fc2ブログ

【1219】110925 M谷邸訪問:機器とお部屋・・・(^^; 

さて・・・っと言うわけで・・・って、どういうわけや?・・・ヤバイ、ヤバイ・・・まだ、全然おさらいが済んでない・・・どうしよう?・・・(汗

えっと・・・でも、行くしかない・・・ってわけで・・・最寄の駅で待ち合わせ・・・っと、皆さんもうお集まりで・・・σ(^^)私が最後だったようで・・・スミマセンm(_ _)m

で、M谷さんの車で・・・10分あったかどうか・・・あっという間に閑静な住宅街に入り、M谷邸へ・・・っと、到着するなり、玄関ホールに繋がるお部屋へ・・・

で・・・っで、っで・・・で~ん!と構える、機材達!

【ど~んと構える機材達】
1219-01ド~ンと飛び込んでくる機材達.jpg

っと、皆さん、何度か訪問されているのか、あまり機材の説明もなく・・・(汗

画像から拾える範囲でおさらいを・・・まず、SPは・・・憧れのJBLモニター・・・4343!

で・・・これを駆動するのは・・・あれ?どっちだったっけ?・・・

駆動するアンプは、2系統・・・ウエスギのモノラルアンプ(TV台の下の2台)とクラウンのD-45(右手前のミニラックの一番下)・・・中高域用と低域用に使われているんですが・・・どっちのアンプがどっちだったか・・・意外に、低域がウエスギ?・・・スミマセン覚えてませんm(_ _)m 中高域用にウエスギ、低域用D-45でした(^^;

【プリはミキサーで左前はPCトランスポート】
1219-02プリはミキサー手前はPCT.jpg

で、中央管制塔・・・プリアンプは、このミキサーを・・・左手前に写っているノートPCが、現在のメインの送出機・・・PCトランスポートになります・・・

【デジタル系機器】
1219-03デジタル系.jpg

ラック最上段の石のインシュ?と重石に挟まれているのが、今話題のインフラノイズのDDC・・・USB-201で・・・先のノートPCからUSBケーブル経由で、ここにPCトランスポートのデータが入る・・・

で、このUSB-201でS/PDIF信号に変換されたデジタル信号は・・・その下の機材・・・お馴染み、拙宅と同じサンバレー(ザ・キット屋)さんのDAC・・・SV-192Sへ・・・
【追記】外部クロックとして、MUTECのMC-3を用意され、CDTにも、USB201にも、SV192Sにもクロック供給できるようにされておりました・・・m(_ _)m


ええっ?全然違うって?・・・拙宅のは、ノブを全てシルバーのアルミ製に変えてあるんです・・・

で、このDAC・・・SV-192Sのアナログ出力は、そのラックの下から2番目・・・赤いパネルのBBEを通って・・・先のプリ・・・ミキサーを経由して・・・あれれ?また?・・・(^^;

このミニラックの下から3番目にベリンガーのチャンデバが見えますが・・・使われてたのかな??・・・あれれ?・・・スミマセンm(_ _)m
【追記】中高域と低域を分けるために使われてました・・・ただ、クロスオーバーや元のネットワークとの関係は、お聞きするのを忘れて増したm(_ _)m

【もう1つの入力系のCDトラポ】
1219-04最新トランスポート.jpg

もう一つの入力系・・・これが、CECの最新、ベルトドライブトランスポート・・・TL3N・・・

おっと、一番最初の画像・・・ラック最上段のアナログプレーヤーも、入力系の1つですね・・・

それから・・・お部屋・・・広さは8畳くらいなんでしょうか?・・・でも、エアボリュームは、この部屋とほぼ同じサイズのダイニングキッチンが左に繋がってますので、非常に大きいですね・・・

それと・・・天井周りを中心にスポットで調音が・・・

【天井の調音①】                【天井の調音②】
1219-05天井調音.jpg 1219-06天井調音②.jpg

天井には、SPの1次反射面辺りに吸音系の素材(ポリエステルウール?)・・・それから、フロントの壁の中央付近や、天井の中心辺りにプラ段?をピンポイントに使って、拡散を・・・

