- | HOME |
【1227】110926-27 化けた海苔巻君(波動SPもどき)をちょっと調整:その2・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
ヤバイっすね・・・小ネタばかりで日が過ぎて・・・リアルタイムから2ヶ月以上も遅れて・・・これは、ちと、ペースを上げないと・・・でも、この小ネタがまた、色々勉強させてくれるんです(^^;
って、さて置き・・・つづき、いっちゃいましょう!・・・
えっと・・・バッフルを2.5mmのベニヤにして、ユニットを中高域のエネルギー満載のFE108EΣに変更したら、随分ご機嫌に鳴るようになって、大喜び!・・・\(^^)/
ただ、ちょっと音が荒れる感じがするんで、吸音材を・・・
ってわけで、手持ちの和紙を揉んで、テトラパック状にした・・・戸澤式レゾネーターの大きめのを2つ入れてみたら・・・多過ぎたようで、音が死んじゃった・・・
なので、小さくしたのを4個入れてみたら・・・良い線行ったものの、後一息、元気が足りない・・・
なので、後1個、戸澤式レゾネーターを減らしてみようかな?・・・
ってわけで、ユニットを外して・・・だったら、せっかくだから、もう少し弄っちゃえ!
【バスレフポートの口にRを付ける】
ということで、勢い付いて・・・まずは、効果はほとんど無いと思いつつも・・・気休め程度に、バスレフポートの口にRを付けてみました・・・こんなんで、何か変わるか?・・・ま、とにかくやってみないことには始まらない・・・(^^;
っと、思ったら、ドンドン欲が出てきちゃって・・・ふと、ユニット固定用に、バッフルの裏に付けたベニヤのリングに目が行った・・・
いっそ、これも取っちゃったら、バッフルがもっと振動して、良く鳴るんじゃないかな?・・・
【リングを外してネジの位置だけに】
ってわけで・・・一気に小改造!・・・まずは、バッフル裏のベニヤのリングを外して・・・代わりに、ネジ止め用に4箇所のみ、外したベニヤのリングを小片に切って、数枚重ねて接着・・・
この状態で、バッフルを叩くと・・・モロにベニヤの音が・・・こりゃあ、やり過ぎか?(^^;
そんなこと言っても・・・やっちゃったものはしょうがない・・・(^^;
で、最後に、本来やろうとしてた戸澤式レゾネーターの1個を撤去・・・って言うのは、もう少し音に元気が出るかな~?って、思ったもんで・・・
【戸澤式レゾネーターを4個から3個に】
ってわけで、バスレフポートの内側の口のそばに、これまでより、少し間を開けて・・・でも、バスレフポートの口が丸見えにならない程度に、各1個を接着・・・
で、接着した2個の戸澤式レゾネーターの反対側、中央付近に、後1個を接着し、計3個に・・・
と言うわけで、微調整のつもりが、バッフルうらのリング撤去までやって・・・準備完了!
でもって、早速聞いてみると・・・あれれ?
あの大化けしたときの驚き、感激が無い?・・・なんか、また筒の中で鳴りだした・・・
ああっ!・・・でも、曲によっては、物凄く響いて広がる!・・・
案外、オーケストラものが面白かったりするなあ・・・
う~ん・・・曲によっては、あれだけ騒いでおいて、これかよ!って言われる音になったり・・・
自分でさえ、あれ?今、S-1EXとどっち鳴らしてたっけ?ってなることさえあるんですよ・・・(^^;
いやいや、ホントに!・・・曲によっては、驚くサウンドなんです・・・が!
合わない曲は、合わない・・・
う~ん・・・こうなると、ピッタリ合う曲を見つけて、icon何かで鳴らすのがいいのかなあ?・・・
こりゃあまた、しばらく遊んでみるしかないかな?・・・(^^;
っと・・・急がなきゃって言っておきながら、今日はここで、力尽きました・・・
で、明日は・・・そう、残りの和紙の行く末ってことかな?・・・(^^;
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
って、さて置き・・・つづき、いっちゃいましょう!・・・
えっと・・・バッフルを2.5mmのベニヤにして、ユニットを中高域のエネルギー満載のFE108EΣに変更したら、随分ご機嫌に鳴るようになって、大喜び!・・・\(^^)/
ただ、ちょっと音が荒れる感じがするんで、吸音材を・・・
ってわけで、手持ちの和紙を揉んで、テトラパック状にした・・・戸澤式レゾネーターの大きめのを2つ入れてみたら・・・多過ぎたようで、音が死んじゃった・・・
なので、小さくしたのを4個入れてみたら・・・良い線行ったものの、後一息、元気が足りない・・・
なので、後1個、戸澤式レゾネーターを減らしてみようかな?・・・
ってわけで、ユニットを外して・・・だったら、せっかくだから、もう少し弄っちゃえ!
【バスレフポートの口にRを付ける】

ということで、勢い付いて・・・まずは、効果はほとんど無いと思いつつも・・・気休め程度に、バスレフポートの口にRを付けてみました・・・こんなんで、何か変わるか?・・・ま、とにかくやってみないことには始まらない・・・(^^;
っと、思ったら、ドンドン欲が出てきちゃって・・・ふと、ユニット固定用に、バッフルの裏に付けたベニヤのリングに目が行った・・・
いっそ、これも取っちゃったら、バッフルがもっと振動して、良く鳴るんじゃないかな?・・・
【リングを外してネジの位置だけに】

ってわけで・・・一気に小改造!・・・まずは、バッフル裏のベニヤのリングを外して・・・代わりに、ネジ止め用に4箇所のみ、外したベニヤのリングを小片に切って、数枚重ねて接着・・・
この状態で、バッフルを叩くと・・・モロにベニヤの音が・・・こりゃあ、やり過ぎか?(^^;
そんなこと言っても・・・やっちゃったものはしょうがない・・・(^^;
で、最後に、本来やろうとしてた戸澤式レゾネーターの1個を撤去・・・って言うのは、もう少し音に元気が出るかな~?って、思ったもんで・・・
【戸澤式レゾネーターを4個から3個に】

ってわけで、バスレフポートの内側の口のそばに、これまでより、少し間を開けて・・・でも、バスレフポートの口が丸見えにならない程度に、各1個を接着・・・
で、接着した2個の戸澤式レゾネーターの反対側、中央付近に、後1個を接着し、計3個に・・・
と言うわけで、微調整のつもりが、バッフルうらのリング撤去までやって・・・準備完了!
でもって、早速聞いてみると・・・あれれ?
あの大化けしたときの驚き、感激が無い?・・・なんか、また筒の中で鳴りだした・・・
ああっ!・・・でも、曲によっては、物凄く響いて広がる!・・・
案外、オーケストラものが面白かったりするなあ・・・
う~ん・・・曲によっては、あれだけ騒いでおいて、これかよ!って言われる音になったり・・・
自分でさえ、あれ?今、S-1EXとどっち鳴らしてたっけ?ってなることさえあるんですよ・・・(^^;
いやいや、ホントに!・・・曲によっては、驚くサウンドなんです・・・が!
合わない曲は、合わない・・・
う~ん・・・こうなると、ピッタリ合う曲を見つけて、icon何かで鳴らすのがいいのかなあ?・・・
こりゃあまた、しばらく遊んでみるしかないかな?・・・(^^;
っと・・・急がなきゃって言っておきながら、今日はここで、力尽きました・・・
で、明日は・・・そう、残りの和紙の行く末ってことかな?・・・(^^;
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/12/16 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1282-68a62ee8
- | HOME |
コメントの投稿