- | HOME |
【1024】110501拙宅オフ会:まずCD再生で外部クロックの有り無しを・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
酒仙坊さん、M谷さん、Fさんをお迎えしての本オフ会・・・BGM的にアンバートンをかけながら、ラックや機器、調音材など、遊びまくったお道具のあれこれをご覧いただいて・・・
っと、ここで、ブログをご覧頂いていたからか、これが、チタンなんですか?と質問が・・・
ハイ(^^;・・・これが、今の拙宅の音の特徴の要の1つで・・・チタンなら何でも良いと思っていたんですが・・・この形状に大きな意味があるようで・・・
最初、四国のガレージメーカーのケーズラボというところのチタンインシュを聞かせていただいたんですが・・・たまたま、導入しようとした時に、在庫が無くて・・・このチタンインシュを分けてもらって、使ったところ、全然比べ物にならに位、こちらの効果が大きくて・・・
筐体の天板を止めるネジをチタンに変えるといいとか・・・分電盤やブレーカーを止めるネジにすると、凄く効果があるとか・・・島元さんのところがそれを書いてましたね・・・おお、それです、出水電器さんのところが分電盤のネジをチタンにされてますね!・・・
っと、これは何ですか?と・・・左の壁面と襖に貼り付けられた巨大おはじき?を指して・・・っと、それは、100均で売っている装飾用のタイル?マーブル?のようなもので、これを薄いウレタンを挟んだ両面テープで貼り付けたもので・・・振動吸収子だそうです・・・マスダンパーの一種になるんですかねえ?・・・友人が来た時に、実験をと貼り付けていったんですが、結構効果がありましたよと・・・
で、σ(^^)私の方は・・・この後のメインの試聴アイテムとして、酒仙坊さんがお持ちいただいた、インフラノイズの新型USB-DDC(USB-201)と、クロックジェネレーターCCG-525をラックに設置・・・
【インフラノイズUSB-201&CCG-525】
とりあえず、最後に完成した、ラック最上段の上に、USB-201とCCG-525を設置して、通電を開始・・・画像の機器の上~前に垂れている青い布シースのケーブルが、インフラノイズのケーブル類・・・
っと、ここで、このシステムで、PCオーディオとユニバーサルプレーヤー(UX-1)ではどちらの方が良いんですか?との質問が・・・
現状では、断然、ユニバーサルプレーヤー(UX-1)の方が、σ(^^)私にとっては優位ですね・・・
これが、エソテリックのクロックジェネレーターですか・・・今は、これを使っている音ですか?との問いに・・・
色々やってみて、現状では、外部クロック無しの方がいいと思うことが多くて、大抵は、外部クロック無しでUX-1を使っています・・・
クロックも、ジェネレーターによって音が違うし・・・ルビジウムも使ってますが、元は携帯電話の基地局用に使っていたものの放出品なんで、それの音みたいのがありまして・・・(^^;
せっかくの高精度クロックの効果に、どこか部分的に強調されるような癖があって、曲によってあった方が良くなるものと、そうじゃないものがあって、今は、オフで聞く方が多い状態なんです・・・(^^;
っと、簡単にオン・オフできるんですか?・・・とのことだったので、早速、かかっていたアンバートンの曲で、クロックをオンにして聞いてもらった・・・
なるほど・・・自然と言えば自然だけど、輪郭のつかみどころがなくなったとのコメントが・・・ちょっと癖が付く感じがして・・・でも、曲にもよるんですよ・・・
UX-1の設定で、都度変更すれば、曲ごとにでも変えられるんで・・・と、再びオフにして再生・・・
難しいですねとのコメントに・・・今の出し切り系サウンドが仕上がる前は、オンとオフの差がもっと大きかったんですが・・・出音の土台がしっかりしたので、オンとオフの差が縮まって・・・今は、本当にσ(^^)私にとっては、味付けがちょっと変わるかなと言う程度になって来ました・・・
ってわけで、今度は、拙宅の最近の定番・・・今井美樹の年下の水夫を外部クロック無しで再生・・・
綺麗な音やなあ・・・透き通った感じで広がりが出ますね・・・などのコメントが・・・で、もう一度、クロック有りでとのリクエストで、外部クロックONで再生・・・
出だしから全然違う曲になってしまうなあ・・・エソテリック(G-25U)のクロックは?・・・今は44.1khzでストレートです・・・クロックアップしないんですね・・・ハイ、そのままです・・・
こちらの方が、響が乖離して幽体離脱したみたいになりますね、ちょっと違和感があるなあとのコメントが・・・ポピュラーだと編集と言うかミックスダウンの粗が見えてきてしまう感じですね・・・
