- | HOME |
【1218】110925 M谷邸訪問:序章・はや1年のお付き合い・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
おっと、ヤバイ(汗・・・帰りが遅かったせいもあり、気付けばもう・・・めっちゃヤバイ!!(汗
さて、今回のお話・・・お伺いしてから、はや2ヶ月とちょっと・・・ええっ!もうそんなに(@@;
いやあ、遅くなって、ホンッとに申し訳ありません・・・m(_ _)m
そもそも、M谷さんと、初めてお会いしたのは・・・もう1年前になるんですね・・・
【830】100920 遂にあのJJ工房参加:序章の前振り?・・・(^^; [2010/11/05]
⇒以降、全9話
そうなんです・・・あのJJ・・・ジャズの聴ける理容室 JimmyJazz のマスターのHPのコメントで、時折拝見していたM谷さんのハンドル・・・
そのM谷さんとは、このお話のJJ工房の後の懇親会へ、酒仙坊さんからお誘いをいただいて、参加した際、初めてお話をさせていただいたかと・・・
それから程なく・・・同じく、このJJ工房で始めてお会いした酒仙坊さんのお宅へお伺いし・・・ここでも、M谷さんとご一緒させていただいたわけです・・・
【843】101002 酒仙坊邸訪問:序章-えっ!予習がいるの?!・・・(@@; [2010/11/18]
⇒以降、11話
で、確か、このJJ工房のお話を書いた頃・・・丁度、昨年のオーディオセッションで、今話題のインフラノイズさんが、話題の第1段階、USB-201を発表されて・・・
【874】101114 大阪ハイエンドオーディオショウ&オーディオセッションメモ(終)・・・(^^; [2010/12/19] ⇒以降、翌月後半まで、約1ヶ月
そのオーディオセッションの後、またまた懇親会で楽しくお話させていただいて・・・
σ(^^)私の方は、このUSB-201の可能性に興奮して、試作機をお借りして・・・ついでに、丁度、この頃夢中になっていた音の方向性変更の途中経過報告として、オフ会をやったわけですが・・・このオフ会で、USB-201も聞かせていただいたわけで・・・
その後、延々、1ヶ月近く・・・このくだりのお話を続けてたみたいですね・・・(@@;
っと、同じく?かどうかは分かりませんが・・・M谷さんもこのUSB-201のサウンドに感激され、着々と、このUSB-201導入の準備を始められていたようで・・・
【965】110211 酒仙坊邸再訪:と言いつつうだうだの前フリ・・・(^^; [2011/03/29]
⇒以降、全9話
この酒仙坊邸のオフ会の頃には、着々とPCオーディオのシステム構築を進められていたようで・・・
同時に、このUSB-201導入に伴ってDACが必要になるわけで・・・導入されたDACが何と、拙宅と同じSV-192Sだったと・・・
で、その後、酒仙坊邸に集まった皆さんから、今度はうちにとのリクエストにお答えして?・・・
【1022】110501拙宅オフ会:酒仙坊さん、M谷さん、Fさんご来訪(序章)・・・(^^; [2011/05/25]
⇒以降、全10話
てな具合で、拙宅にもお越しいただいたわけですが・・・この頃、M谷さんも着々とPCオーディオの方を練り上げておられたご様子・・・
その後、ばったりキット屋さんの大阪試聴会の会場でお会いしたり・・・
【1059】110604 サンバレー ザ・キット屋さんの大阪試聴会(序章)・・・(^^; [2011/07/01]
⇒以降、全10話
そう、お互いDAC・・・SV-192sのユーザーですから・・・(^^;
で、この後なのかなあ?・・・CECの新しい、外部入力付きのベルトドライブトランスポート・・・TL3Nの導入~外部クロックMC3の導入へと・・・その足取りは着々と・・・
でもって、いよいよPCオデオのサウンドが、出来上がってきたとのことで・・・
今回のM谷邸の深いということになった訳ですね・・・
っと、毎度の前フリ・・・しかも、今回は、時間不足でかなり端折っちゃって・・・
ホンとにスミマセン・・・m(_ _)m
ってわけで、今日はここまで・・・つづきは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、今回のお話・・・お伺いしてから、はや2ヶ月とちょっと・・・ええっ!もうそんなに(@@;
いやあ、遅くなって、ホンッとに申し訳ありません・・・m(_ _)m
そもそも、M谷さんと、初めてお会いしたのは・・・もう1年前になるんですね・・・
【830】100920 遂にあのJJ工房参加:序章の前振り?・・・(^^; [2010/11/05]
⇒以降、全9話
そうなんです・・・あのJJ・・・ジャズの聴ける理容室 JimmyJazz のマスターのHPのコメントで、時折拝見していたM谷さんのハンドル・・・
そのM谷さんとは、このお話のJJ工房の後の懇親会へ、酒仙坊さんからお誘いをいただいて、参加した際、初めてお話をさせていただいたかと・・・
それから程なく・・・同じく、このJJ工房で始めてお会いした酒仙坊さんのお宅へお伺いし・・・ここでも、M谷さんとご一緒させていただいたわけです・・・
【843】101002 酒仙坊邸訪問:序章-えっ!予習がいるの?!・・・(@@; [2010/11/18]
⇒以降、11話
で、確か、このJJ工房のお話を書いた頃・・・丁度、昨年のオーディオセッションで、今話題のインフラノイズさんが、話題の第1段階、USB-201を発表されて・・・
【874】101114 大阪ハイエンドオーディオショウ&オーディオセッションメモ(終)・・・(^^; [2010/12/19] ⇒以降、翌月後半まで、約1ヶ月
そのオーディオセッションの後、またまた懇親会で楽しくお話させていただいて・・・
