fc2ブログ

【1242】111010 HY邸訪問:(最終話)めっちゃたくさん宿題もらいました・・・(^^; 

必死に書いたんですが、アップが遅くなってスミマセンm(_ _)m

さて、HY邸でのサウンドを聞かせていただきながら・・・このところ、拙宅の空間再現の不自然さに気付かせてくれたnaskorさんと、そのきっかけとなったつじあやのの屋外や屋内のいろんなところで録音された曲の聞こえ方について、しばしお話をさせていただいて・・・

改めて、録音された空間をそのまま再生するって、めっちゃ難しいんだなと、思った次第で・・・特に、屋内の録音と屋外の録音の両方を、それなりに鳴らすのは、非常に難しそう・・・(^^;

この辺りのことを、自分のものにするには・・・ずっと前に、非常にデッドな地下室の音を体験したり、屋外で「乙」君を鳴らしたりしたときの印象なんかも思いだして、そこへ今回の反射の影響の体験を加え、ぼちぼち、頭と体でイメージを整理しつつ、実験を続けて行くしかなさそうですね・・・

っと、さて置き、オフ会の続きへ・・・

次にかかったのは・・・RayさんのMacのUSBメモリから、5曲目を・・・

【フラメンコ】908-01
908-01フラメンコ.jpg

いやいや、タップで床を鳴らす瞬間の音は鋭く、床自体を鳴らすステップの時の音は、とっても弾力感があって、凄く迫力タップリ・・・(^^;

っと、Rayさんが、冒頭の、ギターに合わせた女声の語りの部分が、結構響いていると・・・なるほど、部屋のライブさが良く分かりますね・・・っと、その後の男性の声の音量に比べ、タップの音の大きさが、Rayさんちより、かなり大きく聞こえるとのこと・・・

どうやら、この辺りが、HYさんがずっと苦労されていた定在波の影響のようで・・・50Hzあたりの盛り上がりのせいじゃないかとのこと・・・なるほど・・・SPをもう少し壁から離せば少し下げられるそうですが、現実的には、どうしょうもないとのこと・・・

でも、ウエルフロートで、その音も、大分嫌な音じゃ無くなったんじゃないですか?と聞いて見ると・・・今までは、ドンって音が床を揺らし、壁に伝って濁らしていたのが、無くなったと・・・だから、1回、試してみた方が良いよって・・・(^^;

っと、ここでお茶タイムに・・・BGMにかかった艶やかで綺麗な響のバイオリンが素晴らしかった・・・こう言う高域の弦がとっても心地よく聞けるのが、なんと言っても良いですね!

お茶タイムには、やはり再び、このシンプルな構成の核となるSD05の話に・・・何せ、これ1台で、DAC、プリ、パワーと3役・・・お陰で、電源ケーブルも、今は、トランスポートとこのアンプの2本で済むと・・・以前、セパレートのアンプに、送出しにもクロック入れてフルのシステムをやられた事もあるそうですが、その時のい電源ケーブルと来たら・・・(恐

で、お茶タイムの後は、HYさんが、いずれはじっくりとと思いつつ、準備されているアナログプレーヤーの音を・・・かけるのは、1ヶ月ぶりくらいなのでと・・・

【準備万端?アナログプレーヤー】 またブレてますね、スミマセンm(_ _)m
1242-01アナログプレーヤーの音出し.jpg

フォノイコは、ラック下段のCECのもの・・・ちょっと片チャンネル微かなノイズが入るとのこと・・・これで、アナログの本格稼動が、頓挫しているだとか・・・

で、かけられたのは、ベートーベンの運命・・・が、冒頭、微かに、うわんうわんって音が・・・で、しばしアナログ使いのRayさんとnaskorさんが、原因究明を・・・っと、どうやらこれは、モーターの基台が、ターンテーブルの基台に接触していたのが原因だったようで・・・一件落着・・・

で、HYさん的には、一緒にフォノイコのノイズも直らないか?ってところだったようですが・・・残念ながら、これは叶わず・・・で、今の所、本格稼動の方向には行かないようで・・・

何だかもったいない気が・・・σ(^^)私には、ノイズも全然気にならないし、鳴らされたオケも、デジタル系とそんなに遜色なく楽しめそうに感じましたが・・・実際、とってもカッコいいプレーヤーですし・・・あるだけで、存在感が・・・(^^;

えっ?・・・今の所は、まだ、その存在感のための存在なのだそうで・・・(^^;

