- | HOME |
【1175】110918 naskor邸訪問:なるほどこれが屋外録音の自然な広がりか・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、naskor邸のリビングオーディオ・・・どの機器を見ても、一つ一つが、それぞれ、非常に個性のありそうな・・・と言うか、音については、それぞれの機器は、全然聞いたことはないのですが・・・
何となく、そのブランドのイメージに個性的な印象があって・・・一般的にチョイスされる機器とは、一線を画すと言うか・・・よほどの拘りがあって、選び抜かれた機器たちであるのは、間違い無さそうだと言うこと・・・
また、そんな機器たちによるシステムも、ある種の拘りを持って、レイアウトされたのは間違いく、非常に渋く、そのセンスよくレイアウトされていて・・・
広さは、うちの方が二回りほど小さいが、マンションと言う枠の中、大雑把な部屋の構成、機器の配置まで、拙宅と、ある程度の共通項があるということから、その出音には興味津々・・・
と、naskorさんの・・・さてそれじゃあ、そろそろ、聞いてもらいましょか・・・なにからいきますか?との問いに・・・つじあやのをお願いしますと・・・
【つじあやのCOVER GIRLの2枚目京都編】1130-02
そう!・・・そもそもの今回の一連の、σ(^^)私の音響空間認識の歪みに気付かされたソース・・・
京都の加茂川の土手や、法然院の境内で、縁側にお庭を向いて腰掛ての録音・・・その、ほとんど弄らない、屋外空間そのものを切り取ったようなソースが、果たしてどのように聞こえるか?・・・
で、naskorさんが、まずは3曲目のプカプカを・・・
ふ~ん、なるほど!・・・そういうことか・・・
まず、川の音の位置や音色、冒頭の背景に聞こえる遠くの鳥の鳴き声は、そんなに違う感じは受けなかったんですが・・・ウクレレを弾き始めると・・・その音色と背景の空間の音との違いが全く違うことに気付かされる・・・歌が始まると、その印象は、よりハッキリし出した・・・
拙宅が、丸棒調音材の反射や、TVの反射で、如何に背景の音をメインの演奏に被せて、濁らせているかを痛感した・・・
背景音とは音圧、距離感が違って、ウクレレやボーカルが、ストレートな音色でクリアに飛んできているのと、その動きのざわめきが聞き取れる感じがする・・・
頭上を飛ぶ鳥のさえずりも、自動車が通り過ぎる音も・・・演奏の佇まい側ではなく、空間の音の佇まいの側で、それはそれで澄んだ?音色に聞こえる・・・
そう、録っているその場の状況が、見通し良く、それぞれ、その場のありのままに近く聞こえてきている気がする・・・しかも、そのそれぞれの音の見通しが良く、澄んでいるため、より細かな気配まで聞き取れるような気が・・・
っと、naskor邸に何度もお越しになっているRayさんから・・・SNがよくなって、音が柔らかくなった・・・解像度も上がっている・・・前とは全然違うとのコメントが・・・
どうやら、その変化は・・・トランスポートに追加している高精度クロックの電源を、スイッチングから専用のリニア電源に変えられた効果だそうで・・・これによる変化とのこと・・・
ま、残念ながら、これは、naskor邸の定点観測士?のRayさんならではのコメントということ・・・
っと、σ(^^)私の気持ちは、もうそれどころではなくて・・・それじゃあ、1曲目は、空間の特徴がどんな風に聞こえるんだろう?との興味で一杯になり、直ぐに、冒頭をかけていただいた・・・
はは~、なるほど!・・・やっぱり、そう言う事か・・・
冒頭のセンター中央付近のモワモワした環境音の周りに幾重にも広がる空間の音・・・その消えていく様が、最後まで追いかけられる・・・
この空間は、半径4mほどの球位の空間に聞こえるんですが・・・拙宅では、この空間の残り1.5m辺りまでの空間の音に、残りの広がりの部分を丸棒調音材で、反射させ、部屋の中に混ぜ込んで、空間の暗騒音の密度を上げて、無理矢理クローズアップしている感じ・・・
なるほど!そういうことか・・・
屋外の筒抜けサウンドが好みだったはずが・・・いつの間にか、空間の空気に包まれる感じを増すために、空間に消え行く音を、現実にいる部屋の響に混ぜることで増強していたんだ・・・
そう、フルレンジの小型SPを、その部屋の一番ストレスなく鳴るポイントにピタッと置けたとき、その響が、フワッと部屋中に充満する感じになる・・・その感じを出したかったため、知らず知らずに丸棒調音材でその響きを再利用して、その響きをクローズアップする音作りをしていたと言うことか・・・
おまけに、鳴っていないのにのに、鳴っていると思いこませていたのが、そもそもの感覚をずらしていたんでしょうね・・・
ま、どうすれば、こう言う風に鳴らせるのか・・・果たして、それが、本来、σ(^^)私が求めるものなのかは、まだ、全然分かりませんが・・・naskorさんの仰っていた、空間の自然な広がりと、気配を感じられるサウンドと言うのが、どういうものを仰っていたかが、良く分かりました・・・
っと、CD1枚しか聞いていないのに・・・今日はここまで・・・
