fc2ブログ

【119】081116 K氏邸訪問記 -3- (オフ会で思うこと) 

昨日は、またまた途中でぶった切りまして、すみません。

いよいよ更なる盛り上がりを見せるであろう?と、後半戦をお待ちかねの方には、申し訳ありません。

ここで、K氏の演奏タイムが終わって、インターバルのお茶会の様子と、今回のオフ会で感じたことや、SS誌の訪問記事に関連して思ったことなどを含めての雑感など、取り留めなく、少々脇道にそれまくりですがφ(..)メモっておきたいと思います。

と言うことで、インターバルのお茶会に突入しまして・・・・・・

んーん・・・話について行けん!(^^;

さすがに今日は、色濃いメンバーがそろっているだけあり、お茶会の話題もとっても濃い~のです。

オーディオ話を交えながら、政治や経済の話、リーマンショック後の展開についてとか、どうやら著名な経済学者の名前??とか、間に海外高級オーディオメーカーの昔の設計者の名前とか・・・・たくさんカタカナ(横文字というべきか?)の名前が出てきます。
そんでもって、「そうそう、それでさあっ・・・・」て盛り上がっとります(^^;

なるほど!このような素晴らしい音楽を再生するには、人間としてのバランスも重要だということか!といたく感心してしまいました・・・・・う~~ん、険しすぎる~!(^^;

とは言え、そんな重い話はごく一部で、実際には、機器やソースの話(PCオーディオの世界の話とか、次世代の音楽ソースはどうなるかとか、もう既に・・・・・なんて)なんかで盛り上がっちゃいました。
こういう生の情報交換(σ(^^)はもらってばっかり?で恐縮すが・・・・)は、とっても貴重で、o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしますねえ!
いや~!楽しい!幸せ!!

って、こんな調子で、時間はあっという間に過ぎていくので、お茶会も程ほどに、いよいよ各自のチェックタイム・・・ってとこなんですが、ちょと、脇道情報も含めて・・・・

実は、これまで2人掛けのソファーとダイニンク用のチェアー3脚の5つの席を、5人がそれぞれ王様席で聞けるように、1曲ごとにローテーションして聞かせていただいていました。
戸建はうらやまし~!っていうか、広さですよね。6畳一間じゃこうはいかないし。
ローテーションで王様席以外もそれなりに聞けるってすごいな~!
そうそう、音量が違いますね。マンションのように上下左右にあまり気を使かう音量では、どこかにストレスが残りますね。(^^;

さて、続いてのチェックタイムは、この王様席に座った人が、各自の試聴ソースを、1曲ずつ聞かせていただいて、またローテーションしていくという方法で、試聴が進みました。

いやあ~!それにしてもベテラン、スゴ耳の皆さんは、やっぱり凄い!

おそらくシステムの表現能力を楽しむための選曲をされているのだと思いますが、まあ、皆さんそれぞれに素晴らしい曲をおかけになります。
それと、更に、その録音も非常によく、システムがこの演奏をちゃんと再現してくれるだろうか?というパートが随所にちりばめられた曲を演奏されます。

ですから、なにより、聞かせていただいた第一声が、大抵「ええ曲やな~!」となります。
つまり、曲や演奏自体が大変素晴らしいんですよね。
それこそ、皆さんDJをお願いしたらお得意のテーマで楽しいひと時を体験させていただけるんじゃないでしょうか?・・・・そうか!今日の前半だってそうなんですよね!K氏のDJでたくさんの素敵な曲を、とっても素晴らしい音で楽しませていただいたんですから。
なるほど、オフ会って、ナビゲーターのDJタイムをご本人が提供される最高のシステムで、楽しませていただきに行く会なんだ!・・・・・って、今頃気が付くなよっ!