で、最後は、映像系を・・・と言うことで、スクリーンを降ろして・・・って、まさか、ここにスクリーンが入ってるとは、初めての人は、誰も思わないでしょうね!(^^;

【ピッタリ100インチ】
1242-02ピッタリ100インチ.jpg

この45度のSPの交差配置は、音のためもあるのでしょうが・・・実は、このスクリーンの影響もあるようで・・・プロジェクター(三菱のDLPプロジェクターLVP-HC3800)の選択も含めて、100インチを置くには、もうこれしかないという、究極の選択のなせる業って事で・・・(^^;

【エレーヌグリモー】
1242-03エレーヌグリモー.jpg

録画のエレーヌグリモーを再生・・・っと、仰るように音楽物の時には、ファンノイズが少し気になりますね・・・ここは、HYさんの今後のお楽しみ?・・・カバーを製作しようかとお考えとのこと(^^;

映像は、さすが三菱、それにDLPですから・・・非常に色乗りが濃くて、でもエッジを強調する事も無く、とっても見易いですね・・・

その後、色んな年代のピアノを鳴らされたNHKの番組から・・・各ピアノの下が木製の舞台になってるんですが・・・この木材が、某知人が、このピアノの音が良く鳴るように選ばれたものだとのこと・・・

最後は、アルプス登山の録画・・・足がすくむような恐さ・・・専用ルームで、こう言うBGVを流しながら、音楽を聞くって・・・憧れます・・・(^^;

っと、100インチの映像は、検討中の某氏に大きな悩みの種となったんじゃないでしょうか?・・・リアルタイムの今頃は、もう結論が出ているかも?・・・実は、このずっと先で、別の誰かさんにも影響を与えてたりして・・・(^^;

っというわけで、ピュアオーディオだけでなく、映像系も完備した、HY邸の新生桧風呂リスニングルームのお披露目会もこれにて終了と言う事に・・・

最後の最後に、スクリーンをしまわれて・・・ホントは、このスクリーンのボックスを外して聞くと、音がもっと上に抜けていい音になるんだとか・・・何と!そんな実験も出来るように、木ねじ設置になっているのだとか!・・・いやいや、参りました・・・究極の実験室!・・・その成果の末の新生桧風呂リスニングルームサウンドってわけですものね・・・

いやいや、ホントに、あれやこれや、少しお前も考えろよって目の当たり、耳当り?にさせていただいたようで・・・シンプルな構成にしたら、こう言う澄んだ音になるのか?・・・浮揚系ボードのその先は?・・・映像と音の妥協点は・・・う~ん、宿題がドンドン増えていきます・・・ヤバイ(^^;

HYさん、貴重な体験、楽しい時間を、ホントにありがとうございましたm(_ _)m

Rayさん、naskorさん楽しい時間をご一緒させていただいて、ホントにありがとうございましたm(_ _)m

お陰様で、課題、宿題満載状態ですので、是非今後とも、ご指導よろしくお願いいたします・・・

ってわけで、年の瀬最後に訪問記は終わりましたが・・・実は、年内にお伺いしたお宅が後2軒・・・

2年越しとなってしましますが・・・もうしばらくお時間を・・・m(_ _)m

とちうことで、明日は・・・新年早々、多分また、つなぎの小ネタに・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~    皆様、良いお年をお迎えくださいませ・・・m(_ _)m

コメント

ヤマテツさん、長編のオフ会記ご苦労様でした。 すっかり忘れたことを思い出しました。(笑)
このオフ会記を読んで益々定在波は悪か? この問題に挑戦することを強く決意しました。

といっても床面を硬い木で施工するだけの話なんですが、、、 堅い木だと定在波を感じなくなるのではと考えてるんです。 その考えを実証してみたくてね。

来年もまだまだやりますよ!! 宜しく!!

Hyさん、毎度、消えかけてからの感想文でスミマセンm(_ _)m
毎日、このペースでのおさらいなので、どうしても・・・

ええっ?・・・定在波に挑戦・・・(@@
床、行っちゃうんですか?・・・σ(^^)私的には、例のボードで、いい塩梅に迫力を増すレゾナンスになってるという気もするんですが・・・濁りのない迫力の低音に挑戦・・・
壮大な大仕事になるかと思いますが・・・完成の暁には、またお伺いするのを楽しみにしております!
来年も、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

良いお年をお迎えください・・・

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1298-0738d7c6