- | HOME |
【1092】110703 TK邸訪問(その2):これ、コンデンサーSP?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、いよいよ、TK邸で初めて見る機器達・・・その背景にあるものを、全く知らないと言うもったいない訪問だったのですが・・・何より、まず目が行ったのが、その設置方法・・・
丁度、ゲル浮揚実験で、機器を浮かせて聞ける音の不思議に夢中でしたから・・・ウール毛布や綿毛布と米松合板の積層浮揚という設置方法には、興味津々!(^^;
果たして、どんなサウンドを聞かせてくれるんだろう?・・・
巨大なモニュメントのようなSPは、後の壁からは1mほど離れたフリースタンディング・・・
リスニングポジションは、部屋の中央を中心とする1辺2m強の三角形の頂点・・・
SPとの距離は、拙宅と似たようなものですが・・・さすがにこの大きさの板状の物体があると、圧巻ですね・・・まるで、その部分には、壁か柱が立っているような感じです(^^;
で、最初におかけいただいたのは・・・ソニーロリンズのサキソフォンコロッサスから、2曲目のYou don't know what love is.
うわっ!!(@@;・・・冒頭から、めっちゃぶっといサックスに、思わず体がビクッと浮いた!
まるで、ラッパの口に耳を近付け、直接、リードの振動板の振動する音も逃さず聞こうって感じ・・・
リードの音の直接音と、そこからラッパの開口部までの金属パイプを息が通り抜けて広がる音・・・
そのぶっといサックスの後方に、暖かく包み込むようにベースとドラムのリズム・・・
ブラシで叩くシンバルの音も生々しく、優しくそっとサポートするピアノの音も軽やかに・・・
なんとも鮮烈なサックスの音を、正にかぶりつきで浴びるように聞かせていただきました・・・
何とエネルギッシュで、鮮烈な音なんだろう!
この巨大なモニュメントのような平面から・・・中身は極々薄いフイルムなのに・・・
何とも不思議な鳴り方!・・・座って聞いても、正面に中央に・・・立って聞いても正面中央に・・・
音像の出来方も何とも不思議・・・
コンデンサーSPも、こんな、鮮烈でエネルギッシュに鳴るものなんだ・・・(@@
単身赴任中・・・2年半ほど前に、千葉の通称クオードを聴く会で、初めて体験した、コンデンサーSPのエネルギッシュな鳴り方・・・
【186】090124 クォードを聴く会 Part3(DECCAのSPを聞く①) [2009/01/28]
以降6話・・・
この1話目の中のリンク先にある通り、ESL-63ProやESL-57をフリースタンディングで、少し離れた位置から、聞かせていただいて、膜のSPが、非常にパンチ力のあるサウンドが出るんだ・・・って事を体験したことがあったんですが・・・
今回お聞かせいただいたのは、振動板の面積が、2倍以上ある上、ほぼかぶりつきのニアフィールドだからと言うのもあるのでしょうが・・・
また、全く違った鳴り方の印象・・・ホント、ビックリでした!(@@
っと、面食らって、しばし感心していると・・・
次にかけていただいたのは・・・ブラックコーヒーを・・・
どひぇ~!・・・めっちゃ近い!(^^;
最前列のテーブルで、マイクなしに直接、歌を聞いているようなかぶりつき状態・・・ミュートトランペットも時折、耳の近くまでやってくる・・・
熱く妖艶なボーカルに見つめられながら・・・目の前で聞いている・・・そんな感じ・・・
っと、ここで一旦お茶タイム・・・
ここで、ご一緒させていただいた大さんが、以前のプレゼントのお返しで・・・っと、ヴァンゲルダーがカッティングまでしたレコードをプレゼント・・・入手して、クリーニングもしていないと・・・
じゃあ早速・・・っと、残念、今日は、ここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
丁度、ゲル浮揚実験で、機器を浮かせて聞ける音の不思議に夢中でしたから・・・ウール毛布や綿毛布と米松合板の積層浮揚という設置方法には、興味津々!(^^;
果たして、どんなサウンドを聞かせてくれるんだろう?・・・
巨大なモニュメントのようなSPは、後の壁からは1mほど離れたフリースタンディング・・・
リスニングポジションは、部屋の中央を中心とする1辺2m強の三角形の頂点・・・
SPとの距離は、拙宅と似たようなものですが・・・さすがにこの大きさの板状の物体があると、圧巻ですね・・・まるで、その部分には、壁か柱が立っているような感じです(^^;
で、最初におかけいただいたのは・・・ソニーロリンズのサキソフォンコロッサスから、2曲目のYou don't know what love is.
うわっ!!(@@;・・・冒頭から、めっちゃぶっといサックスに、思わず体がビクッと浮いた!
まるで、ラッパの口に耳を近付け、直接、リードの振動板の振動する音も逃さず聞こうって感じ・・・
リードの音の直接音と、そこからラッパの開口部までの金属パイプを息が通り抜けて広がる音・・・
そのぶっといサックスの後方に、暖かく包み込むようにベースとドラムのリズム・・・
ブラシで叩くシンバルの音も生々しく、優しくそっとサポートするピアノの音も軽やかに・・・
なんとも鮮烈なサックスの音を、正にかぶりつきで浴びるように聞かせていただきました・・・
何とエネルギッシュで、鮮烈な音なんだろう!
この巨大なモニュメントのような平面から・・・中身は極々薄いフイルムなのに・・・
何とも不思議な鳴り方!・・・座って聞いても、正面に中央に・・・立って聞いても正面中央に・・・
音像の出来方も何とも不思議・・・
コンデンサーSPも、こんな、鮮烈でエネルギッシュに鳴るものなんだ・・・(@@
単身赴任中・・・2年半ほど前に、千葉の通称クオードを聴く会で、初めて体験した、コンデンサーSPのエネルギッシュな鳴り方・・・
【186】090124 クォードを聴く会 Part3(DECCAのSPを聞く①) [2009/01/28]
以降6話・・・
この1話目の中のリンク先にある通り、ESL-63ProやESL-57をフリースタンディングで、少し離れた位置から、聞かせていただいて、膜のSPが、非常にパンチ力のあるサウンドが出るんだ・・・って事を体験したことがあったんですが・・・
今回お聞かせいただいたのは、振動板の面積が、2倍以上ある上、ほぼかぶりつきのニアフィールドだからと言うのもあるのでしょうが・・・
また、全く違った鳴り方の印象・・・ホント、ビックリでした!(@@
っと、面食らって、しばし感心していると・・・
次にかけていただいたのは・・・ブラックコーヒーを・・・
どひぇ~!・・・めっちゃ近い!(^^;
最前列のテーブルで、マイクなしに直接、歌を聞いているようなかぶりつき状態・・・ミュートトランペットも時折、耳の近くまでやってくる・・・
熱く妖艶なボーカルに見つめられながら・・・目の前で聞いている・・・そんな感じ・・・
っと、ここで一旦お茶タイム・・・
ここで、ご一緒させていただいた大さんが、以前のプレゼントのお返しで・・・っと、ヴァンゲルダーがカッティングまでしたレコードをプレゼント・・・入手して、クリーニングもしていないと・・・
じゃあ早速・・・っと、残念、今日は、ここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/08/03 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1145-4b4220fe
- | HOME |
コメントの投稿