前半で、本日の主催者のK氏の演奏曲の選曲もそうなんですが、普段自分が聞かないジャンルの曲を聞かせてもらって、おっ、この曲いいなあって思う曲がたくさんあって、これはって思われる曲は、人毎に少し違いますが、どうやらそれは他の参加者の皆さんも同じようで、演奏の合間とか、お茶会の時とか、それぞれ気になる曲の情報をメモφ(..)されています。

と言うことで、オフ会はそのお宅の音を聞かせていただいたり、システムのお話を聞かせていただくだけでなく、普段聞かない新たな音楽との出会いを作ってくれる機会でもあるのですよね。

そういえば、既に私の手元にも、そのようにして気に入って手に入れたCDが何枚あるでしょうか?
戯れる会の例会や音楽喫茶で聞いた曲も入れると、数十曲(枚)に上るんじゃないかと思います。
しかも、当然その場で聞いて、良いと思った曲なわけですから、結構お気に入りになるケースが多く、ヘビーローテーションになるものもあります。


さて、話は少し変わって、今回の訪問記事の冒頭で少しお話しましたが、今回のK氏邸訪問の1つのトピックスは、そのお宅訪問記事がSS誌に載っているという点にあります。

> 同じ音を聞いて、書かれた文章を見ると、自分の音の聞き方、聞こえ方、
> 感じ方の校正が出来、その差異を知ると、よそで聞かれて、書かれた文
> 章から、そのお宅の音が想像出来る。
> 別世界だった菅野沖彦氏の記事が、非常に身近な参考情報になる。

どうでしょうか?なんとも大きく吹いてますな!

じゃあ、ここまで聞かせていただいて、その効果はあったのか?
ってところですが・・・・・(^^;

結論から申しますと、話になりません!  ←ほらみたことか!嘘つきー!!
おおボラ吹いて、大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m

しいて言えば、同じ音を聞かせていただいたという連帯感を勝手に持てた(^^;
という程度です。  ←屁のツッパリにもならんのー!

まあ、SS誌をごらんの方で、昨日のσ(^^)の記事をごらんになった方なら・・・・
というより、元々、SS誌のこの連載をごらんの方なら、最初からお分かりでしたよね?
「何を、あほなこと言うとるんや!」・・・・と。

実際の所、このSS誌の記事の執筆に当たって、事前の情報提供も含めて、どの程度のインタビューをされるのか?K氏にお聞きしませんでしたが、そのような情報と、その人の音を聞かせていただいて、その人がどのような人生を歩んでこられたかとか、その人の人間性を含めた感性や性格にまで、言及できるというのは、凄い事だと思います!

さすがに、この業界で長らく活躍されてきたプロ中のプロということですね。(^^; ←そもそも同じ音を聞くだけで、身近になれると思うのがあつかましい!!

よく、「音は人なり」などと言われますよね、その音のイメージに、その人の考え方や性格のイメージが現れているっていうような意味だと思うんですが、私にはとてもそのような発想や関連付けは出来ません。

もちろん、それを聞き分けられる耳も持ち合わせていませんし、そんなに人の考え方や性格が見極められるような人生経験もないからです。

まあ、精一杯頑張ったとしても、昨日のσ(^^)の記事の通り、単純にその方の再生音がどんなイメージに聞こえたかを綴る程度ですね。

と言うことで、散々おおボラ吹いておいて、結局、尻すぼみな報告で大変申し訳ありません。m(_ _)m

つまり、お宅訪問記でσ(^^)の書く音の印象についての記述は、結局σ(^^)個人の印象の域を出ないと言うことです。あしからずご了承をお願いいたします。m(_ _)m

※SS誌の記事にありました主観の継続が普遍性を持つくだりは、印象強く、考えさせられました。そのとおりなんだろうと想像します。入力信号が次第に減衰していき、安定するような感じ何でしょうか?今の自分の立ち位置は、信号が入って1振幅目といったところでしょうね。どんな武器を使って一気に減衰させるか・・・・・・今回の訪問は非常に大きな効果があったと感じています。(^^;

さて、と言うことで、お茶会の後の、各自のチェックタイムに戻りましょう。

・・・・・おっと、また、えらい長うなってもたなあ~!

と言うことで、本日はここまで。

えっ!ということは、お待ちかねのσ(^^)にとってのもう一つのメインイベントは、今度こそ、明日と言うことですね?

ただし、記事は書けてないので、どうなるかは??

まあ、お楽しみに!

デハ(^^)/

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/137-a03ac8ed