- | HOME |
【1176】110918 naskor邸訪問:地続きで鳴り方の違いを追ってみると・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、naskor邸にお伺いして、さっそくつじあやのを聞かせていただいて・・・naskorさんが拙宅にお越しになった時に、聞こえ方が全然違う・・・どう違うかは、聞いてもらわないと分からないと仰っていたその違いを、実際に体験することが出来ました・・・
なるほど・・・拙宅で、SPの壁際とTVの両サイドの丸棒調音材を撤去して、外部クロックをONにしてやっと雰囲気が近付くって仰っていたのは、こう言うことか・・・
当然、部屋、システム・・・何より、セッティングや追い込みのレベルが、遥かに深いnaskorさんのお宅の音とは、比べるまでもなく、不足する点は、多々あるんですが・・・
特にSNと解像度・・・細かな音の聞こえるレベルは、全然違いますね・・・
まあ、1つには、丸棒調音材で中央方向に響を被せて濁らせていたと言うのもあって・・・空間の透明度、見通しが悪かったのを、丸棒調音材を退けて、少しは似てきた・・・
で、外部クロックを入れることで音の滲みが更に少なくなって、解像度が高まったように聞こえたことで、更に近付いたって感じだったのかと・・・
でも、実際にお伺いして、そのサウンドを聞かせていただいて・・・部屋の横幅、エアボリュームに起因すると思われる、再現される音響空間の広がりの大きさ、自然さが全然違った・・・
更に・・・機器の基礎体力と言うか、性質の違いもあるのかもしれませんが・・・システムのチューニングレベルの深さに起因する、細かな音の気配の聞こえ方が断然素晴らしい・・・SNも解像度も、拙宅のレベルより断然高い・・・
ま、しいてどうなのかな?と感じたのは・・・拙宅が、フロント中央方向にエネルギーや音の密度を集める方向にあるのに対して・・・naskor邸で、特別、凄く違うなと感じたのは、後方からの響、残響の聞こえ方が、思った以上に多かったこと・・・ま、これも逆に言うと、うちは後からの回り込みが少ないと言うことも・・・
っと、ちょっと待って・・・そうすると、そんな大きな違いはあるにせよ、σ(^^)私が、丸棒調音材を使って求めていたのはなんだったのか?・・・
そう考えてみると・・・空間を満たす音の密度?フロントセンター辺りの音の濃さ?音像の厚み?・・・そんなところだったのかな?・・・
この辺りは、σ(^^)私の求める音を自分で認識するために、今後も継続して考えて行かないと駄目みたいですね・・・
っとさて置き、つじあやので、一気に感覚的に地続き感を持ったnaskor邸サウンド・・・naskorさんが次にかけて下さったのは・・・
【大貫妙子のアトラクシオン】
先日、拙宅にお越しいただいたときに、話題になった、雷の音が近付いてくる曲・・・1曲目のCosmic Moonから・・・
おお、つじあやのの時以上に後からの音の回り込みが良く分かる・・・これって、やっぱり、naskorさんが、お越しになったときにご指摘されていたように、ソファーの影響が大きいのかな?・・・
ああ・・・低域の量が全然違う・・・やっぱり、これぐらいドッシリ安定した厚みと量があるのが普通なんだ・・・うちは、無意識の内に絞りすぎているような気が・・・
と、続いて、5曲目の四季を・・・
うわっ・・・ギターが気持ちよく鳴るなあ・・・ああ、チリ~ンって鈴も・・・やっぱりSNも情報量も解像度も違うなあ・・・あれ?・・・随分ボーカルのリバーブが強く掛けてあるんだなあ・・・
っと、Rayさんから、前より定位が良くなったとコメントが・・・どうやら、naskorさん、以前のRayさんからのコメントに闘志を燃やし、色々調整された成果だとか・・・
う~ん・・・うちも、そういう部分に拘った調整をして、ノウハウをためないと・・・
で、お次に掛けていただいたのは・・・
【フェイキーのTo The Limit】
フェイキーの黄色い方(^^;・・・これも拙宅で、フェイキーを掛けようとした時、黄色方をお持ちだとのことだったのですが・・・うちでは、この時CDラックのどこにあるかが思い出せなくて・・・
まずは、1曲目のアクエリアスから・・・
おお、このギターって、こんな風に音が作ってあったんだ・・・やはり、こう言う細かな部分をキッチリ出すように調整されているってことか・・・こんなにインパクトのある出だしのギターが、うちだとサラッと流してしまうもの・・・(^^;
続けて、To The Limitを・・・
ああ、やっぱりギターが・・・これ、中域のちょっと下とか、中低域の厚みと量感のせいかなあ・・・ちょっと厚みのある太い音色にしているところが、うちとは段違いに強い印象を受ける・・・勿論、こっちの方が、曲がかっこよく聞こえるなあ・・・ああ、当然、ボーカルも同じだ・・・うちのは、中低域が薄すぎる・・・
っと、Rayさんから・・・これだけ解像度が高ければ、例のボードを入れれば、より研ぎ澄まされるんじゃないかと・・・サブ用のボードを持ってくればよかったねとコメントが・・・naskorさんも、それは考えていらっしゃったようなんですが、σ(^^)私がダブルヘッダーのオフ会セッティングにしちゃったんで、時間的に難しいだろうと、次の機会にされたとのこと・・・
次、実験されるとき、是非呼んでくださいね!(^^;