ってわけで、つづきは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
何となく、そのブランドのイメージに個性的な印象があって・・・一般的にチョイスされる機器とは、一線を画すと言うか・・・よほどの拘りがあって、選び抜かれた機器たちであるのは、間違い無さそうだと言うこと・・・
また、そんな機器たちによるシステムも、ある種の拘りを持って、レイアウトされたのは間違いく、非常に渋く、そのセンスよくレイアウトされていて・・・
広さは、うちの方が二回りほど小さいが、マンションと言う枠の中、大雑把な部屋の構成、機器の配置まで、拙宅と、ある程度の共通項があるということから、その出音には興味津々・・・
と、naskorさんの・・・さてそれじゃあ、そろそろ、聞いてもらいましょか・・・なにからいきますか?との問いに・・・つじあやのをお願いしますと・・・
【つじあやのCOVER GIRLの2枚目京都編】1130-02

そう!・・・そもそもの今回の一連の、σ(^^)私の音響空間認識の歪みに気付かされたソース・・・
京都の加茂川の土手や、法然院の境内で、縁側にお庭を向いて腰掛ての録音・・・その、ほとんど弄らない、屋外空間そのものを切り取ったようなソースが、果たしてどのように聞こえるか?・・・
で、naskorさんが、まずは3曲目のプカプカを・・・
ふ~ん、なるほど!・・・そういうことか・・・
まず、川の音の位置や音色、冒頭の背景に聞こえる遠くの鳥の鳴き声は、そんなに違う感じは受けなかったんですが・・・ウクレレを弾き始めると・・・その音色と背景の空間の音との違いが全く違うことに気付かされる・・・歌が始まると、その印象は、よりハッキリし出した・・・
拙宅が、丸棒調音材の反射や、TVの反射で、如何に背景の音をメインの演奏に被せて、濁らせているかを痛感した・・・
背景音とは音圧、距離感が違って、ウクレレやボーカルが、ストレートな音色でクリアに飛んできているのと、その動きのざわめきが聞き取れる感じがする・・・
頭上を飛ぶ鳥のさえずりも、自動車が通り過ぎる音も・・・演奏の佇まい側ではなく、空間の音の佇まいの側で、それはそれで澄んだ?音色に聞こえる・・・
そう、録っているその場の状況が、見通し良く、それぞれ、その場のありのままに近く聞こえてきている気がする・・・しかも、そのそれぞれの音の見通しが良く、澄んでいるため、より細かな気配まで聞き取れるような気が・・・
っと、naskor邸に何度もお越しになっているRayさんから・・・SNがよくなって、音が柔らかくなった・・・解像度も上がっている・・・前とは全然違うとのコメントが・・・
どうやら、その変化は・・・トランスポートに追加している高精度クロックの電源を、スイッチングから専用のリニア電源に変えられた効果だそうで・・・これによる変化とのこと・・・
ま、残念ながら、これは、naskor邸の定点観測士?のRayさんならではのコメントということ・・・
っと、σ(^^)私の気持ちは、もうそれどころではなくて・・・それじゃあ、1曲目は、空間の特徴がどんな風に聞こえるんだろう?との興味で一杯になり、直ぐに、冒頭をかけていただいた・・・
はは~、なるほど!・・・やっぱり、そう言う事か・・・
冒頭のセンター中央付近のモワモワした環境音の周りに幾重にも広がる空間の音・・・その消えていく様が、最後まで追いかけられる・・・
この空間は、半径4mほどの球位の空間に聞こえるんですが・・・拙宅では、この空間の残り1.5m辺りまでの空間の音に、残りの広がりの部分を丸棒調音材で、反射させ、部屋の中に混ぜ込んで、空間の暗騒音の密度を上げて、無理矢理クローズアップしている感じ・・・
なるほど!そういうことか・・・
屋外の筒抜けサウンドが好みだったはずが・・・いつの間にか、空間の空気に包まれる感じを増すために、空間に消え行く音を、現実にいる部屋の響に混ぜることで増強していたんだ・・・
そう、フルレンジの小型SPを、その部屋の一番ストレスなく鳴るポイントにピタッと置けたとき、その響が、フワッと部屋中に充満する感じになる・・・その感じを出したかったため、知らず知らずに丸棒調音材でその響きを再利用して、その響きをクローズアップする音作りをしていたと言うことか・・・
おまけに、鳴っていないのにのに、鳴っていると思いこませていたのが、そもそもの感覚をずらしていたんでしょうね・・・
ま、どうすれば、こう言う風に鳴らせるのか・・・果たして、それが、本来、σ(^^)私が求めるものなのかは、まだ、全然分かりませんが・・・naskorさんの仰っていた、空間の自然な広がりと、気配を感じられるサウンドと言うのが、どういうものを仰っていたかが、良く分かりました・・・
っと、CD1枚しか聞いていないのに・・・今日はここまで・・・
ってわけで、つづきは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/10/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1229-d6a2caf4
- | HOME |
コメントの投稿