- | HOME |
【1104】110717-18 ゲル浮揚実験Part5:SP+プレーヤー編・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、ホントしつこいですね~このタイトル「ゲル浮揚実験」ですが・・・そもそもは、ゴールデンウィークの拙宅オフ会でのお茶タイムの会話から・・・磁気浮揚系のサウンドに興味を持ったのが始まりなんですが・・・これから連想したのが、HB-1のゲル浮揚を聞かせていただいた拙宅オフ会・・・
そんな取っ掛かりのお話が・・・こちら
【1057】110528-29 機器のゲル浮揚実験Part1(その1)・・・(^^; [2011/06/29]
つづく1話
実験システム「乙」君で試した実績もあるんで、すぐさま簡単な実験をやったら、意外に面白い音が出ることが分かって・・・以降、プレーヤー~アンプへと次々機器のゲル浮揚実験を・・・
【1071】110604 機器のゲル浮揚実験Part2(その1)・・・(^^; [2011/07/13]
つづく1話
これで調子付いて、さらには電源周り~パワー~AVアンプへと・・・これでオールゲル浮揚・・・
【1073】110611 機器のゲル浮揚実験Part3(その1)電源周り・・・(^^; [2011/07/15]
つづく3話
ところが、トータルでは、前後左右に出音のポイントがはっきりとし、ポッと浮かぶような定位感と、中低域の弾力感が出るという・・・非常に興味深いサウンドになるものの・・・
ゲル浮揚作業が重労働で時間もかかるため、変更前の音を忘れてしまい、はっきりした効果がよく分からないという情けない状態・・・ゆえに、もっと簡単に、ゲル浮揚の有り無しの比較実験をすべく、ハンドジャッキを製作・・・
【1077】110618-19 ゲル浮揚実験用ハンドジャッキの製作(その1)・・・(^^; [2011/07/19]
つづく3話
で、このハンドジャッキを武器に、いよいよ機器のゲル浮揚有り無し実験を再開・・・で、全機器ゲル浮揚の状態から、オリジナルのフェルト敷きの戻してみたら・・・意外に効果がはっきりと・・・
【1082】110625-26 ゲル浮揚実験Part4(テスト準備:1)・・・(^^; [2011/07/24]
つづく4話
ハンドジャッキのお陰で、70kg近いSPでさえ、簡単に実験できるようになり・・・まずはSPのみの効果を確認したわけですが・・・そろそろ、メリットだけでなく、デメリットも見えてきた・・・なので、ゲルの使用量で、サウンドコントロールできるか追試を・・・
【1099】110709 ゲル浮揚実験の追試:思う所ありて変更?・・・(^^; [2011/08/10]
つづく1話
どうやら、出し切り系サウンドを、完全維持は出来ないものの、微妙なところでクローズアップ系の持ち味も活かせるのでは?と、期待しつつ・・・
っと、ここまで、2ヶ月くらい遊んできたわけで・・・まあ、しつこいと言われても仕方ない・・・
でも、ここまで来たし、もう少し遊んでみようかと・・・またまたお遊び・・・
ってわけで、今回は、ゲル10枚を1枚敷きに変更したSPの効果に加え、プレーヤーをゲル浮揚にしたらどうなるか?ってのをやってみた次第で・・・
まずは、ラックと御影石の隙間から、ハンドジャッキを差込・・・
【御影の左右にジャッキを入れて】
機器の奥側に、連結棒を入れて、ナットで左右に広がらないように固定・・・
【ハンドジャッキでUX-1をジャッキアップ】・・・手ブレでm(_ _)m
フロントのレバーを手前におこして、ジャッキアップ・・・新機能の固定ネジ(レバーの下部の蝶ネジ)で、ジャッキ動作を固定・・・
【フェルトを取り出し】・・・これも手ブレでm(_ _)m
結構、狙いは上手く行って、この蝶ネジで、充分ハンドジャッキのリフト状態を固定できる!・・・
【小さなゲルを2枚重ね】・・・これまた手ブレでm(_ _)m
で、今回の実験・・・SPと比べると、軽量級の機器ゆえ、5mm厚、5cm角のゲルを1/4に切って・・・まずは、2枚重ねにして、5箇所に敷いて・・・
【ジャッキを降ろしてセット完了】
ジャッキを降ろして、セット完了・・・ナットを緩め、後部の連結棒を外して、ハンドジャッキを抜き取って・・・プレーヤー(UX-1)のゲル浮揚有り状態のセット完了・・・
ってわけで・・・早速インプレッション・・・(@@?
パッと聞きは、あまり顕著な変化はないのか?って思ったんですが・・・どうやら、違いは出てて・・・丁度、前回、気になって、SPのゲル浮揚を、2枚重ねから、1枚敷きに変えたわけですが・・・何だか、また2枚敷きに戻したようなサウンドに・・・
そう、音像の空間定位が明瞭になって、ポッと浮かぶ感じが増して、中低域の弾力感が増す感じ・・・要は、SPの時とどう傾向の効果が・・・ただ、SNも向上している感じながら、響や余韻の伸びが減ってるような感じも・・・
う~ん、これはやっぱり、同時じゃなくて、SPを元に戻して、プレーヤーだけで確かめないと駄目かな?・・・うん、この実験は、また改めてやることにしますね・・・(^^;
っと、ちょっと物足りない実験でしたが、今日はここで、時間切れ・・・
明日は・・・変わった演奏会のお話・・・
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そんな取っ掛かりのお話が・・・こちら
【1057】110528-29 機器のゲル浮揚実験Part1(その1)・・・(^^; [2011/06/29]
つづく1話
実験システム「乙」君で試した実績もあるんで、すぐさま簡単な実験をやったら、意外に面白い音が出ることが分かって・・・以降、プレーヤー~アンプへと次々機器のゲル浮揚実験を・・・
【1071】110604 機器のゲル浮揚実験Part2(その1)・・・(^^; [2011/07/13]
つづく1話
これで調子付いて、さらには電源周り~パワー~AVアンプへと・・・これでオールゲル浮揚・・・
【1073】110611 機器のゲル浮揚実験Part3(その1)電源周り・・・(^^; [2011/07/15]
つづく3話
ところが、トータルでは、前後左右に出音のポイントがはっきりとし、ポッと浮かぶような定位感と、中低域の弾力感が出るという・・・非常に興味深いサウンドになるものの・・・
ゲル浮揚作業が重労働で時間もかかるため、変更前の音を忘れてしまい、はっきりした効果がよく分からないという情けない状態・・・ゆえに、もっと簡単に、ゲル浮揚の有り無しの比較実験をすべく、ハンドジャッキを製作・・・
【1077】110618-19 ゲル浮揚実験用ハンドジャッキの製作(その1)・・・(^^; [2011/07/19]
つづく3話
で、このハンドジャッキを武器に、いよいよ機器のゲル浮揚有り無し実験を再開・・・で、全機器ゲル浮揚の状態から、オリジナルのフェルト敷きの戻してみたら・・・意外に効果がはっきりと・・・
【1082】110625-26 ゲル浮揚実験Part4(テスト準備:1)・・・(^^; [2011/07/24]
つづく4話
ハンドジャッキのお陰で、70kg近いSPでさえ、簡単に実験できるようになり・・・まずはSPのみの効果を確認したわけですが・・・そろそろ、メリットだけでなく、デメリットも見えてきた・・・なので、ゲルの使用量で、サウンドコントロールできるか追試を・・・
【1099】110709 ゲル浮揚実験の追試:思う所ありて変更?・・・(^^; [2011/08/10]
つづく1話
どうやら、出し切り系サウンドを、完全維持は出来ないものの、微妙なところでクローズアップ系の持ち味も活かせるのでは?と、期待しつつ・・・
っと、ここまで、2ヶ月くらい遊んできたわけで・・・まあ、しつこいと言われても仕方ない・・・
でも、ここまで来たし、もう少し遊んでみようかと・・・またまたお遊び・・・
ってわけで、今回は、ゲル10枚を1枚敷きに変更したSPの効果に加え、プレーヤーをゲル浮揚にしたらどうなるか?ってのをやってみた次第で・・・
まずは、ラックと御影石の隙間から、ハンドジャッキを差込・・・
【御影の左右にジャッキを入れて】

