- | HOME |
【1275】111123 リビング改造:リバーシブルの壁で基本を学ぶ?(前編)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
さてと・・・何だか、また小ネタの予感って思っている方も多いのでは?・・・(^^;
残念でした!・・・今回は、久々の大物・・・って言うより、過去最大の大物の導入です!
って、今度は、気を持たせて、落ちがないパターンか?・・・ハハハ、当らずとも遠からず!(^^;
そもそも、この計画が発動したのは・・・おいおい!また、古~い話し引っ張ってくるのか?
空間を広げるために導入した自作の丸棒調音材でのルームチューン・・・σ(^^)私の思いと裏腹に、出来上がるサウンド空間が広がっていなかった・・・
本当は、左右の壁の外へ消え行くイメージになって欲しかったんです・・・だって、元の壁面で反射する音を、丸棒で拡散するから、耳に聞届く音圧が下がって、空間が広がって聞こえるんじゃないか?って思うじゃないですか・・・(^^;
ところが、実際には、思い通りに行ってなかった・・・
消え行くはずの響きは、拡散されて、部屋中に回り込むかのように、より響の密度の高い球体を作り上げる方向に・・・ええっ(@@;・・・何でそうなるの?
とは言え、別にこれが駄目と言う訳でもないんですけどね・・・
ある意味、心地よい響きに包まれ、抱きしめられる感じ・・・なんて思えば・・・良い感じに思えるじゃないですか!(^^;
じゃあ、何が不満なの?・・・いや、別に不満な訳ではないんです・・・(^^;
ひとつには、音の不思議やからくりを、少しでも知りたいってのと・・・もう一つが、こんな空間を作ってみたいって思った空間を、自分で作れるようになれたらなあってこと・・・
ま、そのための練習?訓練?というか・・・色んなノウハウを身に付けたいなと・・・(^^;
で、この思いと、ほぼ同じくして、このところ何軒かのお宅に伺って思った事・・・
拙宅は、マンション対策との言い分けの元、随分低域が少ないなあ・・・ってのと・・・もっとキチンと基本を身に付けたいなあ・・・ってこと・・・
なにせ、ここまで、やりたい放題色んな実験をやって来たのに・・・全然、やった事とその結果の相関が分かってないんですよね~・・・(汗
何でか?・・・で、単純なσ(^^)私が、思い当たった結果が、単純な部屋じゃないから(^^;
【狭いし凸凹で斜め配置】 1130-01
そうなんですよ・・・狭い上にこんなに凸凹、左右の環境も全く違う・・・挙句の果には、苦肉の策の斜め配置・・・この環境で、セッティングやルームチューンの基本がなっていないσ(^^)私に、対策と結果の相関なんて付けられる筈がない・・・(^^;
で、一つのトライとしては、禁断の蓋・・・バスレフポートの詰め物を外して、低域のエネルギーバランスを改善しまして・・・(まだ、全然成果が出ていませんが・・・(^^;)
もう一つのトライが・・・今日のお話のメインってわけ!・・・おいおい、ここまで前置きかよ!(^^;
ってわけで、音のからくりを、少しでも知るため、一番邪魔になっている部分に、少し手を入れてみようかと思いまして・・・
で、我が家に迎え入れたのが、過去最大の大物!
【21mm厚サブロクラワン合板】
いやあ、ホントは、かなり前から導入の計画はあったんです・・・が、どうやって運ぶか?・・・
これが何と!・・・ゴルバリちゃんに乗っちゃうことが確認できまして・・・(^^;
いやあ、まさか乗るとは思ってませんでした・・・駄目なら、ホームセンターで貸し出してる軽トラックを借りて運ぶかなあって思ってたんですが・・・キッチリメジャーで測ったら、ゴルバリちゃんの後部座席を倒せば乗ることが判明・・・
で、息子に手伝ってもらって、もう一つ・・・
【12mm厚のコンパネ】
まんま、コンパネ・・・建築現場で、コンクリートの基礎を打つ時、その型になる板・・・このやまぶき色の塗装面が、生コンを流し込む側・・・
っと、この2種類の板を、息子に手伝って貰って、ゴルバリちゃんに乗せて、拙宅へ・・・
で、今度は、マンションの駐車場から、エレベーターに乗せ、部屋へ・・・
と、やっとの事で、廊下にまで運び込んだのが、上の画像・・・
さて、いよいよここから・・・っと、またまた肝心なところで、時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
残念でした!・・・今回は、久々の大物・・・って言うより、過去最大の大物の導入です!
って、今度は、気を持たせて、落ちがないパターンか?・・・ハハハ、当らずとも遠からず!(^^;
そもそも、この計画が発動したのは・・・おいおい!また、古~い話し引っ張ってくるのか?
空間を広げるために導入した自作の丸棒調音材でのルームチューン・・・σ(^^)私の思いと裏腹に、出来上がるサウンド空間が広がっていなかった・・・
本当は、左右の壁の外へ消え行くイメージになって欲しかったんです・・・だって、元の壁面で反射する音を、丸棒で拡散するから、耳に聞届く音圧が下がって、空間が広がって聞こえるんじゃないか?って思うじゃないですか・・・(^^;
ところが、実際には、思い通りに行ってなかった・・・
消え行くはずの響きは、拡散されて、部屋中に回り込むかのように、より響の密度の高い球体を作り上げる方向に・・・ええっ(@@;・・・何でそうなるの?
とは言え、別にこれが駄目と言う訳でもないんですけどね・・・
ある意味、心地よい響きに包まれ、抱きしめられる感じ・・・なんて思えば・・・良い感じに思えるじゃないですか!(^^;
じゃあ、何が不満なの?・・・いや、別に不満な訳ではないんです・・・(^^;
ひとつには、音の不思議やからくりを、少しでも知りたいってのと・・・もう一つが、こんな空間を作ってみたいって思った空間を、自分で作れるようになれたらなあってこと・・・
ま、そのための練習?訓練?というか・・・色んなノウハウを身に付けたいなと・・・(^^;
で、この思いと、ほぼ同じくして、このところ何軒かのお宅に伺って思った事・・・
拙宅は、マンション対策との言い分けの元、随分低域が少ないなあ・・・ってのと・・・もっとキチンと基本を身に付けたいなあ・・・ってこと・・・
なにせ、ここまで、やりたい放題色んな実験をやって来たのに・・・全然、やった事とその結果の相関が分かってないんですよね~・・・(汗
何でか?・・・で、単純なσ(^^)私が、思い当たった結果が、単純な部屋じゃないから(^^;
【狭いし凸凹で斜め配置】 1130-01

