLS対応のフロー制御ありの接続で聞いて見たかったもので・・・前のパナソニックのBDPは、キャンペーンのアバターの3DのBDがもらえるということで諭吉さん1人ちょっとの廉価機種でしたが・・・
今度のBDP-440も、キャンペーン特価と先のパナのBDPが下取りなんで・・・またまた諭吉さん1人クラスってわけ・・・勿論音は・・・やっぱり、UX-1とは格が違う・・・(^^;
そして、いよいよ、映像系のお話を・・・
でも、映像系は、特段、調整してるわけでもなくて・・・恐縮です(^^;
勿論、2Dの画質や調整は、全然弄れる素養がないので・・・いきない3D映像から・・・
と言うことで、最初は、トロンを・・・
naskorさんから・・・イベントで見た実写の3Dは、何か、何層かの平面が奥行き方向に重なるだけで、まだこんなもんかって思ったとの話が・・・、
確かに・・・それは私も思います・・・まだ、ツタヤで借りたパイレーツオブカリビアンの3Dがまだマシだった気がしますが・・・ま、ソースがそこまでのクオリティーで作れる土台が無いんですね・・・
で、3Dをご覧いただこうと・・・う~ん、思いのチャプターに、なかなか行けない・・・HC7800の最大の欠点・・・3D信号をめがねに送る、トランスミッターが強すぎて、リモコンが効かない・・・なんと言っても、最大の欠点が、このリモコンが聞かなくなる点・・・ほんと駄目駄目!(^^;
ま、でも、チラツキの無い3D映像で、気楽に楽しんでいただけたんではないかと・・・そうそう、このプロジェクターにして、チラツキを気にしなくて澄んだ分、映像の細かな点を見られるように・・・
っと、何も聞こえなくなったさんが・・・これだけ近くても、3Dは見ていられると・・・
ここで、液晶やLCOSやSXRDと、DLPの違い・・・この機種のみの3D性能について、チラッと説明・・・(^^;
で、つづいては、リクエストのあった実写3Dということで・・・ハリポタを・・・
やっぱり、階層構造の映像・・・人物の立体感も実際の奥行き方向の2/3程・・・まだまだですね
お次は・・・怪盗グルーの月泥棒・・・
オープニングの大砲で手前に飛んで来るところ・・・
同じく、ジェットコースターのシーン・・・垂直降下・・・ち○ち○が縮み上がっちゃいます(^^;
いやいや、Gがなくても、それっぽい感覚になれるのは、なかなか面白い!
そして、お次は、塔の上のラプンツェル・・・
まずは、naskorさんが、イベントデモでソニーの95ESで感心されてたダム決壊のシーン・・・う~ん、やっぱり、レンズ性能、価格分の差があるなあ・・・
うん?ひょっとして、うちは、半値角のめちゃ狭いビーズスクリーンだから、明るさが足りない?・・・高ゲインのマットにしとけばよかった・・・残念・・・
ってわけで、3Dの美味しいところとご覧いただいて・・・終盤だらだらと・・・
いやいや、大変お疲れ様でした・・・m(_ _)m
GPS-777の効果は、他所で感じるほどの絶対的に大きな差が感じられなかったのがちょっと不思議・・・うちのシステム固有の何らかの原因があるのか?・・・それとも、σ(^^)私の感覚が、プラシーボ的に、好印象になっていたのを、気付かせてもらったのか?・・・
それ以外にも、ピントが合うていうのも良し悪しって感じを受けるソースも・・・
精度が大切なのか・・・それとも?・・・
まだまだ、謎は深まるばかり・・・
naskorさん、何も聞こえなくなったさん・・・長時間、へんなお遊びにお付き合いいただいて、大変ありがとうございましたm(_ _)m
相変わらずの右往左往なので、おそらく直ぐまた救援信号発すると思いますが・・・
また遊んでやって下さいm(_ _)m
ってわけで・・・拙宅クロック追試のプチオフ会のお話はこれにて終了・・・
明日は・・・ちょっと未定・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/04/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
詳細レポートありがとうございました。
クロック入力実験の詳細レポートありがとうございました。
インフラノイズのオーディオ道場、上新電機のデモもインパクトがありましたが、Mt.T2邸でのクロック独立2重入力のインパクトは大なるものがありました。この間、先日の河口無線のデモの他、ESOTERICのRbクロック入力フラッグシップトランスポートなど試聴を重ねてきました。GPS-777を聴くためではなく、クロック入力のあるトランスポートの選択のためでした。
結局、大阪に新規出店したオーディオショップの開店キャンペーン対象となっていたマランツのSA11-S2を下取りも含めて予定より楽に購入できました。
SA11-S2へのGPS-777クロックの入力で分かったことは、これまでCDの音に限界を感じていた固定観念があっさり覆ったことです。また、個々のCDの盤に対して抱いていた印象も変わってしまいました。鳴らしにくい盤が驚くほど良く鳴ってしまったり、クロック入力なしで良いと思っていたものが良くはなるのですが、それほど良くならなかったりということです。
つまり、何か固有の音作りをしていると傾向が平行移動するものですが、GPS-777のクロック入力で本来のポテンシアルが顕在化したというか、素性が暴かれたという印象を持っています。評価は現在進行中ですが、いずれにせよMt.T2邸での実験は大いに参考になりました。2台目のGPS-777導入まで暴走しないよう自制に努めています。
インフラノイズのオーディオ道場、上新電機のデモもインパクトがありましたが、Mt.T2邸でのクロック独立2重入力のインパクトは大なるものがありました。この間、先日の河口無線のデモの他、ESOTERICのRbクロック入力フラッグシップトランスポートなど試聴を重ねてきました。GPS-777を聴くためではなく、クロック入力のあるトランスポートの選択のためでした。
結局、大阪に新規出店したオーディオショップの開店キャンペーン対象となっていたマランツのSA11-S2を下取りも含めて予定より楽に購入できました。
SA11-S2へのGPS-777クロックの入力で分かったことは、これまでCDの音に限界を感じていた固定観念があっさり覆ったことです。また、個々のCDの盤に対して抱いていた印象も変わってしまいました。鳴らしにくい盤が驚くほど良く鳴ってしまったり、クロック入力なしで良いと思っていたものが良くはなるのですが、それほど良くならなかったりということです。
つまり、何か固有の音作りをしていると傾向が平行移動するものですが、GPS-777のクロック入力で本来のポテンシアルが顕在化したというか、素性が暴かれたという印象を持っています。評価は現在進行中ですが、いずれにせよMt.T2邸での実験は大いに参考になりました。2台目のGPS-777導入まで暴走しないよう自制に努めています。
Re: 詳細レポートありがとうございました。
酒仙坊さん、また、遅いレスですみませんm(_ _)m
こちらこそ、貴重な機会をいただいて、ホントにありがとうございました!
この時点までのσ(^^)私なりの結果は、数日後の日記にアップすると思います・・・(^^;
ま、その後も、色々感じているところはありますが・・・また、ボチボチと整理していきたいと思います・・・
それでも、2台供給の音は、やっぱり別格でしたね!(^^;
こちらこそ、貴重な機会をいただいて、ホントにありがとうございました!
この時点までのσ(^^)私なりの結果は、数日後の日記にアップすると思います・・・(^^;
ま、その後も、色々感じているところはありますが・・・また、ボチボチと整理していきたいと思います・・・
それでも、2台供給の音は、やっぱり別格でしたね!(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1412-8316a926
- | HOME |
コメントの投稿