fc2ブログ

【1022】110501拙宅オフ会:酒仙坊さん、M谷さん、Fさんご来訪(序章)・・・(^^; 

さて、ハムノイズ退治も、実質爆弾抱えたままではありますが、根本的な原因調査は、この本オフ会を終えてからということにして・・・とりあえずは、パワーアンプのアースを浮かすことで、ハムノイズが気にならないレベルまで小さくなった・・・ま、今はこれで良しとしとこ!(^^;

さて、ようやくハムノイズには、とりあえず蓋が出来・・・

いよいよ本オフ会の準備も・・・ありゃりゃ!・・・お聞きいただくソースを選ぶ時間が~~~

仕方ない、このまま突入して、その場合わせでぼちぼち行くしかないか・・・

ってわけで、大慌てで、この日の当ブログのお話を書き上げ、辛うじて準備も整ったことにして・・・

酒仙坊さんご一向をお迎えすることに・・・

っと、そもそも、今回のプレオフ会~本オフ会・・・実は、とっても大きな意味と言うか、興味がありまして・・・その興味が、一体何だ?って言うのが・・・その本当のところが、σ(^^)私自身の中で、全然整理できなくて、なかなか書く勇気が湧かず・・・とは言え、いつまでもそういうわけにも行かず・・・と、まだ良く分からないながら・・・(^^;

それは、「良い音」って何?と言うこと・・・

実際、昨年夏のサウンド傾向大転換も、σ(^^)私にとっての「良い音」とは?と言う答えを見つけるための、道のりの一つなわけでして・・・

おぼろげな印象では、如何にハッとする機会を多くできるか・・・如何にたくさん感動できる機会に出会えるか何ですが・・・その本質は、未熟なσ(^^)私には、全然掴めない・・・

まずは、ソースの中に入っているものを、できるだけ取り出し、ぜ~んぶ出し切る方向のサウンド作りをしたらどう感じるんだろう?・・・って言う興味に駆られて、昨年夏の教授とモモンガさんのクリニック以来、自分の持つ機器のパフォーマンスを、出しきる方向のサウンド作りをして来たわけで・・・

もう一方で、それ以前に、今のような考え方を意識せず、無意識に追いかけていたのが・・・音のどこかにハッとするエッセンスがあって、その部分を大切に、キチンと出してやれば、ハッとするサウンドになるんじゃないか?・・・という思い・・・

まあ、この頃は、自分のシステムの出音を思いの方向に変える術など、全く持ち合わせていなかったということも合って、一足飛びに思うサウンドのかけらを聞かせてくれるアクセサリーに嵌っていたわけですが・・・

そんな闇雲な方法じゃなく、地に脚を着けて、音のコントロールのノウハウを持ち合わせれば、少しは、描くサウンドが出せるんじゃないかなあ・・・なんて、安易な発想(^^;

そんな時、お会いしたのが、、今回お越しいただく酒仙坊さん・・・音楽的な素養のないσ(^^)私にも、思う方向のサウンドを見出せるヒントが得られるのでは?と言う興味を持った音の評価方法・・・

そんな酒仙坊さんと、そのサウンドを良く知り、あるいは、同じ様なサウンド傾向を求めておられる方々に、今の拙宅のサウンド傾向をお聞きいただいて、どのようにお感じになるか?・・・

何か、σ(^^)私の分からないところに、新たなスポットを当てていただけるのではないか?・・・気付きやヒントをいただけるのではないかと、期待にふくらみo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク

っと、非常に苦しい、無理矢理なこじ付け?ですが・・・(^^;

要は、求めるサウンド傾向が、非常に大きく違うであろうと思われる方々に、今の拙宅のサウンド傾向をお聞きいただいて、どのように感じられるか?・・・そんなところに関心が・・・(^^;

さて、午後13時30分スタートに合わせて、今回、酒仙坊さん、M谷さん、Fさんが、拙宅最寄駅にいらっしゃる予定だったのですが・・・反対方向からいらっしゃる、Fさんが、一足先に到着・・・

