fc2ブログ

【1200】110923 拙宅オフ会Part2:序章:準備φ(..)メモより・・・(^^; 

さてさて、連日監査前の準備でヘロヘロだったので、シルバーウィーク・・・ええっ!(@@ そんなに前の話してるの?・・・ハハハ・・・タイムスタンプは、まだ秋も入り口・・・間もなく2ヶ月前の話にならんとする・・・ヤバイですね!(汗

ちょっと急ぎましょう・・・シルバーウィーク前半の拙宅オフ会Part1で、ベテラン凄耳のお三方から、たくさんの気付きや、アドバイスをいただきまして・・・拙宅オフ会Part2に向けて、せめて少しは対策を・・・なんて思っていたんですが・・・

思わぬ所で・・・音割れ発生・・・解決に、えらく手間取りまして・・・

あっという間に拙宅オフ会Part2の当日に・・・(@@

ってわけで、拙宅オフ会Part2直前・・・何と!当日の午前中にもまだ準備を・・・

で、一体何をやったかと言うと・・・

先日の拙宅オフ会Part1(5日前)の反省を踏まえ、思いつく範囲で少々調整を変更・・・

そもそも拙宅オフ会Part1でのご指摘とか気付きから、どんな反省を?・・・

1.SPが大き過ぎ、近すぎる(視覚的にも)。
2.キックドラム、ベースがあまりに鳴っていない。(締まってるけど中低域の量感不足)
3.TVの反射がセンター音像をぼかし、濁す。(でも、この張出し感と厚みは好き)
4.丸棒調音材が、音色を変え、空間再現を阻害する。(ナチュラルのつもりが厚化粧)
 (1)部屋の両サイドの丸棒調音材からの反射で、両サイドの空間が歪み、狭く感じる。
 (2)1次反射面の丸棒調音材の反射で、ボーカルなど音の音色が変わり、濁る。
5.SPのゲル浮揚時、天井方向の高域の高い方が消えるのが、天井調音材撤去で復元。
 (ex.セリーヌディオンの天井突き抜け成分が消える・・・)

う~ん、1.項の対策は厳しいですねえ~(^^;・・・ま、現状SP変更の予定はありませんし・・・

でも、ふと思ったのが、視覚効果!・・・これまでは、リスポジの目のあたりを焦点とする内振りだったので、バッフルがこちらを向くため、視覚的に圧迫感が強かったのでは?と言う思いが・・・

それと・・・3.項のTVの影響の低減も狙わないと・・

ってわけで、振り角を小さく、平行配置に近付けてみようと思って調整を開始・・・

今の感触では・・・両サイドの丸棒調音材は、深夜の小音量再生時と、シアターの時は、あった方が良い感じなんですよね・・・なので、当面は、設置のままとして・・・

まずは、並行配置を試すと・・・通常音量では、センターが薄く・・・逆に、夜間の小音量時には、左右の丸棒調音材からの反射が耳につく・・・

なので、少し内振りにすると・・・ある程度バランスが取れたかな?・・・これでも、音量によって、センターのTVの反射が気になるようなら、あとはTVに、布でも被せるしかないかな・・・

そうだ!・・・どうせ、少しの内振りにするなら、いっそ、SPの設計焦点に軸を合わせてみようかな?・・・ってわけで、焦点距離3mで、1mの高さで軸が合うように設置してみる・・・

それと、もう一つ大きいのが、2.項の聴感上のバランス・・・低域の量を改善するには、手っ取り早く、数年振りに、禁断の蓋(バスレフポートのタオル詰め)を外してみる・・・

【禁断の蓋を外す】
1200-01禁断の蓋を開ける.jpg

この、当日午前中の準備のみで、試聴してみた感じでは・・・適度に中低域にボリューム感が出て、中高域も軽く出て来た感じに・・・

となると・・・オフ会の冒頭は、両サイドの丸棒調音材有りでお聞きいただいて・・・

その後、丸棒調音材を撤去して、左右の反射を減らし・・・

サイドのボリューム感が減るのに合わせて、センターの反射も量と質共に向上させるなら・・・TVに綿布を被せて聞いてもらう・・・

ただ、オフ会後も含めた今後のサウンドは・・・SPの後以外の丸棒調音材の有無も、SPのバスレフポートの蓋をどうするかと、SP内の吸音材をどうするか・・・色々試して調整が要りそう・・・(^^;

一方で・・・センターSPとしての海苔巻君・・・こいつは完成度をもう少し上げないとなあ・・・

そう、もちろん海苔巻君単体でのステレオ再生時の完成度の方が重要だよね・・・(^^;

ちなみに・・・海苔巻君の音について、この日時点での気付きは・・・

1.太鼓SPの通称通り、バッフルの振動がサウンドの要のような気がする・・・HB-1のごとく・・・現状の紙臭さは、フォステックスのユニットに起因するところもあるだろうが、どうも、バッフルにMDFを使っていることによるところが大きいように感じる・・・

2.太鼓SPの通称のごとく・・・綺麗に部屋の空気を共鳴状態のように鳴らすには・・・ユニット取り付けは、もっとバッフルを上手く鳴らすように・・・強く締めすぎず、緩すぎず・・・ただ、これは善後策と言うだけ・・・

3.本来は、もっと良く鳴るバッフルにしないと駄目なんじゃないか?・・・まずは、紙臭い音にならないバッフル材にするのが最優先かな?・・・

ま、とり合えず、この時点で出来るのはここまで・・・なので、これがベストサウンドということで聞いていただくしかないかな?・・・果たして拙宅オフ会Part2での評価や如何に?(^^;

とにかく、楽しんでもらえれば良いんだけど・・・

どうなるかな?・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1255-559f6289