- | HOME |
【1222】110925 M谷邸訪問:噂のクロック(GPS-777)、驚きの効果(1)・・・(@@;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
さて、M谷邸のアナログ、CDトラポ、PCトラポのサウンドを聞かせていただき・・・クロックケーブルとUSBケーブルののインフラノイズへの変更・・・PCトラポでの再生アプリの音の違いと、矢継ぎ早に色んな表情の違いを楽しませていただき・・・
最後の再生アプリは、Fさんによるワンオフ・・・M谷スペシャルのベース?となるもの・・・
ここで、大@神戸さんからのリクエスト・・・リタ・ライスのジャズ・ピクチャーズをと・・・
σ(^^)私は、初めて聞くので、どうなのか分かりませんが・・・先のfoober2000に比べると、キレの良い音に聞こえますねとか・・・低音のキレが良いですねとか・・・
っと、M谷さんが、今のCDがありますのでと、リタ・ライスのジャズ・ピクチャーズをCDTで再生・・・
おお、随分雰囲気が違うんですね・・・σ(^^)私的には、中低域が少し厚めで、ベースの音もこちらの方が聞き取り易い感じが・・・
他の皆さんからも、このCDいいですねとか・・・音がノビノビしてて良いですね、ベルトドライブの特徴なんでしょうか、余り、サーボ臭くないですねとかのコメントも・・・
M谷さんご自信も、このCDは、曲は勿論、録音も良くお気に入りとのこと・・・また、TL3Nについては、これまで、レコードの方が音が良いと思っていたが、このプレーヤーの音で、随分近付いてきたと感じたとのこと・・・そのポイントとして、MUTEC MC3は、上下のコネクタ出力は同期しているとのことで、CDTとDACに供給しているとのこと・・・
で、お次は、お気に入りのレコードをとのことで・・・
【イーディー・ゴーメのギフト】
結構、ノリノリで軽いし、大好きな曲ばかり入っているとのことで・・・・1曲目から再生・・・
おお!なるほど・・・軽くノリの良い曲・・・入力系に限らず、シンバルの帯域のエネルギー感が印象的な、伸びのある、ストレスフリーな感じの中高域に、軽く素早く反応する低域の組み合わせが、とてもマッチする曲だなあと感じる・・・
ちなみに、カートリッジは、デノンの103で、フォノイコは、シェルターだそうです・・・このレコードを買われた後、CDの方が便利が良くて、レコードをめったに聴かなくなっていってしまったと・・・
で、続けて、2曲目へ・・・いやあ、なるほど、良い曲ばかりと仰るのが、良く分かりますね・・・
ここで、電源の重要性の話になり・・・M谷邸の電源対策のお話も・・・
【電源周り】1219-07
画像左の玉砂利の上に乗せているのが・・・アイソレーションを目的に2個のトランスを・・・もう1つは、工業用トランスですが、200Vを100Vにするステップダウントランスをお使いとのこと・・・
それと、SPケーブルは、色々試された結果、銅単線の平行ケーブル・・・インターフォンの屋内配線等に使われるケーブルで、あるメーカーのケーブルが、ダントツに良かったとのことで、それを採用されているとのこと・・・音の違いの原因は分からなかったものの、比較した同じ単線のなかでは、シースの密着が一番緩かったとのこと・・・
っと、ここでお茶タイムとして・・・いよいよ、スペシャルな機器の試聴に入りましょうと・・・
酒仙坊さんが取り出されたものは・・・今話題のインフラノイズの新製品!・・・GPS-777
窓際に椅子を置いて、そこにGPSのアンテナを設置・・・
しばし、GPSを受信し始めてから、しばらく時間がかかるのでと電源を入れ、各機器への供給クロックをどれにするかを決めて、MUTEC MC3との接続を繋ぎ変え・・・
ここで、酒仙坊さんの説明が少々・・・GPSの同期開始のLEDが点灯・・・各機器の外部クロックの同期のLEDが点灯するのを確認して・・・GPS-777は、Musicポジションで・・・
正常に音が出るかの確認をと・・・42nd Streetをしばし再生・・・
シンバルの♪チン♪チンのアタック音が非常に明瞭に・・・キックドラムとベースの音が分かりやすいような気がするが・・・オリジナルを聞いてないので・・・
ってわけで、松尾明トリオのAlone Togetherから、10曲目 Tico Ticoを再生・・・
おお!・・・ベースの弦を弾く所と音階が良く分かるようになった!キックドラムもちゃんと分かる・・・シンバルやリムショットのアタックがクッキリ・・・(@@
随分、カッチリ鳴るようになったなあって印象です・・・とのコメントも・・・
