fc2ブログ

【1184】110918 拙宅オフ会Part1:海苔巻君(波動SPもどき)大絶賛!?(1)・・・(^^; 

さて、もともとは、リビング実験工房を標榜する拙宅での、ここ最近・・・と言うか、ゴールデンウィークに、昨年から方向転換し、アイテムの入替えによって、拙宅のシステムとしては、一応、出し切り系サウンドの土台までは辿り着いたと言うことで、オフ会をやって以来のオフ会と言うことで・・・

それ以降に、あれこれ実験したテーマの成果のお披露目会となるはずが・・・

σ(^^)私的には、今回のお披露目会の口切となった、naskorさんをお迎えした拙宅オフ会での、衝撃的な出来事によって、課題難問盛りだくさんな状態だったんですが・・・

まあ、何とか、色んなお遊びの成果をお楽しみいただかないとと言う思いと、スゴ耳のベテランお三方ですので、σ(^^)私のうに頭状態の課題難問からの、脱出の道筋を示していただけるかもって期待が入り混じり・・・

で、実際は・・・ほとんど舞い上がってまして(^^;・・・正直、何から、どう進めてよいやら・・・

あたふたしつつも・・・お三方をリビングにご案内すると・・・

10ヵ月ぶりのRayさんと、初めてお越しいただいたHYさんは、部屋の変貌振りから確認を・・・

まずは、前夜、突貫工事で仕上げた海苔巻君を紹介・・・

【突貫工事で海苔巻君に】
1184-01突貫工事で海苔巻き君に.jpg

【1172】110917 拙宅オフ会に備え、波動SPもどき⇒太鼓SP⇒そして海苔巻君に!・・・(^^;

第一印象は、コレガと紹介しない限りは、気付かない、地味な存在ながら・・・ああ、これが!と、嬉しい反応をいただき、大喜び\(^^)/

と、ここで・・・これをセンターSPとして置くと、音は左右から回り込むの?とのRayさんの質問・・・

ところが、これが、上手く説明できない・・・だって、変な鳴り方するんだもん(^^;

そうか、じゃあ、お茶していただいている間、まずは、海苔巻君を聞いてもらおう!・・・

と、ここで、初めてお越しいただいたHYさんが・・・そうか、何か違和感があるなと思ったら、ここは斜め配置になってるのかと・・・

【こんな斜め配置になってます】1130-01
1130-01この時の拙宅の大まかな配置.jpg

ハイ、シアターがメインなんで、当初のプロジェクター(SONY VPL-VW10HT)の投射距離とスクリーンの関係から、右SPの後の柱のせいで、仕方なく斜めにせざるを得なくて・・・

っと、Rayさんが・・・前に比べて、良くなりましたね・・・前から、サブウーファーは、真ん中にありました?と・・・

【前回来られた頃の配置】876-04
876-04全体の見かけはこんな感じに.jpg

そうか、前回初めてお越しいただいたのは、去年の11月ですから、もう10ヵ月になるんですね・・・

あの時は、まだ、出し切り系への方向転換のちょうど7合目?・・・御影石を敷く前のカリカリ系サウンドの頃・・・

【884】101128 そして何も聞こえなくなったさん&Rayさん来訪:お約束の序章・・・(^^;
ここから10話つづく(ページ下の次の日記のタイトルで移動)

フロントSPの間に、この巨大ラックの半分ほどが、ドッカと横たわってましたので、サブウーファーは、隠れて見えなかったんですが、このラックの奥に、今と同じ様に、サブウーファーがあって、その上に、センターSPを乗っけてました・・・(^^;

っと、Rayさんから・・・そうか!、フロントのラックを退けて、丸棒調音材の効果は、どうだった?・・・より強く出てきたんじゃないの?・・・との問いが・・・

低域の抜けと回り込みが大きく改善した記憶があるんですが・・・そうか・・・ひょっとすると、この巨大ラックの影響とかで、この頃から、σ(^^)私の音響空間の捉え方が、歪んでいたのかも?

それにしても、この斜め配置の角度の付け方は難しそうだなあと皆さんが・・・ハハハ(^^;

ま、それでは、お茶タイムのBGMにと・・・まずは、海苔巻君で、つじあやのを・・・

【海苔巻君でお茶濁し】1172-01
1172-01海苔巻君に変身.jpg

正に、お茶濁しとなるか?と、3曲目のプカプカ(法然院境内)を再生・・・

っと、Rayさんとnaskorさんから、口々に・・・海苔巻きええやん!・・・海苔巻きよろしいやん!・・・凄い自然でいいわ・・・これでウーファーは入れてるの?・・・いいえ・・・海苔巻きだけ・・・ほう~!・・・いいわこれ・・・BGMには持って来いやね・・・いいわ、この自然さが・・・これは、全く聞く場所を選ばないね・・・どこで聞いてもいいね・・・

この音は、これ(両サイドSPの後の丸棒調音材)の効果でこんなに鳴るの?との問いが・・・これ、丸棒がなくても、ご本家、本物の波動スピーカーは、もっと広がりのある空間が出来るので、丸棒の効果というわけでは無いと思いますと・・・

HB-1と違って、箱鳴りそのものではないんだよね・・・そうですね、筒には、フェルト巻いてる位ですから・・・何となく、40cmの間で背面対向にユニット置いてるので、球面波が綺麗に出来るからかな?なんて思ったりしてるんですが・・・良く分かりません(^^;

もういいよ、これだけ自然に鳴ったら充分じゃない?・・・ええ、リラックスして聞く分には、充分だと思います・・・このフルレンジは、前の「乙」君に付いてたやつ?・・・はい、FE107Eです・・・「乙」君よりも自然やね!・・・はい(^^;・・・

っと、何とまあ、大絶賛!\(^^)/・・・σ(^^)私の予想外の高評価をいただいて、つかみはOK?

ああ、今日は、ここで時間切れ・・・

ってわけで・・・つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

「海苔巻君」聴いてみたいです(*^_^*)

「仕方なく斜めに」みたいな書き方になっていますが、斜め配置はうまく行くことありますよ。定在波のがしのひとつの方法だと思います。

「海苔巻君」はなかなか良い出来のようですね。「オーディオ&ホームシアター展」でホンモノを見て、ボクも関心大です。

村井さん、コメントありがとうございますm(_ _)m
海苔巻君は、この後、まだまだ弄り倒して成長・・・今、ちょっと反抗期?・・・(^^;
でも、ソースによっては、無指向性のSPとは違った、このSP独特の世界に誘ってくれます・・・
スケールや迫力は今一歩期待に叶いませんが、案外フルオケが聞けたり・・・太鼓SPの愛称の如く、太鼓が意外に、それらしく鳴るんですよ!

斜め配置・・・そう言われれば、定在波では、あまり苦労してないですね・・・
でも、オーディオの基礎を経験するには意外に苦労するように感じています・・・こうセッティングするとこんな音に・・・ってのが分かり難いんです・・・
まあ、左右非対称な部屋は、リビングなら普通のことなのですが・・・
それ故、スクエアな専用ルームに憧れます・・・(^^;

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1239-be8eea43