酒仙坊さんからは、こういう曲はよく分からないですが、クロック有りの方を好む人もいるだろうし、無しの方を好む人がいるだろうことは、分かります、違うと言うことは分かるけど、どちらが良いかといわれると、分からないとのコメントが・・・
次に、これの録音がいいのでと持参いただ大貫妙子のPure Acoustic PLUSから、雨の夜明けをクロック有りで再生し・・・続いてクロック無しで再生・・・
ちょっと平板になりますね・・・Mt.T2さんはどちらが好きですか?との問いに、こっち(無し)の方が好きですねと答える・・・こっちの方が、聞き易いですねと・・・
リスポジで聞いていたM谷さんが、前にカリカリの音が好きだと言ってた意味が良く分かる気がする、クロック有りだと、大人しく、音が綺麗になるけど、クロック無しの方が、鋭いところは鋭いし、汚い音は汚いように聞こえるから、こっちの方が好きだと・・・
どうして、DAC(SV-192S)にクロックアップの機能があるのに、何故192khzとか使わないんですか?との問いに・・・滑らかで綺麗になるんですが、エネルギー感が弱くなったり薄くなる気がするので・・・
ダイニングで聞かれていたFさんは、クロック入っていると、輪郭と堀が深いような感じで、無しだと平板な感じがするとのコメント・・・ひょっとすると、リスポジで印象が変わるかもしれませんと・・・もう一度、リスポジで外部クロックの無しから有りを聞いて頂くと・・・ここでは(クロック有りの方が)ちょっとふやけすぎだなあと・・・
それじゃあ、エソテリック(G-25U)の代わりに、インフラノイズのジェネレーター(CCG-525)で聞いてみましょうか・・・と言うことになり、繋ぎ変え・・・
ああ、また、中途半端なところで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは、明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
っと、ここで、ブログをご覧頂いていたからか、これが、チタンなんですか?と質問が・・・
ハイ(^^;・・・これが、今の拙宅の音の特徴の要の1つで・・・チタンなら何でも良いと思っていたんですが・・・この形状に大きな意味があるようで・・・
最初、四国のガレージメーカーのケーズラボというところのチタンインシュを聞かせていただいたんですが・・・たまたま、導入しようとした時に、在庫が無くて・・・このチタンインシュを分けてもらって、使ったところ、全然比べ物にならに位、こちらの効果が大きくて・・・
筐体の天板を止めるネジをチタンに変えるといいとか・・・分電盤やブレーカーを止めるネジにすると、凄く効果があるとか・・・島元さんのところがそれを書いてましたね・・・おお、それです、出水電器さんのところが分電盤のネジをチタンにされてますね!・・・
っと、これは何ですか?と・・・左の壁面と襖に貼り付けられた巨大おはじき?を指して・・・っと、それは、100均で売っている装飾用のタイル?マーブル?のようなもので、これを薄いウレタンを挟んだ両面テープで貼り付けたもので・・・振動吸収子だそうです・・・マスダンパーの一種になるんですかねえ?・・・友人が来た時に、実験をと貼り付けていったんですが、結構効果がありましたよと・・・
で、σ(^^)私の方は・・・この後のメインの試聴アイテムとして、酒仙坊さんがお持ちいただいた、インフラノイズの新型USB-DDC(USB-201)と、クロックジェネレーターCCG-525をラックに設置・・・
【インフラノイズUSB-201&CCG-525】

とりあえず、最後に完成した、ラック最上段の上に、USB-201とCCG-525を設置して、通電を開始・・・画像の機器の上~前に垂れている青い布シースのケーブルが、インフラノイズのケーブル類・・・
っと、ここで、このシステムで、PCオーディオとユニバーサルプレーヤー(UX-1)ではどちらの方が良いんですか?との質問が・・・
現状では、断然、ユニバーサルプレーヤー(UX-1)の方が、σ(^^)私にとっては優位ですね・・・
これが、エソテリックのクロックジェネレーターですか・・・今は、これを使っている音ですか?との問いに・・・
色々やってみて、現状では、外部クロック無しの方がいいと思うことが多くて、大抵は、外部クロック無しでUX-1を使っています・・・
クロックも、ジェネレーターによって音が違うし・・・ルビジウムも使ってますが、元は携帯電話の基地局用に使っていたものの放出品なんで、それの音みたいのがありまして・・・(^^;