駅までお迎えにと思っていたんですが・・・なんと、直接拙宅へ・・・(@@

そろそろ駅に着かれる頃かと思っていたので、玄関チャイムが鳴った時、宅急便かと勘違いをして・・・インターホンの声を聞いてビックリ(@@

で、慌ててマンションの玄関にお迎えに行って、狭い拙宅、リビング実験工房へご案内・・・

【当日のリビング実験工房】
1022-01リビング実験工房.jpg

っと、ご挨拶をさせていただいていたその時、携帯が鳴り、酒仙坊さんとM谷さんが、駅に着かれたとの連絡・・・

ってわけで、Fさんには、とりあえず、フェイキーのタイムレスをBGMにして、しばしお待ちいただくことに・・・

で、σ(^^)私の方は、駅へお迎えに・・・で、改札の前で、酒仙坊さんとM谷さんにお会いして・・・

酒仙坊さんのお出かけセットをお預かりして、一路拙宅へご案内・・・

ご挨拶も程ほどに、まずは、拙宅リビング実験工房のシステムからご覧頂く・・・

リビングには巨大すぎるラックに驚いていただき(^^;・・・メインのSPは?とのことで、S-1EXのご紹介・・・パイオニアのエンブレムをつけていますが、ユニットはTADの同軸ユニットと・・・

外観からは分からないと思いますが・・・中は、かなり悪戯がしてありますと・・・(^^;

【616】091104 S-1EXのチューニング(1)・・・(^^; [2010/04/05]
【617】091104 S-1EXのチューニング(2)基本3点セット1・・・(^^; [2010/04/06]
【618】091104 S-1EXのチューニング(3)試聴1・・・(^^; [2010/04/07]
【619】091104 S-1EXのチューニング(4)ウーファに「自立台」・・・(^^; [2010/04/08]
【620】091104 S-1EXのチューニング(5)ウーファに「茅蜩・鼓粒」・・・(^^; [2010/04/09]
【621】091104 S-1EXのチューニング(6)何か変?えっ苦情?・・・(^^; [2010/04/10]
【622】091104 S-1EXのチューニング(7)これでお終い?・・・ハイ!(^^; [2010/04/11]

【744】100521 S-1EXの吸音材を撤去してみた・・・(^^; [2010/08/11]

っとっと・・・うたた寝が過ぎて、夜が明けちゃいましたので、今日はここまで・・・

ってわけで、つづきは、明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

大変お世話になりました

前日のご奮闘の次第は露知らず、3人で無理なお願いを多々してしまいました。
訪問の目的ですが、次のようなことです。
1)M谷さんともども、Mt.T2さんの本格AVを堪能させていただくこと
2)昨年秋USB-201試作機が輸送中のトラブルで本領を発揮できなかったそうなので、量販機を再度聴いていただくこと
3)個人的な興味ですが、Rbクロックの効果を知りたかったこと、そのためにインフラノイズからCCG-525を借用して持参しました。
4)Mt.T2さんがPCオーディオの再生ソフトに関して最新テクニックを実践しておられるので、F氏の自作再生ソフトも合わせて聴いてみること
その他、おまけとして自作ケーブル(実は偽作ケーブル?)とLINNやインフラノイズのケーブルの場外乱闘マッチなどです。

酒仙坊さん、おはようございます。
プレオフ会の方は、後から急遽決まったんですが、σ(^^)私もお伺いして、拙宅にもお越しいただいたことがある皆さんでしたので、大いに盛り上がらせていただきました!(^^;
お陰で、急ごしらえの拙宅システムの、初歩的ミスもご指摘いただけ、無事に本オフ会に突入できました・・・
ただ、準備不足は補えず、肝心の選曲が大失敗だったかと反省しておりますm(_ _)m
果たして、充分楽しんでいただけたかどうか・・・少々時間が少ないのですが、ぼちぼちおさらいしていきます(^^;

ああ、1時間でも早く

ああ、1時間でも早くつづきを読みたい!

ここまで待つのだって、たいへんだった(苦笑)んですから。<(_ _)>

村井さん、おはようございます。
のんびりペースでスミマセンm(_ _)m
月末~月初の繁忙に突入するんですが、この子さえいればというメインの女性が産休に突入・・・
交代要員も補充も無くて・・・全部お前がやれとの命令が・・・ひょえ~(@@
ってな状況で、お楽しみの時間が~&日記書く時間が~(^^;
のんびりモードで参りますので・・・m(_ _)m

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1073-29073b76