- | HOME |
【1230】111009 まだやるの?S-1EX追加チューン・・・どうなるの?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
ええっ!・・・まだやるの?・・・って声が、あちこちから聞こえてきますね・・・ハハハ(^^;
何せ、この後には、2軒のお宅のお話・・・しかもとってもすんごいお話が・・・実は、このお話のおさらいが大変なんで、時間稼ぎしてたりして・・・んなことないか?(^^;
それに・・・まだ、バスレフの蓋を開けた時の歪は、取れてないし・・・
今の所、つまらなく感じるところまでは、音は沈んでないみたいだし・・・
だったら、もうちょとだけ・・・
【残りの和紙を揉んで】
ってわけで、残りの和紙を、せっせと揉んで・・・
戸澤式レゾネーターを追加作成・・・って、もう見飽きたかな?(^^;
【戸澤式レゾネーターを追加作成】
ってわけで、合計14個を追加作成しました・・・つまり、片チャンネル7個の追加ってことか・・・
多過ぎるかな?との不安もあるんですが・・・まずは、CSTユニットのサブBOXに・・・
【CSTユニットのサブBOXに1個追加】
中高域が更に澄んでくれたら嬉しいんだけど・・・との思いで、1個追加して計5個に・・・
ってことは・・・残りの6個をウーファー側のエンクロージャーに入れるんですが・・・
現状は、既に10個が入ってまして・・・
場所は・・・CSTサブBOX裏に2個・・・BOXの底から数珠繋ぎに4個をぶら下げ・・・
それから・・・ダブルウーファーの上下の間の補強桟にそれぞれ1個・・・
それと・・・下のウーファーとバスレフポートとの間の補強桟に1個・・・
最後に、底板の上に2個・・・となっています・・・
で、今回の追加の目玉は、補強桟のところ・・・!
要は、ウーファーの中高域が、バスレフポートに直接届かないようにしてやろうと・・・
う~ん・・・素直に吸音材(ポリエステルウール?)を入れた方が、コーン紙の過剰動作をダンピング出来るし、良いのかなあ?・・・やっぱり、全部オリジナルに戻すのが良かったって結末になるかもね?
でも・・・まずはやってみましょう!・・・
ってわけで・・・ユニット間とバスレフポートの間に入っている補強桟の所を塞ぐように・・・
【上下のウーファー間の補強桟で覆う】
まず、上部の桟のところは、左側にネットワークが出っ張っていて、中央にはぶら下げの1個がいるので・・・それ以外の3つのパートに、既存の1個に加えて2個を追加・・・
次に、下部の補強桟には、中央のぶら下げ1個と、1つの辺に1個くっついているので、残りの3つのパートにそれぞれ1個追加して・・・
【下のウーファーとバスレフポートの間の補強桟で】
画像のように、ほぼ、補強桟の面で、下のウーファーと、その下部のバスレフポートのあるエリアとの間を蓋するように戸澤式レゾネーターで覆ってみました・・・(^^;
ってわけで、果たしてどんな音になるんでしょうか?・・・
工作途中から、なんだか、段々、上手く行かないんじゃないか?って心配が・・・
って言うのも・・・貼り付け作業をするのに、このレゾネーターの隙間から手を入れると・・・
結構、カサカサ言うんですよ・・・(汗
こりゃあ、ひょっとすると、ウーファーの動き・・・空気の移動につられて・レゾネーターが動いて、かさこそ音が出るんじゃないかな?
っと、そんな不安一杯に、いよいよ試聴タイム・・・なんですが・・・また、ここで時間切れ・・・
ってわけで、明日が最終話・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
何せ、この後には、2軒のお宅のお話・・・しかもとってもすんごいお話が・・・実は、このお話のおさらいが大変なんで、時間稼ぎしてたりして・・・んなことないか?(^^;
それに・・・まだ、バスレフの蓋を開けた時の歪は、取れてないし・・・
今の所、つまらなく感じるところまでは、音は沈んでないみたいだし・・・
だったら、もうちょとだけ・・・
【残りの和紙を揉んで】

ってわけで、残りの和紙を、せっせと揉んで・・・
戸澤式レゾネーターを追加作成・・・って、もう見飽きたかな?(^^;
【戸澤式レゾネーターを追加作成】

ってわけで、合計14個を追加作成しました・・・つまり、片チャンネル7個の追加ってことか・・・
多過ぎるかな?との不安もあるんですが・・・まずは、CSTユニットのサブBOXに・・・
【CSTユニットのサブBOXに1個追加】

中高域が更に澄んでくれたら嬉しいんだけど・・・との思いで、1個追加して計5個に・・・
ってことは・・・残りの6個をウーファー側のエンクロージャーに入れるんですが・・・
現状は、既に10個が入ってまして・・・
場所は・・・CSTサブBOX裏に2個・・・BOXの底から数珠繋ぎに4個をぶら下げ・・・
それから・・・ダブルウーファーの上下の間の補強桟にそれぞれ1個・・・
それと・・・下のウーファーとバスレフポートとの間の補強桟に1個・・・
最後に、底板の上に2個・・・となっています・・・
で、今回の追加の目玉は、補強桟のところ・・・!
要は、ウーファーの中高域が、バスレフポートに直接届かないようにしてやろうと・・・
う~ん・・・素直に吸音材(ポリエステルウール?)を入れた方が、コーン紙の過剰動作をダンピング出来るし、良いのかなあ?・・・やっぱり、全部オリジナルに戻すのが良かったって結末になるかもね?
でも・・・まずはやってみましょう!・・・
ってわけで・・・ユニット間とバスレフポートの間に入っている補強桟の所を塞ぐように・・・
【上下のウーファー間の補強桟で覆う】

まず、上部の桟のところは、左側にネットワークが出っ張っていて、中央にはぶら下げの1個がいるので・・・それ以外の3つのパートに、既存の1個に加えて2個を追加・・・
次に、下部の補強桟には、中央のぶら下げ1個と、1つの辺に1個くっついているので、残りの3つのパートにそれぞれ1個追加して・・・
【下のウーファーとバスレフポートの間の補強桟で】

画像のように、ほぼ、補強桟の面で、下のウーファーと、その下部のバスレフポートのあるエリアとの間を蓋するように戸澤式レゾネーターで覆ってみました・・・(^^;
ってわけで、果たしてどんな音になるんでしょうか?・・・
工作途中から、なんだか、段々、上手く行かないんじゃないか?って心配が・・・
って言うのも・・・貼り付け作業をするのに、このレゾネーターの隙間から手を入れると・・・
結構、カサカサ言うんですよ・・・(汗
こりゃあ、ひょっとすると、ウーファーの動き・・・空気の移動につられて・レゾネーターが動いて、かさこそ音が出るんじゃないかな?
っと、そんな不安一杯に、いよいよ試聴タイム・・・なんですが・・・また、ここで時間切れ・・・
ってわけで、明日が最終話・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/12/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1285-c8a2ab49
- | HOME |
コメントの投稿