そうなんですよ・・・狭い上にこんなに凸凹、左右の環境も全く違う・・・挙句の果には、苦肉の策の斜め配置・・・この環境で、セッティングやルームチューンの基本がなっていないσ(^^)私に、対策と結果の相関なんて付けられる筈がない・・・(^^;
で、一つのトライとしては、禁断の蓋・・・バスレフポートの詰め物を外して、低域のエネルギーバランスを改善しまして・・・(まだ、全然成果が出ていませんが・・・(^^;)
もう一つのトライが・・・今日のお話のメインってわけ!・・・おいおい、ここまで前置きかよ!(^^;
ってわけで、音のからくりを、少しでも知るため、一番邪魔になっている部分に、少し手を入れてみようかと思いまして・・・
で、我が家に迎え入れたのが、過去最大の大物!
【21mm厚サブロクラワン合板】

いやあ、ホントは、かなり前から導入の計画はあったんです・・・が、どうやって運ぶか?・・・
これが何と!・・・ゴルバリちゃんに乗っちゃうことが確認できまして・・・(^^;
いやあ、まさか乗るとは思ってませんでした・・・駄目なら、ホームセンターで貸し出してる軽トラックを借りて運ぶかなあって思ってたんですが・・・キッチリメジャーで測ったら、ゴルバリちゃんの後部座席を倒せば乗ることが判明・・・
で、息子に手伝ってもらって、もう一つ・・・
【12mm厚のコンパネ】

まんま、コンパネ・・・建築現場で、コンクリートの基礎を打つ時、その型になる板・・・このやまぶき色の塗装面が、生コンを流し込む側・・・
っと、この2種類の板を、息子に手伝って貰って、ゴルバリちゃんに乗せて、拙宅へ・・・
で、今度は、マンションの駐車場から、エレベーターに乗せ、部屋へ・・・
と、やっとの事で、廊下にまで運び込んだのが、上の画像・・・
さて、いよいよここから・・・っと、またまた肝心なところで、時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/02/02 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
3月で引っ越しの予定なのですが、間取りが上の写真と似たような感じなので、興味津々です。
一体どうなってしまうのか!?
楽しみに待ってます。
一体どうなってしまうのか!?
楽しみに待ってます。
そうてんさん、いらせられまし~!
ブログ見てますよ・・・何か、ちょっと街中の方へ移られるとか・・・(^^;
でも、あのお部屋は、画像を拝見する限り、σ(^^)私の憧れる四角い部屋ですよ!
うちより、横幅ありますし・・・
問題は、襖とサッシですよね・・・でも、斜め配置じゃなければ全然問題なしじゃないですか?
つづきは・・・役に立たないかも?(^^;
ブログ見てますよ・・・何か、ちょっと街中の方へ移られるとか・・・(^^;
でも、あのお部屋は、画像を拝見する限り、σ(^^)私の憧れる四角い部屋ですよ!
うちより、横幅ありますし・・・
問題は、襖とサッシですよね・・・でも、斜め配置じゃなければ全然問題なしじゃないですか?
つづきは・・・役に立たないかも?(^^;
今度は大物ですね!!
一体何が出来るんでしょう??
楽しみです。
楽しみです。
Re: 今度は大物ですね!!
吉田兼好さん、こんにちは。
ナハ!・・・大きいだけで・・・
そのままですよ・・・そのまま・・・ハハハ(^^;
ナハ!・・・大きいだけで・・・
そのままですよ・・・そのまま・・・ハハハ(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1332-ac11e242
- | HOME |
コメントの投稿