ボーカルものをと・・・先程のペギー・リーのフィーバーを・・・
ああ!・・・指パッチンのエコーが全然違う!・・・ベースの弾力感がリアル!・・・ボーカルがくっきり浮かんで、エコーが随分伸びる!・・・
と、ここで、GPS-777のクロックのポジション切り替えをされたんですが・・・この曲だと、雰囲気は変わるんですが・・・それ以前に、クロック供給の変化が大きくて・・・この変化さえあれば、あまりどちらでもって感じで・・・
でも、GPS-777のクロック供給の変化には・・・全然違う音になりましたねとか・・・SPが変わったみたいとか・・・
う~ん、凄い!・・・これは・・・CDTとDACに入れた音を聞いてみたいんですが・・・
出来ますよと・・・繋ぎ替えを・・・っとっと、良いところなんですが・・・今日は、ここで時間切れ
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
最後の再生アプリは、Fさんによるワンオフ・・・M谷スペシャルのベース?となるもの・・・
ここで、大@神戸さんからのリクエスト・・・リタ・ライスのジャズ・ピクチャーズをと・・・
σ(^^)私は、初めて聞くので、どうなのか分かりませんが・・・先のfoober2000に比べると、キレの良い音に聞こえますねとか・・・低音のキレが良いですねとか・・・
っと、M谷さんが、今のCDがありますのでと、リタ・ライスのジャズ・ピクチャーズをCDTで再生・・・
おお、随分雰囲気が違うんですね・・・σ(^^)私的には、中低域が少し厚めで、ベースの音もこちらの方が聞き取り易い感じが・・・
他の皆さんからも、このCDいいですねとか・・・音がノビノビしてて良いですね、ベルトドライブの特徴なんでしょうか、余り、サーボ臭くないですねとかのコメントも・・・
M谷さんご自信も、このCDは、曲は勿論、録音も良くお気に入りとのこと・・・また、TL3Nについては、これまで、レコードの方が音が良いと思っていたが、このプレーヤーの音で、随分近付いてきたと感じたとのこと・・・そのポイントとして、MUTEC MC3は、上下のコネクタ出力は同期しているとのことで、CDTとDACに供給しているとのこと・・・
で、お次は、お気に入りのレコードをとのことで・・・
【イーディー・ゴーメのギフト】

結構、ノリノリで軽いし、大好きな曲ばかり入っているとのことで・・・・1曲目から再生・・・
おお!なるほど・・・軽くノリの良い曲・・・入力系に限らず、シンバルの帯域のエネルギー感が印象的な、伸びのある、ストレスフリーな感じの中高域に、軽く素早く反応する低域の組み合わせが、とてもマッチする曲だなあと感じる・・・
ちなみに、カートリッジは、デノンの103で、フォノイコは、シェルターだそうです・・・このレコードを買われた後、CDの方が便利が良くて、レコードをめったに聴かなくなっていってしまったと・・・
で、続けて、2曲目へ・・・いやあ、なるほど、良い曲ばかりと仰るのが、良く分かりますね・・・
ここで、電源の重要性の話になり・・・M谷邸の電源対策のお話も・・・
【電源周り】1219-07

画像左の玉砂利の上に乗せているのが・・・アイソレーションを目的に2個のトランスを・・・もう1つは、工業用トランスですが、200Vを100Vにするステップダウントランスをお使いとのこと・・・
それと、SPケーブルは、色々試された結果、銅単線の平行ケーブル・・・インターフォンの屋内配線等に使われるケーブルで、あるメーカーのケーブルが、ダントツに良かったとのことで、それを採用されているとのこと・・・音の違いの原因は分からなかったものの、比較した同じ単線のなかでは、シースの密着が一番緩かったとのこと・・・
っと、ここでお茶タイムとして・・・いよいよ、スペシャルな機器の試聴に入りましょうと・・・
酒仙坊さんが取り出されたものは・・・今話題のインフラノイズの新製品!・・・GPS-777
窓際に椅子を置いて、そこにGPSのアンテナを設置・・・
しばし、GPSを受信し始めてから、しばらく時間がかかるのでと電源を入れ、各機器への供給クロックをどれにするかを決めて、MUTEC MC3との接続を繋ぎ変え・・・
ここで、酒仙坊さんの説明が少々・・・GPSの同期開始のLEDが点灯・・・各機器の外部クロックの同期のLEDが点灯するのを確認して・・・GPS-777は、Musicポジションで・・・
正常に音が出るかの確認をと・・・42nd Streetをしばし再生・・・
