- | HOME |
【1055】110524 コンセントBOX製作第二弾(最終章)メインに非磁性体版・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
さてさて、一体どんだけこま切れにすれば、気が済むの?・・・(^^;
いやあ、ホントにしつこかったなあ・・・でも、これで終わりなのね?・・・ちょっぴり寂しい(^^;
って、あほなことばかり言ってないで・・・本題へ・・・
拙宅の200V系電源に潜む魔物・・・ハムノイズ・・・
多分、パワーアンプとの相性みたいなんですが・・・試せるなら、試してみないと・・・
ってわけで、少しでも、電位的に安定するかも?・・・って、根拠無しの期待的工作・・・
ステップダウントランスの鉄箱と、今回製作したコンセントBOXのアースを繋いじゃえ!・・・
【トランスータップ間にアース線を】
って・・・おいおい、何か危うい方へ行かないかい?・・・(^^;
だって、常に磁界が変化してるトランスを覆う鉄箱でっせ?・・・
何か、その方が安定なんてしなさそうな気もするんですが・・・
まあ、何事も駄目元・・・やってみなけりゃ分からない!・・・
だったら、接続と開放のどちらも出来るようにしておけばいいじゃん・・・ね!(^^;
ってわけで、トランスの2次側とコンセントBOXを繋ぐ、銀単線ケーブルをシールドしている銅箔と、それを覆う網組線の間に・・・
VVF-2.6の銅単線の1本を、被服を向いて通してみました!・・・(^^;
画像の左側みたいに、作ったケーブル一方には丸端子をつけて、トランスの鉄箱の蓋を閉めるボルトに接続しちょうと・・・
で、反対側は、Φ2.6の銅単線むき出しですが・・・これに小さな丸端子を圧着して、コンセントのアース端子にネジ止めしてやろうと・・・
おまけは、前回同様・・・懐かしの電磁波吸収グッズ・・・
【アルミ台座採用&グリーンカーボランダム#16】
押入れから復活してきたグリーンカーボランダム#16入りのビニール袋を適当に放り込み・・・
これで、オール非磁性体コンセントBOX+仮想アース機能?の仕込がみ完了・・・\(^^)/
っとっと、ここまでくれば、比較もやらなきゃ・・・
【比較実験用の元のタップもパラ接続】
ってわけで、比較実験用の元のタップもパラ接続して、実験準備・・・(^^;
【御影の上にアルミインシュで】
でもって、御影石ボードの上にアルミインシュでステップダウントランスを支え・・・
新・旧タップをパラでつなぐ・・・これも、あんまり良く無さそうですね・・・(^^;
なんですが・・・まあ、実験ですから・・・取り合えず、しばしエージングしてから・・・
果たしてどんな効果が?・・・って、あるのか?ないのか?から、試してみないといけませんねえ(^^;
ちなみに、新型に繋いだ直後ファーストインプレッションは?と言うと・・・
平日ですし、深夜ですし、苦情もあったばかりですので、超・サイレント倶楽部での印象・・・
おおおお!・・・良いんじゃないですか?・・・
静かに澄んだ感じに、滑らかで濃いまま広がる・・・
ああ、この辺りは、新作XLRケーブルの効果も混じっていそう!・・・
こりゃあ、プラシーボ全開なら、先日のオフ会の時より、1段上がれたかな?(^^;
白い貴婦人の音の様・・・ハハハ、もう脳内補正かかってるかも?・・・チャンチャン♪
っと、気分だけはご機嫌なまま・・・更にご機嫌な1品が・・・
っと、そのお話は、明日・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いやあ、ホントにしつこかったなあ・・・でも、これで終わりなのね?・・・ちょっぴり寂しい(^^;
って、あほなことばかり言ってないで・・・本題へ・・・
拙宅の200V系電源に潜む魔物・・・ハムノイズ・・・
多分、パワーアンプとの相性みたいなんですが・・・試せるなら、試してみないと・・・
ってわけで、少しでも、電位的に安定するかも?・・・って、根拠無しの期待的工作・・・
ステップダウントランスの鉄箱と、今回製作したコンセントBOXのアースを繋いじゃえ!・・・
【トランスータップ間にアース線を】

って・・・おいおい、何か危うい方へ行かないかい?・・・(^^;
だって、常に磁界が変化してるトランスを覆う鉄箱でっせ?・・・
何か、その方が安定なんてしなさそうな気もするんですが・・・
まあ、何事も駄目元・・・やってみなけりゃ分からない!・・・
だったら、接続と開放のどちらも出来るようにしておけばいいじゃん・・・ね!(^^;
ってわけで、トランスの2次側とコンセントBOXを繋ぐ、銀単線ケーブルをシールドしている銅箔と、それを覆う網組線の間に・・・
VVF-2.6の銅単線の1本を、被服を向いて通してみました!・・・(^^;
画像の左側みたいに、作ったケーブル一方には丸端子をつけて、トランスの鉄箱の蓋を閉めるボルトに接続しちょうと・・・
で、反対側は、Φ2.6の銅単線むき出しですが・・・これに小さな丸端子を圧着して、コンセントのアース端子にネジ止めしてやろうと・・・
おまけは、前回同様・・・懐かしの電磁波吸収グッズ・・・
【アルミ台座採用&グリーンカーボランダム#16】

押入れから復活してきたグリーンカーボランダム#16入りのビニール袋を適当に放り込み・・・
これで、オール非磁性体コンセントBOX+仮想アース機能?の仕込がみ完了・・・\(^^)/
っとっと、ここまでくれば、比較もやらなきゃ・・・
【比較実験用の元のタップもパラ接続】