機器の奥側に、連結棒を入れて、ナットで左右に広がらないように固定・・・
【ハンドジャッキでUX-1をジャッキアップ】・・・手ブレでm(_ _)m

フロントのレバーを手前におこして、ジャッキアップ・・・新機能の固定ネジ(レバーの下部の蝶ネジ)で、ジャッキ動作を固定・・・
【フェルトを取り出し】・・・これも手ブレでm(_ _)m

結構、狙いは上手く行って、この蝶ネジで、充分ハンドジャッキのリフト状態を固定できる!・・・
【小さなゲルを2枚重ね】・・・これまた手ブレでm(_ _)m

で、今回の実験・・・SPと比べると、軽量級の機器ゆえ、5mm厚、5cm角のゲルを1/4に切って・・・まずは、2枚重ねにして、5箇所に敷いて・・・
【ジャッキを降ろしてセット完了】

ジャッキを降ろして、セット完了・・・ナットを緩め、後部の連結棒を外して、ハンドジャッキを抜き取って・・・プレーヤー(UX-1)のゲル浮揚有り状態のセット完了・・・
ってわけで・・・早速インプレッション・・・(@@?
パッと聞きは、あまり顕著な変化はないのか?って思ったんですが・・・どうやら、違いは出てて・・・丁度、前回、気になって、SPのゲル浮揚を、2枚重ねから、1枚敷きに変えたわけですが・・・何だか、また2枚敷きに戻したようなサウンドに・・・
そう、音像の空間定位が明瞭になって、ポッと浮かぶ感じが増して、中低域の弾力感が増す感じ・・・要は、SPの時とどう傾向の効果が・・・ただ、SNも向上している感じながら、響や余韻の伸びが減ってるような感じも・・・
う~ん、これはやっぱり、同時じゃなくて、SPを元に戻して、プレーヤーだけで確かめないと駄目かな?・・・うん、この実験は、また改めてやることにしますね・・・(^^;
っと、ちょっと物足りない実験でしたが、今日はここで、時間切れ・・・
明日は・・・変わった演奏会のお話・・・
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/08/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1157-941a2660
- | HOME |
コメントの投稿