- | HOME |
【1231】111009 まだやるの?S-1E追加チューン・・・えっ?こっち?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(6)
さて、相変わらず、なかなか進まない小ネタの結末・・・ハハハ、そう、予想通り、このパターンの結末は・・・って事になるのかな?(^^;
いっそ、ネットワークを外出しするのか?って思ったのに・・・そのほうが良いのかな?(^^;・・・結局、和紙で包んだだけ?・・・いやいや、それは知れてるでしょうから、もう一工夫・・・
そう、追加で戸澤式レゾネーターを作って、バスレフポートからの中高域の漏れを防ぐため、エンクロージャー内の補強桟のところで、蓋をしてみた・・・
【戸澤式レゾネーターで蓋?】1230-05
果たして、思う効果が得られるか?・・・ってわけで、いよいよ聞き比べ・・・
で、バスレフポートの蓋の有り無しで、何度か聞いて見ましたが・・・
その結果は・・・やっぱり、ガックリ・・・
ほとんどの曲は、濁った感じはなく、蓋を取ったほうが、中低域の厚みが増して重心も下がって非常に良くなったんですが・・・
例の、ピアノと女性ボーカルの中高域の濁りが、少しましにはなったものの・・・
まだまだ濁って感じられる・・・トホホ(;_;
おかしいなあ・・・バスレフポートに耳をあててみてもほとんど濁った感じはしない・・・???
うん?ポートの音と濁りのバイブレーションが違う?
右耳でポートの音を聞きながら、左の耳で部屋に流れる音を聞くと・・・
何か扇風機の前で「ワレワレハ・・・」的なビブラートみたいな濁り?歪み?が・・・
うん?・・・待てよ・・・これか?
サブウーファーの電源を切ってみると・・・
どひゃ~(@@
なくなりはしないけど、ほとんど気にならなくなった!
もう一度バスレフポートに蓋をして聞いて見ると・・・う~ん、もともと少しビートが・・・リバーブのビートなの?
じゃあ、ヘッドホンで聞いてみると・・・あああ、聞こえる・・・・
う~ん、ってことは・・・もともとソースの音が、少しこう言う音なのね・・・(^^;
で、バスレフポートを開けると、少しそれが強調される・・・
さらに、サブウーファー入れると、とっても強調されるってこと?・・・
でも、実際、これに伴って、確かに濁ってる感じは増すんですよね・・・
ってわけで、今回の戸澤式レゾネーター対策で、何とかバスレフポートはあけて聞けるかな?・・・
って感じになったと言うことに・・・しておこう!(^^;
で、通常は、サブウーファーはOFFで・・・多少の濁りより、量と迫力が欲しい時だけ動員すると・・・
いや、でも、やっぱり面倒なんでピュアの方のSWは外しとこう!・・・ハハハ(^^;
そもそも、何で、ピュアにSW入れてるんや?って話しはあるんですが・・・
実は、両サイドの丸棒調音材を撤去すると、包まれ感が減るんですけど、SWを入れると、やはり、空間を感じやすくなるんですよ!・・・だから、ついONにしちゃってたんです・・・(^^;
ってわけで・・・またまた、予想通り、スッキリしない結末ですが・・・
再び低域の不足や空間の雰囲気が気になり出すまでは、一旦終了って事にして置くことに・・・
ってわけで、この小ネタも、有効な結末は得られないまま終了・・・
で、明日は・・・いよいよ2年ぶりのあのお宅へ・・・
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いっそ、ネットワークを外出しするのか?って思ったのに・・・そのほうが良いのかな?(^^;・・・結局、和紙で包んだだけ?・・・いやいや、それは知れてるでしょうから、もう一工夫・・・
そう、追加で戸澤式レゾネーターを作って、バスレフポートからの中高域の漏れを防ぐため、エンクロージャー内の補強桟のところで、蓋をしてみた・・・
【戸澤式レゾネーターで蓋?】1230-05

果たして、思う効果が得られるか?・・・ってわけで、いよいよ聞き比べ・・・
で、バスレフポートの蓋の有り無しで、何度か聞いて見ましたが・・・
その結果は・・・やっぱり、ガックリ・・・
ほとんどの曲は、濁った感じはなく、蓋を取ったほうが、中低域の厚みが増して重心も下がって非常に良くなったんですが・・・
例の、ピアノと女性ボーカルの中高域の濁りが、少しましにはなったものの・・・
まだまだ濁って感じられる・・・トホホ(;_;
おかしいなあ・・・バスレフポートに耳をあててみてもほとんど濁った感じはしない・・・???
うん?ポートの音と濁りのバイブレーションが違う?
右耳でポートの音を聞きながら、左の耳で部屋に流れる音を聞くと・・・
何か扇風機の前で「ワレワレハ・・・」的なビブラートみたいな濁り?歪み?が・・・
うん?・・・待てよ・・・これか?