シンバルの♪チン♪チンのアタック音が非常に明瞭に・・・キックドラムとベースの音が分かりやすいような気がするが・・・オリジナルを聞いてないので・・・
ってわけで、松尾明トリオのAlone Togetherから、10曲目 Tico Ticoを再生・・・
おお!・・・ベースの弦を弾く所と音階が良く分かるようになった!キックドラムもちゃんと分かる・・・シンバルやリムショットのアタックがクッキリ・・・(@@
随分、カッチリ鳴るようになったなあって印象です・・・とのコメントも・・・
ボーカルものをと・・・先程のペギー・リーのフィーバーを・・・
ああ!・・・指パッチンのエコーが全然違う!・・・ベースの弾力感がリアル!・・・ボーカルがくっきり浮かんで、エコーが随分伸びる!・・・
と、ここで、GPS-777のクロックのポジション切り替えをされたんですが・・・この曲だと、雰囲気は変わるんですが・・・それ以前に、クロック供給の変化が大きくて・・・この変化さえあれば、あまりどちらでもって感じで・・・
でも、GPS-777のクロック供給の変化には・・・全然違う音になりましたねとか・・・SPが変わったみたいとか・・・
う~ん、凄い!・・・これは・・・CDTとDACに入れた音を聞いてみたいんですが・・・
出来ますよと・・・繋ぎ替えを・・・っとっと、良いところなんですが・・・今日は、ここで時間切れ
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/12/11 07:10]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
GPS-777の音の変化
M谷邸訪問の直前にGPS-777入荷、急遽M谷さんの許可をもらって皆さんに聴いていただくことにしました。それ故、最後に短い時間だけ聴いていただくことになりましたが、その時点ではGPS-777の使いこなしに習熟しておらず、コールドスタートからどんどん音が変わることに気がついていませんでした。本領はこんなものではないということをお伝えしておきます。拙宅では数時間経つと本当に聴いたことのないような体験が出来ます。この休みは、オランダバッハ協会のロ短調ミサ曲と地元のホール恒例のメサイアを聴いてきましたが、生の演奏を聴くたびに、GPS-777導入以降のオーディオが生に近づいたと言う実感が強くなってきています。なお、SS誌冬号にGPS-777の評価記事が出ています。
酒仙坊さん、おはようございます。
貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございますm(_ _)m
仰る通り、時間経過に伴う変化での、驚きの体験が、今日の記事の背景にあると言うことですよね!(^^;
1時間足らずのうちに、どんどん・・・次第に収束して行くのでしょうが、この変化は、嬉しい体験ですね!
おっと、週末は実家の用でドタバタだったので、まだSS誌は入手してませんでした・・・見るのが楽しみです(^^;
貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございますm(_ _)m
仰る通り、時間経過に伴う変化での、驚きの体験が、今日の記事の背景にあると言うことですよね!(^^;
1時間足らずのうちに、どんどん・・・次第に収束して行くのでしょうが、この変化は、嬉しい体験ですね!
おっと、週末は実家の用でドタバタだったので、まだSS誌は入手してませんでした・・・見るのが楽しみです(^^;
出川さんもGPSクロック作るみたいだよーん。
青フォレさん、お久し振りです。
クロックも、いよいよ精度から質へのシフトが一般化しそうですね。
素人ゆえ、漠然としたイメージしか持ち合わせていませんが、GPSだから良いという物ではなくて、供給を受ける側のシステムも含めてトータルのクオリティーをどこまで上げられるかなんだろうなと感じています。
コストを余り掛けずに、大きな効果が得られるものが出てくると嬉しいんですが・・・
クロックも、いよいよ精度から質へのシフトが一般化しそうですね。
素人ゆえ、漠然としたイメージしか持ち合わせていませんが、GPSだから良いという物ではなくて、供給を受ける側のシステムも含めてトータルのクオリティーをどこまで上げられるかなんだろうなと感じています。
コストを余り掛けずに、大きな効果が得られるものが出てくると嬉しいんですが・・・
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1277-fb7a52d4
- | HOME |
コメントの投稿