っとっと・・・あれれ、また数曲しか進んでないのに、今日はこれで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
なるほど・・・拙宅で、SPの壁際とTVの両サイドの丸棒調音材を撤去して、外部クロックをONにしてやっと雰囲気が近付くって仰っていたのは、こう言うことか・・・
当然、部屋、システム・・・何より、セッティングや追い込みのレベルが、遥かに深いnaskorさんのお宅の音とは、比べるまでもなく、不足する点は、多々あるんですが・・・
特にSNと解像度・・・細かな音の聞こえるレベルは、全然違いますね・・・
まあ、1つには、丸棒調音材で中央方向に響を被せて濁らせていたと言うのもあって・・・空間の透明度、見通しが悪かったのを、丸棒調音材を退けて、少しは似てきた・・・
で、外部クロックを入れることで音の滲みが更に少なくなって、解像度が高まったように聞こえたことで、更に近付いたって感じだったのかと・・・
でも、実際にお伺いして、そのサウンドを聞かせていただいて・・・部屋の横幅、エアボリュームに起因すると思われる、再現される音響空間の広がりの大きさ、自然さが全然違った・・・
更に・・・機器の基礎体力と言うか、性質の違いもあるのかもしれませんが・・・システムのチューニングレベルの深さに起因する、細かな音の気配の聞こえ方が断然素晴らしい・・・SNも解像度も、拙宅のレベルより断然高い・・・
ま、しいてどうなのかな?と感じたのは・・・拙宅が、フロント中央方向にエネルギーや音の密度を集める方向にあるのに対して・・・naskor邸で、特別、凄く違うなと感じたのは、後方からの響、残響の聞こえ方が、思った以上に多かったこと・・・ま、これも逆に言うと、うちは後からの回り込みが少ないと言うことも・・・
っと、ちょっと待って・・・そうすると、そんな大きな違いはあるにせよ、σ(^^)私が、丸棒調音材を使って求めていたのはなんだったのか?・・・
そう考えてみると・・・空間を満たす音の密度?フロントセンター辺りの音の濃さ?音像の厚み?・・・そんなところだったのかな?・・・
この辺りは、σ(^^)私の求める音を自分で認識するために、今後も継続して考えて行かないと駄目みたいですね・・・
っとさて置き、つじあやので、一気に感覚的に地続き感を持ったnaskor邸サウンド・・・naskorさんが次にかけて下さったのは・・・
【大貫妙子のアトラクシオン】

先日、拙宅にお越しいただいたときに、話題になった、雷の音が近付いてくる曲・・・1曲目のCosmic Moonから・・・
おお、つじあやのの時以上に後からの音の回り込みが良く分かる・・・これって、やっぱり、naskorさんが、お越しになったときにご指摘されていたように、ソファーの影響が大きいのかな?・・・
ああ・・・低域の量が全然違う・・・やっぱり、これぐらいドッシリ安定した厚みと量があるのが普通なんだ・・・うちは、無意識の内に絞りすぎているような気が・・・
と、続いて、5曲目の四季を・・・
うわっ・・・ギターが気持ちよく鳴るなあ・・・ああ、チリ~ンって鈴も・・・やっぱりSNも情報量も解像度も違うなあ・・・あれ?・・・随分ボーカルのリバーブが強く掛けてあるんだなあ・・・
っと、Rayさんから、前より定位が良くなったとコメントが・・・どうやら、naskorさん、以前のRayさんからのコメントに闘志を燃やし、色々調整された成果だとか・・・
う~ん・・・うちも、そういう部分に拘った調整をして、ノウハウをためないと・・・
で、お次に掛けていただいたのは・・・
【フェイキーのTo The Limit】

フェイキーの黄色い方(^^;・・・これも拙宅で、フェイキーを掛けようとした時、黄色方をお持ちだとのことだったのですが・・・うちでは、この時CDラックのどこにあるかが思い出せなくて・・・
まずは、1曲目のアクエリアスから・・・
おお、このギターって、こんな風に音が作ってあったんだ・・・やはり、こう言う細かな部分をキッチリ出すように調整されているってことか・・・こんなにインパクトのある出だしのギターが、うちだとサラッと流してしまうもの・・・(^^;
続けて、To The Limitを・・・
ああ、やっぱりギターが・・・これ、中域のちょっと下とか、中低域の厚みと量感のせいかなあ・・・ちょっと厚みのある太い音色にしているところが、うちとは段違いに強い印象を受ける・・・勿論、こっちの方が、曲がかっこよく聞こえるなあ・・・ああ、当然、ボーカルも同じだ・・・うちのは、中低域が薄すぎる・・・
っと、Rayさんから・・・これだけ解像度が高ければ、例のボードを入れれば、より研ぎ澄まされるんじゃないかと・・・サブ用のボードを持ってくればよかったねとコメントが・・・naskorさんも、それは考えていらっしゃったようなんですが、σ(^^)私がダブルヘッダーのオフ会セッティングにしちゃったんで、時間的に難しいだろうと、次の機会にされたとのこと・・・
次、実験されるとき、是非呼んでくださいね!(^^;
っとっと・・・あれれ、また数曲しか進んでないのに、今日はこれで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/10/26 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1230-63d871bc
- | HOME |
コメントの投稿