サブウーファーの電源を切ってみると・・・
どひゃ~(@@
なくなりはしないけど、ほとんど気にならなくなった!
もう一度バスレフポートに蓋をして聞いて見ると・・・う~ん、もともと少しビートが・・・リバーブのビートなの?
じゃあ、ヘッドホンで聞いてみると・・・あああ、聞こえる・・・・
う~ん、ってことは・・・もともとソースの音が、少しこう言う音なのね・・・(^^;
で、バスレフポートを開けると、少しそれが強調される・・・
さらに、サブウーファー入れると、とっても強調されるってこと?・・・
でも、実際、これに伴って、確かに濁ってる感じは増すんですよね・・・
ってわけで、今回の戸澤式レゾネーター対策で、何とかバスレフポートはあけて聞けるかな?・・・
って感じになったと言うことに・・・しておこう!(^^;
で、通常は、サブウーファーはOFFで・・・多少の濁りより、量と迫力が欲しい時だけ動員すると・・・
いや、でも、やっぱり面倒なんでピュアの方のSWは外しとこう!・・・ハハハ(^^;
そもそも、何で、ピュアにSW入れてるんや?って話しはあるんですが・・・
実は、両サイドの丸棒調音材を撤去すると、包まれ感が減るんですけど、SWを入れると、やはり、空間を感じやすくなるんですよ!・・・だから、ついONにしちゃってたんです・・・(^^;
ってわけで・・・またまた、予想通り、スッキリしない結末ですが・・・
再び低域の不足や空間の雰囲気が気になり出すまでは、一旦終了って事にして置くことに・・・
ってわけで、この小ネタも、有効な結末は得られないまま終了・・・
で、明日は・・・いよいよ2年ぶりのあのお宅へ・・・
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/12/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
撤退する勇気
> SWを入れると、やはり、空間を感じやすくなるんですよ!
いや、ホントその通りだと思います。
ヴァイオリン一丁で、重低音なんか入ってないはずのソフトでも確かに違いますね。
しかし、サブウーファーは悪さもしてしまう。
スパッ(!)とOFFにしたいさぎよさに、まずは拍手( ´ ▽ ` )ノ
いや、ホントその通りだと思います。
ヴァイオリン一丁で、重低音なんか入ってないはずのソフトでも確かに違いますね。
しかし、サブウーファーは悪さもしてしまう。
スパッ(!)とOFFにしたいさぎよさに、まずは拍手( ´ ▽ ` )ノ
村井さん、こんにちは。
このSWでの包まれ感・・・最低域を欲張らないメインSPだけで出していらっしゃる方もあるわけで・・・単にσ(^^)私に腕が無いだけ・・・なので、無理に出すより、キチンと出す方で行かないと駄目かなと思った次第で・・・
それと・・・この濁りも・・・ひょっとすると例の時計であっさり変わるんじゃないか?と、密かに期待を・・・それを確かめるため、年明けの拙宅実験オフを画策してたりして・・・(^^;
このSWでの包まれ感・・・最低域を欲張らないメインSPだけで出していらっしゃる方もあるわけで・・・単にσ(^^)私に腕が無いだけ・・・なので、無理に出すより、キチンと出す方で行かないと駄目かなと思った次第で・・・
それと・・・この濁りも・・・ひょっとすると例の時計であっさり変わるんじゃないか?と、密かに期待を・・・それを確かめるため、年明けの拙宅実験オフを画策してたりして・・・(^^;
時計は、出川さん宅にてそのうち確認してみます。
青フォレさん、こんばんは。
半端なく凄いです!今まで、こんなに滲んだ音を聞いていたのかと、愕然としました。
半端なく凄いです!今まで、こんなに滲んだ音を聞いていたのかと、愕然としました。
時計は12月25日に聞くことが可能な様ですよ。
良い様なら報告します。
良い様なら報告します。
青フォレさん
報告、楽しみにしています(^^;
先日、ジョーシンでの試聴会の印象からすると、部屋も含めて究極に近い調整の仕上がったシステムでもない限り、その効果の大きさに驚くばかりだと思います・・・
パルシブなソロ楽器や強奏のため聞きづらいピアノなんか聞くと、ホントはどんな音が入っていたのか分かるかも・・・あっ、和楽器の再生は、めっちゃリニアでした!(^^;
報告、楽しみにしています(^^;
先日、ジョーシンでの試聴会の印象からすると、部屋も含めて究極に近い調整の仕上がったシステムでもない限り、その効果の大きさに驚くばかりだと思います・・・
パルシブなソロ楽器や強奏のため聞きづらいピアノなんか聞くと、ホントはどんな音が入っていたのか分かるかも・・・あっ、和楽器の再生は、めっちゃリニアでした!(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1286-ee8eab67
- | HOME |
コメントの投稿