- | HOME |
【1228】111001 久々に?S-1EXを弄りましたが、その甲斐もなく・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
ひゃ・・・ひゃくろくじゅう億円!(@@;・・・なっなんじゃこれは?! >> こちら
いやあ、ブログの価値を測るサイトがあるってんで・・・試しに、このブログのURLを入れてみたらこんなことに・・・バグってるのか?・・・全然当てにならんなあ・・・
でも・・・もし、本当なら・・・どなたか、換金方法ご存知?・・・ガハハ!(^^;・・・これだけあったら、いくつか専用部屋作って、日がな実験三昧の生活が・・・って考えてる時点で病気ですね(^^;
さて置き・・・老いて、いや、置いてばっかりですが・・・ もうええって!m(_ _)m
タイムスタンプはまだ10月・・・このタイムラグ・・・何とかしないと・・・
と言いつつ・・・またまた小ネタのつづきです・・・でもって、太鼓SP海苔巻君に続き、今度のターゲットは、メインSPのS-1EX・・・またか?・・・ハイ(^^;
おまけに、今回もまた、取り立ててどうということないお話なんですが・・・一応、日付順のオーディオ弄りの作業φ(..)メモということで・・・
【たくさん作った戸澤式レゾネーター】
えっと・・・そもそものきっかけは、波動SPもどき・・・太鼓SP海苔巻君のチューニングのために作った戸澤式レゾネーターでして・・・結構、和紙が余ってたので、たくさん作っちゃいました(^^;
と言うのも、通常の音量では問題ないのですが・・・AVアンプの自動音場測定の際のフェーズコントロールのテスト信号で、2秒くらいのスイープがあって、ここで、エンクロージャー内で共鳴のような鳴きが出てたんです・・・
で、本来なら、元の吸音材を戻すべきなんでしょうが・・・天邪鬼なもので(^^;
ってわけで、海苔巻君用に戸澤式レゾネーターを作ったついでに、S-1EX用も・・・
【CSTユニット用の内部BOXに4個貼り付け】
まずは、CSTユニット用の内部エンクロージャーの中に、とりあえず4個入れてみました・・・
でもって、最上部のCST用のBOXの下は、ダブルウーファー用のエンクロージャーになってまして・・・
【ダブルウーファーの裏に】
余った和紙を紐ににして、戸澤式レゾネーターを4個を繋いで・・・
【バスレフポートの上までに4個ぶら下げ】
CST用のBOXの下から、バスレフポートの上辺りまでにぶら下げました・・・
【底には2個転がして】
最後に2個を、エンクロージャーの底に放り込んで・・・
って、ここまで入れた理由は?・・・とりあえず作った分を入れてみただけ・・・(^^;
と言うことで、一応、これで聞いてみました・・・
そもそも、今回の対策で期待したのは・・・拙宅オフ会Part2にて、吉田兼好さんに、一発で指摘を受けた、低域の量を増やすため、バスレフポートの蓋を開けると、一気に中高域が濁るという問題・・・
要は、この中高域の濁りを低減できないか?・・・と言うこと・・・
だったんですが・・・残念!・・・って、えらいあっさりと・・・ふ~
結構、バスレフポートからって、中低域まで出てるんですね・・・
ま、とりあえず・・・と言うか、期待の効果がなかった代わりに・・・
レゾネーターの多用で、音の勢いまでがなくならないか?って心配も、無用でした・・・
もちっと、工夫したら・・・と言うか・・・
もう少し、バスレフポートから中低域が出ないように出来ないかなあ?・・・
そんなことを考えつつ、しばし聞き込み・・・っと、今日は、ここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いやあ、ブログの価値を測るサイトがあるってんで・・・試しに、このブログのURLを入れてみたらこんなことに・・・バグってるのか?・・・全然当てにならんなあ・・・
でも・・・もし、本当なら・・・どなたか、換金方法ご存知?・・・ガハハ!(^^;・・・これだけあったら、いくつか専用部屋作って、日がな実験三昧の生活が・・・って考えてる時点で病気ですね(^^;
さて置き・・・老いて、いや、置いてばっかりですが・・・ もうええって!m(_ _)m
タイムスタンプはまだ10月・・・このタイムラグ・・・何とかしないと・・・
と言いつつ・・・またまた小ネタのつづきです・・・でもって、太鼓SP海苔巻君に続き、今度のターゲットは、メインSPのS-1EX・・・またか?・・・ハイ(^^;
おまけに、今回もまた、取り立ててどうということないお話なんですが・・・一応、日付順のオーディオ弄りの作業φ(..)メモということで・・・
【たくさん作った戸澤式レゾネーター】

えっと・・・そもそものきっかけは、波動SPもどき・・・太鼓SP海苔巻君のチューニングのために作った戸澤式レゾネーターでして・・・結構、和紙が余ってたので、たくさん作っちゃいました(^^;
と言うのも、通常の音量では問題ないのですが・・・AVアンプの自動音場測定の際のフェーズコントロールのテスト信号で、2秒くらいのスイープがあって、ここで、エンクロージャー内で共鳴のような鳴きが出てたんです・・・
で、本来なら、元の吸音材を戻すべきなんでしょうが・・・天邪鬼なもので(^^;
ってわけで、海苔巻君用に戸澤式レゾネーターを作ったついでに、S-1EX用も・・・
【CSTユニット用の内部BOXに4個貼り付け】

まずは、CSTユニット用の内部エンクロージャーの中に、とりあえず4個入れてみました・・・
でもって、最上部のCST用のBOXの下は、ダブルウーファー用のエンクロージャーになってまして・・・
【ダブルウーファーの裏に】

余った和紙を紐ににして、戸澤式レゾネーターを4個を繋いで・・・
【バスレフポートの上までに4個ぶら下げ】

CST用のBOXの下から、バスレフポートの上辺りまでにぶら下げました・・・
【底には2個転がして】

最後に2個を、エンクロージャーの底に放り込んで・・・
って、ここまで入れた理由は?・・・とりあえず作った分を入れてみただけ・・・(^^;
と言うことで、一応、これで聞いてみました・・・
そもそも、今回の対策で期待したのは・・・拙宅オフ会Part2にて、吉田兼好さんに、一発で指摘を受けた、低域の量を増やすため、バスレフポートの蓋を開けると、一気に中高域が濁るという問題・・・
要は、この中高域の濁りを低減できないか?・・・と言うこと・・・
だったんですが・・・残念!・・・って、えらいあっさりと・・・ふ~
結構、バスレフポートからって、中低域まで出てるんですね・・・
ま、とりあえず・・・と言うか、期待の効果がなかった代わりに・・・
レゾネーターの多用で、音の勢いまでがなくならないか?って心配も、無用でした・・・
もちっと、工夫したら・・・と言うか・・・
もう少し、バスレフポートから中低域が出ないように出来ないかなあ?・・・
そんなことを考えつつ、しばし聞き込み・・・っと、今日は、ここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/12/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1283-65177de9
- | HOME |
コメントの投稿