fc2ブログ

【1195】110918 オフ会準備:USB-DDCの改修(燃えたXMOSの改修Part2)・・・(^^; 

この日の拙宅オフ会での、非常にたくさんの気付きや体験・・・特に、自然な空間再現に対して、拙宅の調音は、σ(^^)私の思いとは裏腹に、空間の一部を作為的にクローズアップしていたことが明らかに・・・

初期の実験台会で、丸棒調音材をSPの後(部屋のコーナー)に置いた際・・・σ(^^)私が受け取った効果の印象は、低域の被りが無くなり、スッキリと抜けがよくなった・・・まるでSP後方への音が抜け、空間が広がった感じが・・・

これ以来、丸棒調音材の効果としては、反射面に設置することで、音が減衰、拡散し、壁の存在が薄れ音が抜けるような効果が得られていると思い込んでいた・・・実際、左右方向の響の印象は、その部分のみをクローズアップして聞いていると、壁の外側への響きが聞こえているような感じに聞こえる・・・

ところが、全体のバランスと本来のフロントステージのイメージが、部屋の左右へどのように繋がっていくかを俯瞰して見ると・・・フロントステージの音に、部屋の左右に響いて行く音を、変にイコライズして折り返して被せたイメージ・・・

変な例えですが・・・透明なセルに描かれたフロントステージ風景の、左右1/3づつを、真ん中に折り曲げて重ねた画像を見ているような・・・ああ、最後の実験では、天井方向も1/3折り重ねた感じか・・・何か、余計に分からん?(^^;

あれ?ってことは、下1/3も同じことが起こっている?・・・フローリングにカーペットでも敷いてみないと駄目?・・・何か、ドンドン分けわかめな方向へ・・・(@@;

あっ・・・そうそう!これだけじゃなかった・・・

PC?ネットワークオーディオ?のVoyageMPD+ALIX-3D2+USB-DDC(XMOS)のお披露目でも・・・

一応の音は出て、CDとPCオーディオの出音の傾向の違いは感じていただけたとは思うんですが・・・

ただ、前日に大慌てで改修したUSB-DDC(XMOS)関連の機能である、DSIXのON/OFFが動作せず・・・

終いには、音が出ず・・・再起動で再び音は出たもののDSIXは動作せず・・・

お遊びする程の安定感は無く、時間も少なかったことから、外部クロックの有無、うちの自作ルビジウムの功罪についての実験も、何がなんだか分からんようになって、早々に終了・・・

しかも、実際にお聞きいただいた音のレベルとしては、どのようにお感じになられたか?・・・一番興味があったのに、聞きそびれてしまった・・・

でも、それ以前に、拙宅のルームチューンによる音質劣化のインパクトが大きくて、それどころではなかったかも?・・・(^^;

そんな大きな気付きや課題が盛りだくさんな、拙宅オフ会Part1だったわけですが・・・

Part1と言うからには、少なくともPart2はあるわけで・・・実際、シルバーウィーク後半の、この5日後には、拙宅オフ会Part2を控えていたと言うわけで・・・

なので、早々に、次の拙宅オフ会に向けて、いくつかの手を打たないといけない・・・

ってわけで・・・まずは、実験が中途半端で中断した、PC?ネットワークオーディオ?のVoyageMPD+ALIX-3D2+USB-DDC(XMOS)の再実験のため・・・USB-DDC(XMOS)のDSIX(デジタル信号アイソレーター)不具合解消をやらなければ・・・

と言うことで、早速、ケースを開けて接続と動作を確認・・・

【ケースを開けて確認】
1195-01再び3つの基板を1つに詰め込んで.jpg

一応、接続は問題ないようだったので・・・

蓋してもう一度確認したところ、音は出ましたが、DSIXの切替が上手く動作しない・・・よく見ると、トグルスイッチの配線が根本で折れている・・・ありゃ?(^^;

で、再度、はんだ付けして・・・フロントのパネルの寸法を測って・・・

【フロントパネルの加工】
1195-02フロントにはUSBジャックと外部給電スイッチ.jpg

ちょちょっと工作・・・USBジャックの穴と、USB給電器の電源トグルスイッチの穴と、DSIXとUSB給電器のONの時のインジケーター用LEDの穴2個を開けて・・・

それぞれケースに取り付けて・・・

【リアパネルの端子の配置】
1195-03リアにはDCジャック、S-PDIF、DSIX切替.jpg

ちなみに、左上から、DSIXの電源トグルスイッチ、上段真ん中のRCAは、今回未使用のダミー、その右のRCAがS/PDIFの出力・・・下段左がDCジャック、下段真ん中がマイク入力、その右がヘッドフォン出力、一番右がS/PDIFの光出力・・・ってことになってます

画像左上にホンの少し写っている、ケーブルの付いた白い四角い箱が、バッテリー駆動用のエネループのミュージックブースター・・・ホントは、Part1でもこの実験をやるつもりだったのに・・・

ってわけで、ケースも完成し、準備完了・・・のはずだったのですが・・・

実は、手元にに・・・もう1つ部品が届いてまして・・・(^^;

こいつを使って、拙宅オフ会用に新たなアイテムを作ることに・・・

が、ほんの数百円の部品が手元に無さそう・・・

この日は自宅オフ会の後なので疲れちゃって・・・ひょっとしたら、押入れの過去の部品箱を漁れば、あるかもしれないんですが・・・明日のブログの日記も書かんといかんし・・・

ってわけで、安直に、翌日、日本橋に買出しへ・・・

・・・つづく

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コンビにはわが家の冷蔵庫、秋葉原はわが家の倉庫

> 安直に、翌日、日本橋に買出しへ

いえいえ、それが一番です。
わが家も「家捜しするより秋葉原」です(;^_^A
なんたって、近いから。

村井さん、こんにちは。
便利なのは良いのですが、簡単に手に入らないからこそ考え、工夫する・・・
坊主や娘を見ていると、これで良いのか?と、不安になる事が多いのですが、そのくせ、知らず知らずに自分もドップリその環境に慣れてしまっていることに気付くことも・・・
いやあ、年末を間近に、溢れそうな押入れの荷物(次々買い足され、余った分が積み上げられている)を想像して、ちょっと恐くなってたりして・・・(^^;

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1250-11b76b45