それと、右の壁の窓の上にも、段々形式の拡散用のミニパネルを・・・

Jazz中心に聞かれるので、ピンポイントでの調整のみにされているようですね・・・

それから、電源周り・・・

【電源トランス群】
1219-07電源周り.jpg

そうそう、電源周りもトランスを使って対策をされています・・・1部は200Vから100Vへのステップダウントランス・・・で、唸り対策として、玉砂利を利用・・・

おお、そうそう・・・一番最初の画像をご覧いただくと、前列の機器の下にボードが敷かれているのが見えますが・・・このボードは、自作の玉砂利ボード・・・

振動を床へ伝えない・・・機材へ伝えない・・・そのため、SPの下にも同じ玉砂利ボードを・・・

ああ、勿論、アナログプレーヤーの下も玉砂利ボードのようですね・・・

ってわけで・・・かなりリサーチ不足で、きちんとした機材や接続が分かってなくて・・・いい加減なおぼえ書きになって・・・ホンと、スミマセンでした・・・m(_ _)m

で、いよいよ音楽を聞かせていただくわけですが・・・また、ここで時間切れ・・・

なので、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

オーディオのお付き合いの輪

クロックジェネレーターのMUTEC MC-3もありましたね。トランスポート、DAC、DDCのいずれにも外部クロックが入れられると言う羨ましい環境です。
M谷さん、故K谷さんの知己を得てからちょうど10年経ちます。きっかけは、大阪ハイエンドショウでムジカライザーに巡り合って、即購入、ムジカライザーの効果を知りたいと言うことで、M谷さん、K谷さんが拙宅を訪問されたということからのお付き合いです。その後、K谷さんの紹介で村井さんや信川さん、JJのメンバー諸氏、さらに村井さんの紹介で西方浄土の西野さん、Mt.T2さんとお近づきになり、西野さんのご案内でオーディオ道場訪問など、お付き合いの輪が広がってきました。

酒仙坊さん、おはようございますm(_ _)m
おお、忘れておりました・・・MC-3の件追記しました・・・他にもありそうですので、随時修正いたします(^^;
オフ会を通じて広がるお付き合い・・・魅力的な演奏会やソースの情報から、オーディオの楽しみまで、皆さんそれぞれが熱い思いでそれぞれの宝物を持っておられ、それを紹介いただいたり、見せていただいたり、聞かせていただいたり、ノウハウを教えていただいたりと・・・何より、その熱い思いに触れ、楽しく元気をいただけるのが良いですね!
今後もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

初めて見た!M谷システム(^。^;)

むむむ…

10年以上のお付き合いになるのに、初めて拝見しましたよ、M谷システム。(^。^;)

人に見せびらかしたり、驚かせたりするためではなく、ご自分が好きな音楽をより良く聴くために、実験と試聴を重ねて、1つずつ積み上げてこられたM谷ワールド。

故K谷さんや酒仙坊さんの影響はあるとしても、それを鵜呑みにして一気に取り入れたりせず、じっくりご自分のものにしてこられたという印象ですね。

さて、このシステムからどんな音が出たのか(何がかかったのか)。それをMt.T2さんがどうまとめてくれるのか、興味津々です。o(^▽^)o

村井さん、こんにちは。
そうですね、仰る通り、音にしてもシステムの勘所にしても、はっきりとご自身のイメージをお持ちで、コツコツとご自身のサウンドを作り上げていらっしゃると感じました・・・その中でも、今回のPCオーディオへの進展は、大きく、早いものだったのではないかと・・・(^^;
う~ん・・・おさらいがなかなか進みません・・・忘年会や家庭のノルマイベントなどもあって・・・今日~明後日は、1つ目の山・・・(汗

M谷さんからも教えてもらっています。

実はM谷さんから教えてもらって真似したことが結構あるのです。ポリエステルの吸音材と御影石のタップは今も健在です。
4343はあちこちで聴きますが、なかなかバランスが取れた鳴り方をしているところに遭遇しません。低域をクラウン、中低域から高域をウエスギアンプに受け持たせたマルチアンプシステムは成功しているのではないでしょうか。以前のオリジナルネットワークの時と様変わりでした。初期のアルニコJBLの良いところが出ていましたね。
この後のネタばらしをすると、CDとアナログとPCオーディオで同じ曲を聴き比べるとか、Fさんオリジナルの再生ソフト登場とか、その上突如GPS-777が登場とか・・・・・
それにしても、西方浄土、Jimmy Jazz、Mt.T2の日本三大オーディオブログが期せずして、GPS-777の話題になるとは? 村井さん、大いに期待してお楽しみに!

酒仙坊さん、こんにちは。
忙しいと言いつつ、隙間にお返事を・・・多少は切替えないと持ちませんので(^^;
っと思ったら・・・こちらでも早くつづきを!のリクエスト?・・・(汗
M谷邸のサウンド・・・画像やσ(^^)私の話しで想像できる方は少ないでしょうね・・・機材も結構ユニークですし、色々手のかかったシステムですから・・・(^^;

う~ん、西野さんやマスターのところのように歴史と信頼のあるブログに、ヨチヨチ歩きのここを並べるのは、ちょっと無理があるような・・・
まあ、チンタラと長い=文字数が多い=大きい(容量?)・・・でなら、大きいに入れるかもしれませんが(^^;

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1274-1f6f38d3