σ(^^)私の方は、このUSB-201の可能性に興奮して、試作機をお借りして・・・ついでに、丁度、この頃夢中になっていた音の方向性変更の途中経過報告として、オフ会をやったわけですが・・・このオフ会で、USB-201も聞かせていただいたわけで・・・
その後、延々、1ヶ月近く・・・このくだりのお話を続けてたみたいですね・・・(@@;
っと、同じく?かどうかは分かりませんが・・・M谷さんもこのUSB-201のサウンドに感激され、着々と、このUSB-201導入の準備を始められていたようで・・・
【965】110211 酒仙坊邸再訪:と言いつつうだうだの前フリ・・・(^^; [2011/03/29]
⇒以降、全9話
この酒仙坊邸のオフ会の頃には、着々とPCオーディオのシステム構築を進められていたようで・・・
同時に、このUSB-201導入に伴ってDACが必要になるわけで・・・導入されたDACが何と、拙宅と同じSV-192Sだったと・・・
で、その後、酒仙坊邸に集まった皆さんから、今度はうちにとのリクエストにお答えして?・・・
【1022】110501拙宅オフ会:酒仙坊さん、M谷さん、Fさんご来訪(序章)・・・(^^; [2011/05/25]
⇒以降、全10話
てな具合で、拙宅にもお越しいただいたわけですが・・・この頃、M谷さんも着々とPCオーディオの方を練り上げておられたご様子・・・
その後、ばったりキット屋さんの大阪試聴会の会場でお会いしたり・・・
【1059】110604 サンバレー ザ・キット屋さんの大阪試聴会(序章)・・・(^^; [2011/07/01]
⇒以降、全10話
そう、お互いDAC・・・SV-192sのユーザーですから・・・(^^;
で、この後なのかなあ?・・・CECの新しい、外部入力付きのベルトドライブトランスポート・・・TL3Nの導入~外部クロックMC3の導入へと・・・その足取りは着々と・・・
でもって、いよいよPCオデオのサウンドが、出来上がってきたとのことで・・・
今回のM谷邸の深いということになった訳ですね・・・
っと、毎度の前フリ・・・しかも、今回は、時間不足でかなり端折っちゃって・・・
ホンとにスミマセン・・・m(_ _)m
ってわけで、今日はここまで・・・つづきは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/12/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
M谷さんとのお付き合い
M谷さんとのお付き合いはけっこう長いのですが、1度もお宅に伺ったことないですねぇ┐(~ー~;)┌ なぜなんでしょ?
始まりは音楽之友社年末MOOK『オーディオ2002』の取材。ちょうど10年前!
アコースティックサウンドクラブ神戸支部長・信川さんの取材に同席され、数年後は故K谷さんのお宅における新年会にも同席。酒仙坊さんたちといっしょに神戸のジャズ・カレー屋、ジャズ喫茶回りをしたなんてこともありましたね(ここいら辺のことは、拙著『これだ!オーディオ術』P139~142にくわしい)。先日はいっしょに熊本県阿蘇郡「オーディオ道場」を訪問。イベントでは、再生ソフトによって、音はどう変わるかという研究発表とデモもされていました。それにひきかえボクは、適当な感想をしゃべってただけです(^。^;) は~
「僕は何もしてませんからねぇ」「ウチの音なんて、人に聞かせられるものじゃありませんよ」を口ぐせにしつつ、いつの間にかかなり前を快走しておられる印象です。
あす以降のレポート、楽しみにしています。
始まりは音楽之友社年末MOOK『オーディオ2002』の取材。ちょうど10年前!
アコースティックサウンドクラブ神戸支部長・信川さんの取材に同席され、数年後は故K谷さんのお宅における新年会にも同席。酒仙坊さんたちといっしょに神戸のジャズ・カレー屋、ジャズ喫茶回りをしたなんてこともありましたね(ここいら辺のことは、拙著『これだ!オーディオ術』P139~142にくわしい)。先日はいっしょに熊本県阿蘇郡「オーディオ道場」を訪問。イベントでは、再生ソフトによって、音はどう変わるかという研究発表とデモもされていました。それにひきかえボクは、適当な感想をしゃべってただけです(^。^;) は~
「僕は何もしてませんからねぇ」「ウチの音なんて、人に聞かせられるものじゃありませんよ」を口ぐせにしつつ、いつの間にかかなり前を快走しておられる印象です。
あす以降のレポート、楽しみにしています。
村井さん、こんばんは。
以前を存じ上げないので、その進展振りが、今一つ、分かっておりませんが・・・この1年の転進は、小さなものではなかったのではないかと想像します(^^;
だって、お会いするたびに、楽しそうに、パワフルにPCオーディオのお話をされていましたもの・・・
私もタップリエネルギーを分けていただきました!・・・しかも、M谷さんだけでなく、酒仙坊さんを筆頭に、Fさんや秋葉社長からもタップリと分けていただいておりますので・・・その分、σ(^^)私ももっとがんばらんと・・・ですね!(^^;
以前を存じ上げないので、その進展振りが、今一つ、分かっておりませんが・・・この1年の転進は、小さなものではなかったのではないかと想像します(^^;
だって、お会いするたびに、楽しそうに、パワフルにPCオーディオのお話をされていましたもの・・・
私もタップリエネルギーを分けていただきました!・・・しかも、M谷さんだけでなく、酒仙坊さんを筆頭に、Fさんや秋葉社長からもタップリと分けていただいておりますので・・・その分、σ(^^)私ももっとがんばらんと・・・ですね!(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1273-e9d0fadb
- | HOME |
コメントの投稿