せっかくの高精度クロックの効果に、どこか部分的に強調されるような癖があって、曲によってあった方が良くなるものと、そうじゃないものがあって、今は、オフで聞く方が多い状態なんです・・・(^^;
っと、簡単にオン・オフできるんですか?・・・とのことだったので、早速、かかっていたアンバートンの曲で、クロックをオンにして聞いてもらった・・・
なるほど・・・自然と言えば自然だけど、輪郭のつかみどころがなくなったとのコメントが・・・ちょっと癖が付く感じがして・・・でも、曲にもよるんですよ・・・
UX-1の設定で、都度変更すれば、曲ごとにでも変えられるんで・・・と、再びオフにして再生・・・
難しいですねとのコメントに・・・今の出し切り系サウンドが仕上がる前は、オンとオフの差がもっと大きかったんですが・・・出音の土台がしっかりしたので、オンとオフの差が縮まって・・・今は、本当にσ(^^)私にとっては、味付けがちょっと変わるかなと言う程度になって来ました・・・
ってわけで、今度は、拙宅の最近の定番・・・今井美樹の年下の水夫を外部クロック無しで再生・・・
綺麗な音やなあ・・・透き通った感じで広がりが出ますね・・・などのコメントが・・・で、もう一度、クロック有りでとのリクエストで、外部クロックONで再生・・・
出だしから全然違う曲になってしまうなあ・・・エソテリック(G-25U)のクロックは?・・・今は44.1khzでストレートです・・・クロックアップしないんですね・・・ハイ、そのままです・・・
こちらの方が、響が乖離して幽体離脱したみたいになりますね、ちょっと違和感があるなあとのコメントが・・・ポピュラーだと編集と言うかミックスダウンの粗が見えてきてしまう感じですね・・・
酒仙坊さんからは、こういう曲はよく分からないですが、クロック有りの方を好む人もいるだろうし、無しの方を好む人がいるだろうことは、分かります、違うと言うことは分かるけど、どちらが良いかといわれると、分からないとのコメントが・・・
次に、これの録音がいいのでと持参いただ大貫妙子のPure Acoustic PLUSから、雨の夜明けをクロック有りで再生し・・・続いてクロック無しで再生・・・
ちょっと平板になりますね・・・Mt.T2さんはどちらが好きですか?との問いに、こっち(無し)の方が好きですねと答える・・・こっちの方が、聞き易いですねと・・・
リスポジで聞いていたM谷さんが、前にカリカリの音が好きだと言ってた意味が良く分かる気がする、クロック有りだと、大人しく、音が綺麗になるけど、クロック無しの方が、鋭いところは鋭いし、汚い音は汚いように聞こえるから、こっちの方が好きだと・・・
どうして、DAC(SV-192S)にクロックアップの機能があるのに、何故192khzとか使わないんですか?との問いに・・・滑らかで綺麗になるんですが、エネルギー感が弱くなったり薄くなる気がするので・・・
ダイニングで聞かれていたFさんは、クロック入っていると、輪郭と堀が深いような感じで、無しだと平板な感じがするとのコメント・・・ひょっとすると、リスポジで印象が変わるかもしれませんと・・・もう一度、リスポジで外部クロックの無しから有りを聞いて頂くと・・・ここでは(クロック有りの方が)ちょっとふやけすぎだなあと・・・
それじゃあ、エソテリック(G-25U)の代わりに、インフラノイズのジェネレーター(CCG-525)で聞いてみましょうか・・・と言うことになり、繋ぎ変え・・・
ああ、また、中途半端なところで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは、明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/05/27 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
そういえば、クロックの電源ケーブルは変えてたっけ?
(クロックの信号て、アナログなので)
(クロックの信号て、アナログなので)
青フォレさん、こんばんは。
クロックの電源ケーブルも変えたことはありますが・・・
うちのクロック関連の現有機材のレベルは、メインシステムの再生クオリティーに比べて、電源ケーブル交換でどうにかなるレベルではないというのが、実感です・・・(^^;
クロックの電源ケーブルも変えたことはありますが・・・
うちのクロック関連の現有機材のレベルは、メインシステムの再生クオリティーに比べて、電源ケーブル交換でどうにかなるレベルではないというのが、実感です・・・(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1075-f178ff51
- | HOME |
コメントの投稿