fc2ブログ

【1101】110710 ALIX3D2&VoygeMPDのケース改造?・・・(^^; 

さてと・・・強烈なレコードサウンド体験から1週間が過ぎ・・・あまりにこざっぱりした拙宅システムのサウンドとの隔たりにもようやく耳が馴染んできて・・・

ぼちぼち、エッセンスの取り込み・・・なんてカッコ良いことをやってみたいのですが・・・そんな簡単なわけがあるはずもなく・・・

再び走った、音遊び実験・・・機器のゲル浮揚・・・出し切り系サウンドから、クローズアップ系サウンドのエッセンスも取り入れて・・・って、あさはかな魂胆は、ゲル浮揚で満たされるものではないことは分かっているんですが・・・

ゲル浮揚サウンドは、これはこれで、なかなか面白いところもあって・・・もう少し、色々試してみたいなと・・・とは言え、その良さ、面白さを、元の出し切り系サウンドのクオリティーを維持しつつ、上手く取り入れるには・・・少し時間をかけつつ、まだまだ、色々試してみないと、よく分からない・・・

ってわけで、昨日のお話しの通り、ゲル10枚1面敷きにて音楽鳴らしながら・・・

今日のお題は・・・ALIX3D2&VoygeMPDのケース改造・・・(^^;

ちょっと前に、XMOS(USB Audio 2.0 Reference Design)を入手し、USBクリーン給電器を作って繋ぎ、ついでにDSIXも繋げる構成を作ったんですが・・・

【1087】110630 XMOS(USB Audio 2.0 Reference Design)到着・・・(^^; [2011/07/29]
【1088】110702 USBクリーン給電器の製作・・・(^^; [2011/07/30]
【1089】110702 SPD/IFデジタルにアイソレーション(DSIX)追加(その1)・・・(^^; [2011/07/31]

どうにもこうにも・・・結局、そのアイテム(USBクリーン給電器やDSIX)の有り無しによる効果が、簡単に確認出来なくて・・・

何とか、瞬時に切替えて、その有無の効果が確認出来ないかなと・・・(^^;

ま、気分転換に工作の虫を遊ばせようと言う魂胆・・・

で、バラバラのアイテムを、1つのケースに押し込んで・・・あわよくば、スイッチで有り無しを切り替えるようにしてみようと・・・

【特価品ケースとスイッチ類】

1101-01ケースの特価品とスイッチ類.jpg
で、調達してきたのが、特価品のケースと切替用のトグルスイッチ・・・

まずは、上の画像左のように、パネルに穴あけを・・・って、ええっ!もう開けちゃった?(^^;

ハハハ・・・ドリルで穴あけ、リーマーで広げ、やすりでちょっと削って・・・30分ほどの工作・・・

で、問題は、ここから・・・

【XMOSとDSIXを内蔵化】
1101-02XMOSとDSIXを内蔵化.jpg

ケチって、特価品のアルミケースを調達してきたので・・・現物合わせで、押し込む羽目に・・・

普通だと、コネクタやネジ式の端子なんかを介して、各基板の間を繋ぐみたいなんですが・・・

ど素人の実験工作ですので・・・アクロバティックに立体配置と空中配線・・・(^^;

本当は、USBクリーン給電器も、もう1つ作って内蔵し、これも切替したかったんですが・・・残念ながら、ケースのサイズと切替の仕組みが上手く思いつかなくて・・・

【実験構成第1弾】
1101-03実験構成第1弾.jpg

と言うわけで、USBクリーン給電器は、前回製作したものを外部接続する形で、取り敢えずの実験構成として仮に完成・・・

ええっ?もう終わり?・・・ハハハ、プチ工作実験なので、この程度に・・・

で、早速、ALIX3D2&VoygeMPDに繋いで・・・

【無理矢理ALIX3D2の上に乗せて】
1101-04ALIX3D2の上に無理矢理.jpg

ってわけで、ALIX3D2&VoygeMPDの上に、親亀小亀状態で乗っけて・・・バッテリー駆動で試聴・・・

前回から、何か代わったか?・・・いえいえ、音は同じ・・・

それじゃあ、DSIXの有り無しは?・・・ほ~!微妙!(^^;

なしの方が立ち上がりはハッキリして余韻が伸びるような気が・・・ありでは、余韻の伸びは少し短くなるが、音がほぐれるというか、解像度と定位感がアップするような感じ?・・・

どっちやねん!・・・ハハハ、やっぱり、USBクリーン給電器も内蔵して、もう少し本腰入れて聞かないとよく分からないですね・・・

ってわけで、こちらは、またそのうち、工作第2弾をやってからと言うことに・・・

で、今日のお話は、ここまで・・・明日は・・・またまた違う方向へ・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

CPM入れないの。
因みに、こちらではLCMの実験中です。
150A以上だとかなり良いと言う結果が出ました。
効果は、解像度、分解度、そして見通しの良さでしょうか。
次は、フイルムコンデンサーの選定中です。
出川さんが言うには、100マイクロファラット位が良いよと言う訳で
調べている所です。
(しかし、パーツが高いなー)

青フォレさん、お久し振りです。
残念ながら、以前から使っていた30Aのモノで、有り無し実験したところ、バッテリー時も、リニア電源使用時も好ましい効果が得られなかったので、今は外しています(^^;

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1154-fb312867