ってわけで、比較実験用の元のタップもパラ接続して、実験準備・・・(^^;
【御影の上にアルミインシュで】

でもって、御影石ボードの上にアルミインシュでステップダウントランスを支え・・・
新・旧タップをパラでつなぐ・・・これも、あんまり良く無さそうですね・・・(^^;
なんですが・・・まあ、実験ですから・・・取り合えず、しばしエージングしてから・・・
果たしてどんな効果が?・・・って、あるのか?ないのか?から、試してみないといけませんねえ(^^;
ちなみに、新型に繋いだ直後ファーストインプレッションは?と言うと・・・
平日ですし、深夜ですし、苦情もあったばかりですので、超・サイレント倶楽部での印象・・・
おおおお!・・・良いんじゃないですか?・・・
静かに澄んだ感じに、滑らかで濃いまま広がる・・・
ああ、この辺りは、新作XLRケーブルの効果も混じっていそう!・・・
こりゃあ、プラシーボ全開なら、先日のオフ会の時より、1段上がれたかな?(^^;
白い貴婦人の音の様・・・ハハハ、もう脳内補正かかってるかも?・・・チャンチャン♪
っと、気分だけはご機嫌なまま・・・更にご機嫌な1品が・・・
っと、そのお話は、明日・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/06/27 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
「週末追試倶楽部」に期待!
> 平日ですし、深夜ですし、苦情もあったばかりですので、超・サイレント倶楽部での印象・・・
> おおおお!・・・良いんじゃないですか?・・・
ボクがちゃんと読んでないだけかもしれませんが、「サイレント倶楽部」での印象を書いたあとは、週末にまとめて「追試結果」を載せていただけるとありがたいです。
「サイレント倶楽部」での結果と同じだった率も発表していただけると、なお盛り上がるような気も――。
> おおおお!・・・良いんじゃないですか?・・・
ボクがちゃんと読んでないだけかもしれませんが、「サイレント倶楽部」での印象を書いたあとは、週末にまとめて「追試結果」を載せていただけるとありがたいです。
「サイレント倶楽部」での結果と同じだった率も発表していただけると、なお盛り上がるような気も――。
村井さん、いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
プレオフ会以降の電源周りの変更や、ケーブルの自作・・・この辺りの効果の試聴は、まだやってないんですよ(^^;
もう1つ、並行して、機器のゲル浮揚実験の準備をあれこれやってる訳ですが・・・1つのが終わる前に、次のお遊びを始めちゃってるんで、個別の確認が出来てないんです・・・(^^;
一応、一通り、準備も出来たんで、また、オフ会やって、他の方からも意見をいただきたいな・・・って考えてたんですけど・・・
とうとう、相手にされなくなったか?(^^;・・・突然、直前の募集だったので、調整が付かなかったか?・・・遂に、遊んでくれる人がいなくなりまして・・・(^^;
結果確認が未実施のままという状況で・・・
ちなみに、今残ってるのは・・・
1.シールド強化タップと通常タップの比較(グリーンカーボランダム有無も)
2.汎用VVF2.6とオヤイデEE/F-S2.6の比較
3.ラインケーブル(XLR)の線材による傾向比較(銅単線・銅より線、AuAg単線、銀より線)
4.通常PCオーディオとVoyage MPD+ALIX 3D2比較
5.機器のゲル浮揚有無の比較・・・(これ、「大地4S」との比較も検討中(^^;)
6.最新Ge3アイテム試聴
なんてテーマが、まだお披露目できてません・・・(^^;
プレオフ会以降の電源周りの変更や、ケーブルの自作・・・この辺りの効果の試聴は、まだやってないんですよ(^^;
もう1つ、並行して、機器のゲル浮揚実験の準備をあれこれやってる訳ですが・・・1つのが終わる前に、次のお遊びを始めちゃってるんで、個別の確認が出来てないんです・・・(^^;
一応、一通り、準備も出来たんで、また、オフ会やって、他の方からも意見をいただきたいな・・・って考えてたんですけど・・・
とうとう、相手にされなくなったか?(^^;・・・突然、直前の募集だったので、調整が付かなかったか?・・・遂に、遊んでくれる人がいなくなりまして・・・(^^;
結果確認が未実施のままという状況で・・・
ちなみに、今残ってるのは・・・
1.シールド強化タップと通常タップの比較(グリーンカーボランダム有無も)
2.汎用VVF2.6とオヤイデEE/F-S2.6の比較
3.ラインケーブル(XLR)の線材による傾向比較(銅単線・銅より線、AuAg単線、銀より線)
4.通常PCオーディオとVoyage MPD+ALIX 3D2比較
5.機器のゲル浮揚有無の比較・・・(これ、「大地4S」との比較も検討中(^^;)
6.最新Ge3アイテム試聴
なんてテーマが、まだお披露目できてません・・・(^^;
グリーンカーボランダム、、、、な、、懐かしい(笑)
そういえば家のタップももうすぐ9年、そろそろ考え時かもですね。
そういえば家のタップももうすぐ9年、そろそろ考え時かもですね。
そうてんさん、こんにちは。
グリーンカーボランダムと同時に発掘されたアイテムがもう一つ・・・
娘のお弁当箱位の小さなタッパーに入った、めっちゃ重い砂・・・
そう、ジルコンサンドです・・・これも懐かしいでしょ?(^^;
これも何か使い道を考えないと・・・
グリーンカーボランダムと同時に発掘されたアイテムがもう一つ・・・
娘のお弁当箱位の小さなタッパーに入った、めっちゃ重い砂・・・
そう、ジルコンサンドです・・・これも懐かしいでしょ?(^^;
これも何か使い道を考えないと・・・
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1106-71738300
- | HOME |
コメントの投稿